管理職研修~高い視点でチームを捉え、任せ方と育成を学ぶ(1日間)

管理職研修~高い視点でチームを捉え、任せ方と育成を学ぶ(1日間)

マネージャーとして必要な視点と発想を知り、仕事の任せ方とチーム運営を学ぶ

研修No.B NMG322-0000-5010

対象者

  • リーダー層
  • 管理職

・管理職の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • プレイヤーとしての視点よりも、1歩高い視点を養いたい
  • 仕事の任せ方がわからず自分で抱えてしまう

研修内容・特徴outline・feature

本研修はマネージャーと一般職の違いを理解いただいた後に、仕事の任せ方やメンバー育成など、チームマネジメントについて学びます。ワークを通して、自身の業務を洗い出し、整理し、任せる業務を決めていただきます。さらに部下のスキルやタイプなどから、任せる人を選定するための考え方を学びます。具体的にご自身のチーム状況に合わせてワークに取り組んでいただくため、職場に戻ってすぐに実践いただくことができます。

研修のゴールgoal

  • ①マネージャーとして求められる視点を培う
  • ②全体最適の発想と、中長期的な視点での発想について知る
  • ③仕事の任せ方のフローを学ぶ
  • ④日頃のコミュニケーションのポイントをおさえる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.マネージャーとは
    【ワーク】マネージャーに求められる役割を考える
    (1)マネージャーに求められる役割
    (2)経営側の末端としての立場
    (3)目標の達成を請け負う立場
    (4)従業員を管理・監督する立場
講義
ワーク
  • 2.マネージャーに求められる視点と発想
    (1)求められる「部門経営者」としての視点
    (2)高い視座から見た全体最適の発想
    (3)中期的な視点での発想
    【ワーク】本章の内容を踏まえ、自分に不足していると感じる点を共有する
講義
ワーク
  • 3.マネージャーの仕事と任せ方①~仕事の選定
    (1)仕事を任せて時間を生み出す
    (2)仕事を任せる基準
    (3)任せるための事前準備~自身の仕事の構成を考える
    (4)任せる仕事を選ぶ視点
    (5)任せる仕事を考える手順
    ①自身の日々の仕事を整理する
    【ワーク】3日間で自身が行った仕事を洗い出し、「自分が行う仕事」と「部下に任せる仕事」に振り分ける
    【ワーク】洗い出した仕事を見直して、自分がやらなくてもよい仕事、育成につながる仕事、突発的な仕事に整理する
    ②ルーティン化している仕事を整理する
    【ワーク】日次・週次・月次でルーティン化している自身の業務と、所要時間を洗い出す
    【ワーク】自分でなくてもよい仕事、育成につながる仕事を考える
    ③任せる仕事を決める
    【ワーク】整理した業務の中から、任せる仕事を決定する
    (6)フロー図から任せる仕事を考える~部分を任せる
講義
ワーク
  • 4.マネージャーの仕事と任せ方②~任せる人の選定
    (1)大前提~「人」を見る
    (2)部下の特性から考える
    ①スキル管理表の作成~何ができるかを知る
    ②部下のタイプ評価~持ち味は何かを知る
    ③「意欲」と「スキル」による部下のタイプ分類
    【ワーク】自身の部下を「意欲」と「スキル」で分類する
    ④部下のキャリア形成支援~何をしたいか、どうありたいかを知る
    (3)部下の現在の業務量から考える
    【ワーク】現在の業務分担を再確認する
講義
ワーク
  • 5.メンバー育成とコミュニケーション
    (1)マネージャーに求められる育成のプロデュース
    (2)部下の成長を促すフィードバック
    【ワーク】ケースについてどのようにほめる、叱るかを考える
    (3)指導とパワハラの違い
    (4)言いにくいことを伝えるアサーティブ・コミュニケーション
講義
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

7778

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2025年2月     22名
業種
流通
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 部下・後輩の成長を考えて仕事を任せることを意識します。それぞれの性格に合ったマネジメントの方法も考えていこうと思いました。
  • 日頃からメンバーと頻繁にコミュニケーションをとり、よいところをほめて信頼関係を構築します。仕事を周囲に任せて、自分の時間を作っていきたいです。
  • マネージャーとして心がけることがよく理解できました。目先の結果だけでなく、チーム全体での成果を考えるようにします。

実施、実施対象
2022年12月     24名
業種
サービス業(BtoC)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Why・How・Whatのゴールデンサークルを活用し、仕事を任せるという部分を少しずつ取り入れていきます。全員で仕事のレベルアップを目指していきたいです。
  • リーダーとしてどのように仕事を進めたらよいか明確になり、目指す道が少し見えてきました。部下の理解を深められるよう、WhatではなくWhyを最初に伝えます。
  • 部下に仕事を任せるときに、相手にあわせた伝え方を実践します。Iメッセージを活用し、能力にあった作業分担を考えます。

開発者コメントcomment

「任せるべき仕事の見極め方を知りたい」「日頃のメンバーとの関わり方を学びたい」という声から企画しました。部下育成のためだけでなく、マネージャーとしての管理業務を行う時間を生み出すためにも、仕事を任せるスキルは大切です。仕事を部下に快く引き受けてもらい、任せた仕事のフォローをしやすくするためにも、日頃のコミュニケーションのポイントも意識できる内容です。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
新任管理職研修の評価
年間総受講者数
65,783
内容をよく理解・理解
94.4
講師がとても良い・良い
92.1

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します