- 周りとのコミュニケーションの取り方に自信がない方
- 職場のメンバーと距離を縮め、関係を深めるスキルを高めたい方
- 具体的にどのような行動や言葉で相手に気持ちを示せばよいか、実践することに課題を感じている方
No. 5201101 9901049
「共感力」をキーワードに、仕事においてコミュニケーションを円滑化する技術を習得します。人間関係をより良くして仕事を進めやすくするために、相手の感情や心理状態、主張に共感し、自分の思いを適切に伝えることを目指します。まずは、共感のために必要な尊重・傾聴・想像の3つの要素を、職場で起こりうるケースを元に考えることで、相手の立場や価値観を深く、心から理解する方法を学びます。そのうえで共感を言葉や行動で示し、相手に「わかってもらえた」と安心してもらうための表現や、共感しづらい場面での対応について検討します。ワークの時間をふんだんに設けることで、相手の考えや言葉の受け止め方、自分の心情をTPOに応じて言語化する力を高めます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク | |
|
ワーク |
現場では、相手のことを話しづらいと判断するとつい敬遠して、最低限の業務連絡のみに留まりがちになるというコミュニケーション不全がよくあります。しかし、表面的な部分で共感できないと判断して早々に諦めるのではなく、まずは自らの意志で相手のことを深く知り、能動的に共感することで、組織内の良好な関係構築に繋がります。組織の共感力を高め、メンバーが相互に「わかってもらえた」と感じられるコミュニケーションを取りあうことで、チーム意識が培われ、組織の心理的安全性を高めることができます。周辺配慮ができる組織風土の醸成、社内調整の円滑化、会議の活発化、健全な帰属意識の醸成による離職防止やメンタル不調の防止など、あらゆる組織課題に現場のコミュニケーションの改善からアプローチするために、本研修を企画しました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.6%
講師:大変良かった・良かった
97.6%
※2023年10月~2024年9月
今、求められる共感力「エンパシー」~立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキル
立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキルである「エンパシー(共感力)」について取り上げます。人材育成の課題の一つとして掲げる組織も増えている「エンパシー」について、改めて知っておきたい定義や、エンパシーを発揮するために具体的に何をすればよいのか、ケーススタディをもとにお伝えいたします。
心理的安全性とは~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋
心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。
インソースの「アンコンシャス・バイアス研修」一覧です。アンコンシャス・バイアスとは、自分自身が気づいていない、ものの見方や捉え方のゆがみ・偏り、無自覚の偏見のことを指します。自身や自組織の思い込みや決めつけを自覚し、これまでとは異なるものの見方を身につけることで、多様な人材の活躍や組織活性化につなげていただきます。
ダイバーシティの現場の5つのお悩み!多様な人材を抱える現場の新たな課題とは?
ダイバーシティの現場の5つのお悩み!多様な人材を抱える現場の新たな課題とは?ダイバーシティの施策を考える段階の課題から一歩踏み込み、実際の取組みを通じて見えてきた課題と、その解決に向けたポイントをご紹介します。あわせて弊社の研修もご紹介いたしますので、ダイバーシティ時代の部下指導やマネジメントに課題を抱える組織の皆さまのご参考になれば幸いです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
尊重・傾聴・想像で、人間関係も業務進行も円滑にする