証券業界向け研修・サービス
貯蓄から投資への意識変革に合わせた組織づくり
新NISA制度や高等学校での金融経済教育の義務化など、近年、安定的な資産形成や貯蓄から投資へと意識変革を促す動きが活発です。証券業界においては、AIの導入や異業種参入による競争激化などを背景に、これまでにない価値観を取り入れながら組織を変化させていくことが求められています。また、お客さま本位の営業がこれまでに比べ、より一層求められるようになりました。
弊社では直近過去5年間で、業界の82組織、累計13,334名の方に人材教育ソリューションを提供してまいりました。顧客との関係構築につながる研修や各階層別の研修、従業員のエンゲージメントをはかるアセスメントサービスなど、幅広くご提案いたします。
インソースグループの証券業界向け人材育成のポイント
◆【新人~中堅社員向け】モラル・倫理観をもち、お客さまからの信頼を獲得する
お客さまの大切な金融資産を取り扱う立場にあることを自覚し、公正な取引を行うためのマインドを醸成することが重要です。インサイダー取引防止などのコンプライアンス遵守の意識はもちろん、信頼に足るビジネスマナーを身につけておくことが欠かせません。常に丁寧かつ真摯に向き合い、要望をヒアリングする力や悩み・課題に即したソリューションを提案する力を磨いていくことで、お客さまとの関係構築が強固なものとなります。
◆【管理職向け】不正が起こらない、やりがいのある職場をつくる
国内外の政治や経済状況など複雑な要因が絡み、金融商品の価格は日々変動します。安定した成績を出すことは難しいものですが、それでも管理職は成績に対する責任を負わなければなりません。加えて、業界特有のリスクマネジメント力、ハラスメントにならない部下育成力なども求められます。時代の変化を読み取りながら業績を拡大させ、組織活動を継続するための人材を確保・育成していく管理職の役割は、非常に大きいものです。
◆DX推進で業務を改善し、リソースを有効に活用する
過去の市場変動データや外的要因の発生などを機械学習し、その結果を用いて資産形成をシミュレーションすることが容易な時代になりました。外交員の知識や経験、思考特性に左右されないロボット分析によるスクリーニングツールのサービス展開や銘柄パッケージング商品の開発も盛んです。DXによって捻出された時間とマンパワーは手厚い顧客対応や魅力的な商品設計に活用でき、組織・お客さまの両方にメリットがあるといえます。新たな技術・考え方を積極的に取り入れながら問題解決に挑戦する変革リーダーを育成し、これまでにないビジネスモデルを企画できる組織をつくっていくことが重要です。
◆WEBサイト制作・改修から採用支援まで、インソースグループにお任せ
インソースマーケティングデザインでは、予算に合わせた最適なサイト設計やスピード重視のサイト構築など、お客さまのお悩みに合わせてご提案します。また、組織と人を「らしさ」でつなぐ株式会社らしくでは採用活動の活性化と人材の獲得の支援が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
証券業界向け おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
お客さまに選ばれ、資産運用の真のパートナーとなるプラン
金融業で個人営業を担当する、主に若手の方を対象にした営業力強化プラン。行動経済学を応用し、競合他社を突き放すような感動体験を提供できる営業活動を考える
-
全5回の営業研修でチームの営業力を強化するプラン
マネージャーは戦略立案からチームのプロセス管理まで、プレイヤーは営業電話やソリューション提案のスキルをそれぞれ学び、最後に全員で成果を出すために意志統一を図る
-
IT課題に応えられる金融機関となる人的資本強化プラン
動画+研修でITパスポート取得を後押しする。通信教育付き研修なら最長6カ月のフォローアップも。個々人の資格取得状況もタレマネシステムで手間なく把握
-
行動量と質UP!既存も新規も取り零さない営業活動プラン
-
「自分の正しさ」を疑い、職場全体のモラルを高めるプラン
-
不祥事を起こさない、内部統制が働く組織づくりプラン
証券業界向け 研修プログラム
旬のプログラム
基本プログラム
階層やニーズ別のプログラム
証券業界向け ワークショップ
証券業界向け 動画教材・eラーニング
証券業界向け 通信教育
研修等とあわせておすすめのサービス
Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
証券業界向け 読み物・コラム
-
生産現場からDX革命~第一工業製薬株式会社さまインタビュー
WEB版ENERGY vol.04(2020年冬号)生産現場からDX革命~社員全員をデジタルプラットフォームに乗せる|国内の全生産拠点で、デジタル活用による継続的な業務プロセスの改革を通じて品質・生産性の向上を目指す第一工業製薬株式会社。同社に、DX実現のための効果的な仕組みづくりや人材育成について伺いました。
-
人材アセスメントとは~その定義と、メリット・効果・活用事例
人材アセスメントとは「第三者視点で客観的に人材のスキルや能力を評価するツール」です。今回はそれを「事前に定めた評価項目に基づき、組織で働く人々のスキル・意識をアンケートや数値形式によって定義するツール」と再定義した上で、人材アセスメントのメリット・効果・活用事例をご紹介します。
-
業務効率化と生産性向上~省くべき5つのムダと省けない3つ
業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。
-
部下の成長を促す仕事の任せ方~任せる前の準備と自己効力感の引き出し方
-
OJT教育のやり方~効果的な進め方や指導方法とは
-
女性活躍推進における6つの課題~取り組みを進めるポイント
証券業界向け研修・サービスをご検討のお客さまからのご質問
当組織の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?
作成可能です。受講者が頭を悩ませがちなシーンや人事ご担当者さまが想定されている課題から貴社オリジナルの「リアル」なケーススタディをお作りします。現場の実態に即した演習で、普段困っていることやその解決策などについて受講者同士で考え共有でき、そのまま現場の実践につなげられます。ケーススタディ作成にあたっては、受講者にあらかじめ事前課題アンケートを実施することを推奨いたします。以下から過去に作成したものをご参照いただけます。
金融向け ケース一覧
業界経験のある講師に研修を登壇してもらうことは可能ですか?
金融業界出身の講師が登壇可能です。そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプ、熱く語りかけるタイプなど)がございましたら、ぜひお聞かせください。いま、現場で苦労している受講者の皆さまと同じ目線に立ち、共感し、基本的な「型」のみならず、アドバイスや「ビジネスのコツ・勘所」などもあわせてお伝えできる、プロフェッショナルな講師が多数在籍しております。
金融業界出身 講師一覧
業務の関係でなかなか集合させることが難しいのですが、よい教育手法はありますか?
一人ひとり個別に受講させても良い研修であれば、異業種交流型の「公開講座」にご参加いただくのがおすすめです。全国の会場で、複数の開催日程からご希望に合うクラスを選択いただけます。短時間で効率的に教育したいという場合にはeラーニングをおすすめしています。動画教育のプラットフォームも弊社にて開発していますので、あわせてご検討ください。
公開講座~1名から参加できる研修サービス
動画百貨店(eラーニング)
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
競争激化の中、「DX」「多様な商品・提案力」「人が流出しない組織づくり」で生き残る