- ハラスメントの基礎知識を習得したい管理職の方
No. 1910201 9901024
※ハラスメント防止の基礎知識を学ばれた方で、具体的な職場づくりに取り組みたい方には「管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る」がおすすめです
本研修では、管理職として押さえておくべきハラスメント防止の基礎知識を1日間で学びます。セクハラ・パワハラだけでなく、マタハラ・ケアハラ等多様化するハラスメントについて幅広く学び、ハラスメント防止対策を検討したい方におすすめの研修です。
<研修のポイント>
・セクハラ・パワハラ危険度チェックを行い、日頃の自分の行動がハラスメントに該当しているのか確認する
・ハラスメントを見かけた時の悪化防止策をケーススタディを通じて検討する
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
管理職の方が知っておくべきハラスメント防止に関する知識を1日間でまとめて学ぶことのできる研修です。最近のハラスメントの事例や、法改正の内容等も研修の中で取り上げ、ハラスメント防止対策への意識を高めていただきます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
93.9%
※2023年10月~2024年9月
「『どこまでが指導になり、どこからがパワハラと受け止められるのかが分からず、指導や指摘がしづらい』という声が現場からよく聞かれる。どのように対応すれば良いのか?」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
今、あらためて考えるハラスメント問題~「個」でなく「組織」の意識改革として
【研究レポート】ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
「これってパワハラ?」 ~現場で悩みがちなハラスメントのグレーゾーン特集!
厚生労働省の6つの「パワハラの類型」にもとづき、「これってひょっとしてハラスメント?」というグレーゾーンなケースをご紹介します。「つい言ってしまいがちな一言」「部下への配慮のつもりの一言」がハラスメントになっているかもしれない、という具体例に触れていただくことで、ハラスメントへの感度を高めるきっかけになれば幸いです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
管理職が知っておくべきハラスメント基礎知識を1日間で習得する