研修の特徴・目的
インソースでは、豊富な研修実績を基に、職位・職階別に特に求められるスキルに焦点を絞り、以下の内容でカリキュラムを作成しています。
-
新規採用職員研修
マナーや接遇の必要性や重要性を理解し、職場で実践する「接遇研修」や、「仕事の進め方研修」、「スピーチ研修(プレゼンテーション研修)」、「職場事例研究」、「クレーム対応研修」、「コミュニケーション研修」、「キャリアデザイン研修」 など -
中堅職員向け研修
新規採用者と円滑なコミュニケーションをするためのコツを身につける「トレーナー養成研修」や、「キャリアデザイン研修」、「政策能力向上研修」 など -
主事・主任向け研修
地方自治改革と求められる役割の変化について学ぶ「政策形成能力向上研修」や、業務管理能力・遂行能力・人材育成能力を習得する「OJT研修」、「公務員倫理研修」、「コンプライアンス研修」、「論理思考力研修」、「業務改善研修」 など -
係長・主査向け研修
自分の"強み"と"弱み"を分析したうえで、今後の自分の進むべき方向や将来目指す人材像を描き、実現のための具体的な行動計画を立てる「キャリアデザイン研修」や、「変革リーダー研修」、「OJT研修」、「政策能力向上研修」、「プレゼンテーション研修」、「危機管理研修」、「業務改善研修」、「クレーム対応研修」、「交渉力研修」 など -
課長補佐向け研修
協働の意味を問い直し、現在の行政が置かれた立場を考える「行政と市民活動との協働を考える研修」や、「行政とNPOとの協働を考える研修」、「課長補佐研修」、「OJT研修」、「目標管理研修」、「キャリアデザイン研修」、「調整力研修」 など -
管理職向け研修
人事評価制度の意義を理解し、評価者としての目標による管理の考え方を修得する「人事評価研修」や、「タイムマネジメント研修」、「民間に学ぶ『新公共経営(NPM)理論』研修」、「危機管理研修」、「先進自治体に学ぶ行政経営研修」、「新任管理職研修」、「リーダーシップ研修」 など -
課長向け研修
環境変化に的確に対応するための意識改革を図り、職場風土を向上・改善し、活性化させるための方法を習得する「モチベーション向上研修」や、「民間経営者に学ぶ経営戦略研修」 など -
部次長向け研修
民間経営者の経営戦略を通じて、組織の活性化方策やトップに求められる能力などを理解し、組織のマネジメントに必要な知識を修得する「民間経営者に学ぶ経営戦略研修」や「コンプライアンス研修」 など -
看護職向け研修
顧客主義、現場主義に立って、全体への奉仕の精神を持った人材の育成する「コミュニケーション基礎研修」や 「プレゼンテーション向上研修」 など -
保育士向け研修
保育士としてのキャリア開発を主軸に据えることで、目先の業務だけに捉われず幅広い視野をもって仕事に取り組めるようにする「物事をプラスに捉えるコツ」や「コミュニケーションのポイント」など
本研修のカリキュラムを選ぶ
魅力的な講師
担当する講師は、経歴が優秀というだけではなく、苦労体験や失敗談、成功事例の経験などを豊富に持っています。インソースの講師陣の中から、受講者さまの共感を得られるよう、研修のテーマや内容毎に適任者を紹介しています。
準備では、研修実施の背景や目標、その研修の進め方などを、事前に担当講師と共有して進めています。多くの講師が各種研修の登壇に備えていますので、複数クラスの実施や複数年での中長期計画が立てやすく、インソースはそれらを支援できる体制をとっています。
なお、講師は、インソース社内で実施する講師育成プログラムなどを活用してノウハウの習得などに努めているため、講師間で進め方の軸にブレがなく、どの研修でも多くの講師が同等に担当できる体制をつくっています。
研修ラインナップ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
インソースの官公庁・自治体向け職位職階別研修は、多くのプランをご用意しており、お客さまに最適な研修をお選びいただけます。
企画専門の部署が、これまでのノウハウを用い、貴組織の問題や課題の解決方法を全力で考え、様々な研修カリキュラムを作成しています。
もし同じ研修カリキュラムであっても、全国で複数の自治体において別の内容で実施することがあります。それらの実績により、研修カリキュラムや実施したテキストが随時改訂され、かつ、時代に合わせて進化しています。
【新規採用職員向け】
- 行政向け新規採用職員研修~ビジネス基礎(1日間)
- 行政向け新規採用職員研修~ビジネス基礎(2日間)
- 新規採用職員フォローアップ研修(1日間)
- 新規採用職員フォロー研修 ~ 仕事の進め方編(1日間)
- 新規採用職員フォロー研修 ~ ホウ・レン・ソウ(報連相)と時間管理編 (半日間)
- 新人のためのプレゼンテーション研修(1日間)
- 新人のためのキャリアデザイン研修(1日間)
- ビジネス文書研修 ~ 新人のためのEメール強化編(半日間)
- CS向上研修 ~ 自治体・官公庁新人向け実践編(2日間)
- 新入社員研修 ~ ビジネス基礎「チームで働ける新人になる」(2日間)
- 仕事の進め方研修 ~ じっくりと仕事の進め方を学び早く一人前になる編 (2日間)
- 再任用職員研修 ~ 職場に溶け込みナレッジを伝達する編(1日間)
- 再任用職員研修 ~ 求められる役割を再認識する編(1日間)
- 技能職向け研修 ~ コミュニケーション強化編(1日間)
【若手向け】
【中堅職員向け】
【管理職向け】
- 変革リーダー研修 ~ 自治体・官公庁編(1日間)
- 変革リーダー研修 ~ 自治体向け人間力向上編(1日間)
- 変革リーダー育成研修(2日間)
- 所属長研修 ~ 真の「変革リーダー」の在り方編(1日間)
- リスクマネジメント研修(1日間)
- 危機管理研修(半日間)
- リーダーシップと危機管理研修(1日間)
- 自治体向け新任管理職研修(半日間)
- 新任管理職研修 ~ 自信を持って管理職を始める編(2日間)
- 管理職研修 ~ 変革リーダーシップと部下育成(1日間)
- 管理職研修 ~ ビジネス・リーダーシップ育成編(1日間)
- リーダーシップ研修 ~ 官公庁・自治体向け(1日間)
- 組織マネジメント研修 ~ 変革リーダーシップ編(1日間)
- マネジメント能力向上研修 ~ 自治体向け(2日間)
- 段取り研修 ~ マネジメントの基本を習得する編(1日間)
- 人事評価研修 ~ 官公庁・自治体向け(半日間)
- 民間に学ぶ「新公共経営(NPM)理論」研修(半日間)
- 民間経営者に学ぶ経営戦略研修 ~ 課題解決力強化編(半日間)
- 民間経営者に学ぶ経営戦略研修 ~ 経営リーダーシップ強化編(半日間)
- 先進自治体に学ぶ行政経営研修(半日間)
- 決断力向上研修 ~ 管理職として組織を動かす編(1日間)
- 会計年度任用職員受け入れ研修(半日間)
【スキル強化】
- 公務員倫理研修(半日間)
- 公務員倫理研修 ~ ルールを守って仕事を進める編(1日間)
- コンプライアンス研修(1日間)
- 全職員向けコンプライアンス研修~組織の不祥事を防止する編(半日間)
- 政策能力向上研修(3日間)
- 政策形成能力向上研修(3日間)
- OJT研修(2日間)
- 目標管理研修(2日間)
- 業務改善研修(2日間)
- 調整力研修(2日間)
- 交渉力研修(2日間)
- タイムマネジメント研修 ~ 「情報、人、手順」を管理する編(半日間)
- コミュニケーション研修~「きく」「伝える」力向上研修(1日間)
- プレゼンテーション研修(2日間)
- 論理思考力研修(2日間)
- 仕事の進め方研修 ~ 自治体・官公庁向け(1日間)
- 職務遂行能力向上研修 ~ こだわりをもって職務を遂行する編(2日間)
- ビジネス文書研修 ~ 議事録・社内通達作成力を強化する編
- 文書表現力向上研修 ~ 相手に伝わる文書を書く編(1日間)
- 行政向け判断力・決断力研修(1日間)
- キャリアデザイン研修 ~ 職場での自己実現を考える編(1日間)
- キャリアデザイン研修 ~ 今までを振り返り、これからを考える(1日間)
- 行政と市民活動との協働を考える研修(半日)
- 行政とNPOとの協働を考える(1日間)
おすすめリンク
【パッケージプラン】
豊富な実績
受講者の声
- 講義の内容が新鮮に感じた。今までなあなあで、経験値のみで判断、決断してきたことが多かったので、これからは理論的思考のもと判断、決断していけたらと思う。
- データや情報を基に論理的に考えていくことが大切であること、また今までは口頭で訴えたり、文書でまとめたりはしたが、(研修で学んだ)マトリックス表の使い方等、誰が見ても分かりやすく、説得力があり効果的であると思った。実践に生かしていきたいと思う。最初(研修時間が)ながいなあと感じたが、最低限必要な時間であることを実感した。
- 今までの自分は、判断・決断するときも考えが甘く、上司に任せてしまうことが多かった気がする。プロセスを大切にし、論理的に考え、かんばっていきたいと思う。はじめは難しいと思ったが、少しずつ分かってきた。
- 実践的で、業務を進める上で心強いノウハウをいただいた。(業務が)忙しい中、研修を受けた甲斐があったと思う。
- 次のステップに進むことを考えることが出来る研修でした。
実施業界実績(一部)
2015年10月92回新任主任研修、中途採用職員研修、他 2015年9月76回管理監督者のマネジメント向上セミナー、事務局責任者向け研修、他 2015年8月76回市町村職員課長補佐研修、管理職マネジメント研修、他 2015年7月92回係長マネジメント研修、中級マネジメント研修、他 2015年6月132回課長補佐級職員研修、中堅職員研修、他 2015年5月92回係長マネジメント研修、管理職研修、他 2015年4月168回新入職員研修、チームビルディング研修、他お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明