loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

行政向け判断力・決断力研修(1日間)

行政向け判断力・決断力研修(1日間)

管理職としての「判断軸」を習得し、組織方針に則った意思決定が迅速に行えることを目指す

研修No.B MGR323-1000-1664

対象者

  • 管理職層

・組織をマネジメントする立場にある行政職員の方

研修内容・特徴outline・feature

判断や決断をする際のプロセスを細分化し、注意点を学ぶ研修です。判断する際に必要な8つの観点や適切な判断を阻害する心理について理解し、管理職としての判断力を身につけます。具体的な判断ミスの事例なども紹介し、行政組織ならではの設定でケーススタディに取り組むことで、現場での実践につなげられるプログラムです。

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.判断力とは
    (1)事例検討
    【ワーク】管理職として求められる判断を具体的事例で考え、共有する
    (2)判断力とは
    (3)今後の自治体経営と判断基準の変化(政策、財源、人員、実行)
    (4)判断における落とし穴
    【ワーク】判断における落とし穴のような状況になる背景とその打破策を考える
    (5)管理職が「判断すべきこと」
    【ワーク】事例における判断の問題点を考え、共有する
講義
ワーク
  • 2.判断の「観点」
    (1)課題認識の妥当性
    (2)ルールの適合性
    (3)安全・衛生
    (4)公平性
    (5)実現可能性
    (6)費用・効果・品質
    (7)リスク(戦略、財務、施設設備、情報、職員、業務執行、外部)
    (8)納得感
講義
  • 3.適切な判断を阻害する「心理」
    (1)判断を阻害する心理(完全主義思考、属人主義、認知的不協和など)
    (2)これらを、どう回避すべきか(上司、部下、部外者の意見を仰ぐ)
講義
  • 4.ケーススタディ
    【ワーク】ケースを読み、どのような判断をするか検討する
    <ケース例1>女性職員のユニット結成の可否
    <ケース例2>X利用の可否
    <ケース例3>自身の職場の問題
ワーク
  • 5.決断力を高める
    (1)決断力とは
    (2)決断のタイミングを見極める
    (3)覚悟をもって決断する
    (4)関係者に働きかけ、周囲の声に臆することなく実行する
    ①わかりやすく説明できるよう準備する
    ②相手の反論をできるだけ多く想定する
    (5)組織における決断の注意点
    ①集団的浅慮 ②集団凝集性 ③同調圧力 ④過剰忖度
    (6)決断力を高めるために
講義
  • 6.まとめ
    【ワーク】本日の研修を受講して学んだことを振り返り、共有する 
ワーク

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2024年2月     18名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
参加者の声
  • 限られた情報と時間の中で決断をするというのが印象的でした。リーダーとして、覚悟を持って決断していきます。
  • どのように判断したらよいか悩んでいたので、何を基準にしたらよいかがわかってよかったです。根拠を明確にして判断するよう努めます。
  • 市役所職員の現状を踏まえた解説で勉強になりました。アセスメント対応時や、業務を進める際に活かします。

実施、実施対象
2020年10月     31名
業種
介護・福祉
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.3%
参加者の声
  • 判断や決断を求められることが多く相談することが難しい状況もあり悩んでいました。しかし、本日の研修から少し希望が見えました。経験が浅く困る状況がありますが、自信を持って取り組みます。
  • 自分の傾向をしっかりと把握し、自信を持って判断していきます。知らずに実践している判断のポイントを整理して示していただき、非常に理解しやすい研修でした。
  • 判断をする際には複数の選択肢の中から比較検討して選ぶという点が効果的だと感じました。判断・決断後にうまくいかなくても次の行動でカバーすればよいとわかり、安心できました。

実施、実施対象
2017年 12月     23名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
82.6%
講師:大変良かった・良かった
91.3%
参加者の声
  • 判断軸、根拠をもって自分の意見を主張できるようにしていきたいです。
  • 判断するには根拠があり、その根拠に対して自分が説明できなければならないことがわかりました。今後は直感的ではない判断をしていきたいと思います。
  • 苦情や早急な対応が多いので、そのような場面で適切に判断できるよう活かしたいです。

実施、実施対象
2016年 10月     18名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • 今日学んだ判断の観点を頭において活かしていきたいと思います。日頃、判断をする場面で、その都度何を根拠に判断していたのか改めて問い直す機会になりました。
  • 常に判断力、決断力を意識して日常業務に役立てます。今後いろいろな場面で、この研修で学んだことを大いに活用していきたいです。
  • 多くの視点から課題を見なければならないことがよく理解できました。判断の「観点」に分類して課題を見ていこうと思います。

開発者コメントcomment

日々の業務において、大きな判断、小さな判断と判断力が求められる場面は非常に多いと思われます。事前課題からも「不慣れな業務で、担当者不在時に住民から問い合わせがある場合、どのように対応してよいか判断に迷う」「上司と自分の意見が異なった場合、判断に迷う」「上司に確認を取る時間がない中で、市としての判断を問われることがある」という声をいただいています。実際の現場では、判断とは何か、どのような手順をふむのかを知らずに対処しているケースがほとんどでしょう。

この研修では判断力、決断力の基本プロセスと、判断・決断時の注意点を学ぶことができます。特に、「判断軸の洗い出し」「決断の根拠」などを重点的に学ぶことで、大小さまざまな判断の場面での対処方法を習得できます。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる