- 中堅社員の方
- 現在の業務を担当して3年以上経過している方
- 数年後に管理職になることを見据えている方
No. 2000303 9905043
経験を積み、実績を上げてきたビジネスパーソンには、成果を出すための考え方のパターンが身についています。しかし、そのパターン化されたやり方が変化する時代に合わなくなってきたり、さらなる成長の障害となっていたりすることもあります。この研修では、一定のキャリアを持つビジネスパーソンが、さらなる飛躍を図るために、「アンラーニング」という考え方を身につけ、様々な仕事の場面で取り入れる方法を学んでいただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
中堅クラスになると、現場では「ベテラン」として扱われるようになり、実務においては自他ともに誰よりも通じた人、という立場となることと思います。外から見ると、「うまく仕事をこなしてくれている」ように見えるものの、自分の中では何となく成長の停滞感を感じているのもまた事実ではないでしょうか。そんな感覚を覚え始めているとしたら、まさに今が「アンラーニング」のベストタイミングです。アンラーニングは学んだことをゼロにリセットすることではありません。具体的な仕事のやり方や考え方一度手放すことで、逆に仕事におけるエッセンスだけを残すことと言えます。このアンラーニングを定期的に繰り返すことが、継続的なステップアップにつながることを、この研修を通して学んでいただきたいと思います。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
100.0%
講師:大変良かった・良かった
100.0%
※2023年10月~2024年9月
若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー
若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
新人がぶつかりやすい「4つの壁」~新入社員の6か月間の成長ストーリー
新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
「アンラーニング」を人事・労務の観点から解説します。アンラーニングとは、今まで学んだ知識や既存の常識をいったん意識的に捨て去り、ゼロベースから新しく学び直すことをいいます。激変するビジネス環境で企業が成長を続けるには、アンラーニングによって常に新しい視点を得て、変化に柔軟に対応する必要があります。
【研究レポート】タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?
タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。
仕事における経験学習サイクルとは~4つのステップを回し、経験をノウハウに変えて成長する
経験学習サイクルとは、「経験から学び成長するためのフレームワーク」のことです。経験したことをノウハウに変えて成長していくためには、経験、内省(振り返り)、教訓、実践の4つのサイクルを回すことが重要です。本記事では、自身はもちろんのこと、部下・後輩の経験学習サイクルの回し方についてもお伝えいたします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
「アンラーニング」を通じて成長の壁の打破を図るとともに、業務の改善や事業の改革につなげる