管理職がその役割を果たしていない
管理職研修をご検討されるお客さまから最もよく伺うのが、「管理職が管理職の役割を果たしていない。プレイングマネージャーでもなく、ただのプレーヤーになってしまっている」というものです。
なかでも「部下育成」を課題視する声が圧倒的多数
管理職がしっかりとその役割を認識し、責任を果たすにあたり、マネジメントすべきことはたくさんあります。そのなかでも特に、経営者も管理職ご本人も「できていない」と課題視していらっしゃるのが、部下の育成です。
現代の管理職は昔よりも大変!?
育てなくてはならないが残業はさせられない、コミュニケーションをとらなくてはいけないがハラスメントになってはいけない・・・と、現代の管理職には「気をつけなくてはならないこと」がたくさんあり、管理職のみなさまからは「自分が若手の頃はこんなに大変じゃなかったのに」と、戸惑いの声があがっています。部下の育成・ケア以前に管理職ご自身の心身が疲弊してしまっているというお声も伺います。
まず欠かせないのがプレーヤーと管理職との役割の違い
「優秀なプレーヤーが評価され、そのまま昇格して管理職になる」という組織は少なくないでしょう。当然といえば当然のことです。しかしプレーヤーとして優秀であるがゆえに、管理職になってもプレーヤーとして成果を出し続けることに日々忙しい、という方に対して、果たす役割と責任の範囲が異なることを、まずは明確に伝えなくてはなりません。
役割認識+αで何回かに分けて研修を行う
管理職研修は、何回かに分けて実施されることをおすすめしています。
第1回目は、管理職の役割とマネジメントの全体像を網羅的に理解していただきます。
第2回目以降は、マネジメント項目のなかでも、部下育成、人事評価、
ハラスメント防止、メンタルケア、業務改善、
予算管理など、特にフォーカスを当てたい部分に特化した内容で実施します。
ディスカッションと具体論で「現場でどうするか」を考える
いずれの内容も、ディスカッション6割、講義4割で構成されています。ディスカッションにしても講義にしても、抽象論で終わらせずに「現場でどうするか」といった具体的な発言・行動への落とし込みを行うところがインソースの研修の特長です。
研修と研修の間に課題を実施し内容を定着させる
全3~4回程度で実施し、研修と研修の間に1か月程度間をあけると最も研修内容を定着させやすくなります。
研修から次回研修までの間には課題(現場での実践)を出し、実施状況のフォローを行います。次回研修では現場での実践に対する講師からのアドバイスを行うことができ、研修内容がより実践的なものとして受講者さまに落とし込まれていきます。
管理職の仕事は「どうにかすること」。強い管理職が強い組織をつくる
管理職の仕事は、「どうにかすること」です。内部外部の環境変化など、「自分のせいではない」と言いたくなるようなさまざまな困難が次々やって来るのは事実です。また、時代の変化のスピードが速くなっている分、「前はこうじゃなかったのに」と言いたくなる場面も多々あるでしょう。
それでも、それらの困難を「どうにか」対処して成果につなげることが、管理職としての責任であり、それが「マネジメント」です。研修内では、皆さまのお悩みに対処し「どうにか」するためのたくさんのエッセンスをお伝えします。
強い管理職が、強い部下をつくり、強い組織をつくります。インソースでは、そのご支援をさせていただきます。
<関連リンク>
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
更新
アフターコロナに活躍する強いリーダー
今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応において高く評価されたリーダーには、いくつかの共通点が見られました。それは、専門家に頼るべきところは頼りつつ、自らの責任のもとで速やかに決断を下し、余計なことに拘泥することなく、原理原則に沿って優先順位にもとづき行動するという、ある意味で定石ともいえるふるまいでした。
更新
部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは
部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
更新
210112トレンドニュース
インソースで配信しているメールマガジン「トレンドニュース」のバックナンバーページです
更新
斜め読みする経営名著:フレデリック・テイラー
本ページでは、過去のメルマガやコラムの中から、現在でも皆さまの組織の人材育成やビジネスのお役に立つコラムを厳選し、再編集を行いました。時代が変わっても普遍的に役立つ内容となっておりますので、ご覧いただければ幸いです。
更新
計画を立てるということ
目次計画を立てる~創業5年目にやっと計画を追えるようになった計画を立てるのは経営者の仕事あるべき計画とは?計画は経営者の意思...
更新
マネージャーの仕事(前編)
今回、10年ぶりぐらいに執筆してみようと考え、筆を執りました。自らの経験を振り返り、マネージャーというものについて書いてみたいと思ったからです。私はインソースを創業し、試行錯誤の結果、社会人教育を主な事業とし、従事してまいりました。累計4万5千社に教育サービスを提供し、数千社を訪問して2千回以上の研修に登壇してまいりました。そんな中で、マネージャーとして仕事に邁進しながら考え、悩んでいる方々と出会ってきました。また、自らも経営トップというマネージャーをこれまで21年間務め東証プライム上場企業となった今でも、インソースの業績・ガバナンス・株価・成長戦略など多様な事に日々悩んでいます。
更新
部下の成長を促す「上手な仕事の任せ方」~任せる前の準備と自己効力感の引き出し方
忙しいからと言って育成を疎かにすると、部下が育たない→仕事が任せられない→ずっと忙しいまま→相変わらず育成ができない......という悪循環におちいってしまいます。これでは、本来の「自分でなければできない仕事」にかける時間が削られていきます。
更新
コミュニケーション不足の原因って?相手別の改善策は?
仕事をするうえで、よく耳にする「コミュニケーション不足」という言葉。仕事上で何か失敗や流れが良くない時に発される事が多いですが、事前にその原因を理解しておくことで改善される点もあります。今回はコミュニケーションの相手先を3つにわけて原因と改善策についてご紹介したいと思います。
更新
管理職アセスメントプログラムを語る
管理職アセスメントプログラムについて語ります。
更新
タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?
タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。
更新
上手に手放す
インソース創業20周年企画として募集した、「壁を乗り越えた経験大賞エッセイ」。集まった135件の応募作品のなかから、みごと大賞を受賞した作品を発表いたします。
更新
怒りのマネジメント~自分の傾向や怒りを生み出すメカニズムを知り、怒りを制御する
更新
「仕事を任せる」と「仕事を丸投げする」の違い
権限委譲が上手にできることは、管理職に求められる基本的なスキルです。しかし、ややもすると権限委譲が、単なる丸投げになってしまうことが多いように思われます。丸投げは業務の品質や効率を劣化させたり、大きなリスクをはらむ場合もあります。丸投げの弊害と原因を知って、丸投げを回避し、権限委譲を正しく行うことが重要です。管理職が部下に仕事の丸投げをした場合、自覚症状がないこともあります。「何が丸投げなのか」「どこが丸投げなのか」、そのポイント3点をまず理解しましょう。
更新
民間企業に学ぶマネジメント研修を語る
弊社の「民間企業に学ぶマネジメント研修」は自治体職員様向けに、競争原理、利益追求、組織成長など民間と自治体の違いについて理解していただき、民間企業経営について取り扱う研修です。本研修の効果、特徴、演習、内容等について、研修制作者が語るページです。
更新
「知ってるつもり」に要注意!報連相ってどんな意味?
仕事の報連相といえば報告・連絡・相談のことだというのは、今や広く知られています。しかし「報告は誰にするのか?」「報告と連絡の違いは?」と具体的な意味を問われると、答えに詰まる人も多いのではないでしょうか。今回は改めて報連相の意味を解説していきます。
更新
怒りのマネジメント実践テクニック!働く母親が実際に試した、怒りとうまく付き合うコツ
怒りの感情とうまく付き合う4つのコツをご紹介します。ワーキングマザーである私が、怒りの感情と向き合うきっかけになったのは、「子育て」でした。その中で実際に試したことも交えてお伝えしますので、ビジネスでもプライベートでも、お役に立てれば幸いです!
更新
マニュアル作成研修を語る
インソースの「マニュアル作成研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「マニュアル作成研修」は、考え方の軸を明確にしたうえで、具体的に行動できるマニュアルを作成する研修です。
更新
「"攻め"にも"守り"にも強いリーダー」になるための4つの課題
本コラムでは昇進された新任管理職の方に、弊社のエグゼクティブ・アドバイザーが「"攻め"にも"守り"にも強いリーダー」になるための4つの課題をを明らかにします。管理職に昇進した以上、大いに活躍してさらに上を目指すために、自分を磨く計画の参考となれば幸いです。
更新
健康経営
「健康経営」について、人事・労務の観点から解説します。健康経営とは「社員の健康管理を、『経営視点』で考え実践すること」を意味する言葉です。健康経営は、中~長期的な組織力・労働力・生産性の向上を目的として取り組まれます。
更新
仕事でストレスを溜めないための7つの方法!!
デキるビジネスパーソンはストレスに強いもの。ちょっとしたことでは動じない強い心が仕事を完遂する原動力になる。こう書くと性格の問題だと思う人も多いだろう。しかし、ストレスは、仕事のやり方を変えることで実は対処可能だ。この記事では、ストレスに強い人の特徴について解説する。
更新
パワハラ防止法
「パワハラ防止法」について、人事・労務の観点から解説します。パワハラ防止法とは、2019年5月に改正された「改正労働施策総合推進法」の通称です。従来の雇用対策法に、パワーハラスメント防止のための雇用管理上の措置が義務付けられた同法は、2022年4月から中小企業でも対象となるため、未対応の事業主は早急に対応する必要があります。
更新
今、求められる組織のリスク対策教育
更新
リスクマネジメント研修を語る
インソースの「リスクマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、語るページです。インソースの「リスクマネジメント研修」は、組織のリスクを予防し、リスク発生時に適切な対応ができるようにする研修です。
更新
タイムマネジメント研修を語る
インソースの「タイムマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「タイムマネジメント研修」は、自身の業務スケジュールを振り返り、タイムマネジメントのコツやポイントを押さえたうえで、仕事や行動の管理方法を身につけ、業務効率を高めていただく研修です。
更新
エンパワーメント
「エンパワーメント」を人事・労務の観点から解説します。エンパワーメントとは「力を与える」という意味で、ビジネス分野では「権限委譲」を表す用語として使われています。部下に裁量権を与えて自立を促すエンパワーメント経営は、現場でのスピーディな意思決定を可能にし、市場における機会損失の防止と競争優位の保持につながります。
更新
失敗しないナレッジマネジメントのやり方とは?
~うまくいかない3つの原因から考える
更新
アジリティ
「アジリティ」を人事・労務の観点から解説します。アジリティ(agility)とは、「機敏さ」「敏捷性」を意味する言葉です。複雑で予測不能なVUCA時代、環境変化に応じて組織の意思決定を的確かつスピーディに行うことは重要な経営課題のひとつであり、アジリティは「変化に素早く対応する力」を指す言葉として注目されています。
更新
奈良時代にもプロジェクト管理があった!
本ページでは、過去のメルマガやコラムの中から、現在でも皆さまの組織の人材育成やビジネスのお役に立つコラムを厳選し、再編集を行いました。時代が変わっても普遍的に役立つ内容となっておりますので、ご覧いただければ幸いです。
更新
それって想定外?
更新
世代のギャップを乗り越え、部下の活躍につなげられる上司を目指す!~ベテラン世代の「複雑な感情」と、期待される役回りとは?
本ページでは、管理職が異なる世代の部下と上手く付き合っていくための方策をお伝えいたします。今回は、ベテラン世代の「複雑な感情」を理解したうえで、さらなる活躍を促す仕事の任せ方についてご参考くださいませ。
更新
コンフリクトマネジメント
「コンフリクトマネジメント」を人事・労務の観点から解説します。コンフリクトマネジメントとは、対立(=コンフリクト)する状況を「組織の成長を促す機会」と捉え、問題解決と共に戦略的に活用する組織強化の手法です。内在するコンフリクトを議論のテーブルに載せることで、膠着した組織の活性化につながると注目を集めています。
更新
マインドフルネス
「マインドフルネス」を人事・労務の観点から解説します。マインドフルネスとは、意図的に価値判断することなく、"今この瞬間"に注意を向ける心のあり方をいいます。仕事の効率化やリラックス効果が得られるとされ、様々な分野から注目を集めています。
更新
仕事とプライベートの両立!ワークライフバランスの取り組み事例
仕事とプライベートの両立を図るためにも、企業のワークライフバランスの取り組み事例を参考に仕事の仕方を考えてみましょう。今回は、ワークライフバランスの定義やメリット、世界や日本の企業で行われているワークライフバランスの取り組み事例などについてご紹介していきます。
更新
レピュテーションリスク
「レピュテーションリスク」について、人事・労務の観点から解説します。レピュテーションリスクとは「企業などの評判(レピュテーション)が悪化することにより、企業の社会的信用やブランド価値が低下し、損害・損失を被る経営リスク」を意味する言葉です。評判リスク、風評リスクなどとも呼ばれます。
更新
ストレスに負けないレジリエンスの鍛え方!
~就職氷河期世代ライターの経験より
ストレスとうまく付き合い、逆境を「チャンス」に変えるための力、「レジリエンス」の鍛え方についてお伝えします。4つのキーワード「感情のコントロール」「自尊感情」「自己効力感」「人間関係」をテーマに、就職氷河期世代ライターとしてストレスと戦ってきた私の経験と実例をふまえて分かりやすく解説します。
更新
「セルフマネジメントの達人」を目指す
~コロナ禍でも成果をあげるカギ
自律的に仕事を進めるためのスキル「セルフマネジメント」の3つのポイントを解説します。セルフマネジメント成功のカギは、自ら働くための仕組みを確立することです。コロナ禍による在宅勤務体制下など、働き方がどのように変化しても成果をあげられる、行動・時間管理の考え方をお伝えします。
更新
「幹事の仕事」に学ぶプロジェクトマネジメントの4ステップ
~幹事力を鍛えてビジネスで成果をあげる
幹事の仕事に沿って、プロジェクトマネジメントに欠かせない4つのステップ「定義」「計画・実施準備」「実施」「終結」の流れとポイントをご紹介します。プロジェクトの計画・実行に関するあらゆることを学べるのが、実は幹事という役割なのです。幹事力を鍛え、プロジェクト管理能力を身につけましょう。
更新
社内のナレッジを継承していくには
「団塊の世代の退職や労働の流動化に伴い、社内のナレッジを継承していくためにはどうしたら良いでしょうか。」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
更新
メンタル不調の人を出さないために取り組むべきこと
「メンタル不調の人を出さないために取り組むべきこと」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。