【コンサルタント養成シリーズ】「資料化する力」養成研修

文書・資料作成

【コンサルタント養成シリーズ】「資料化する力」養成研修

コンサルタントの仕事の8割を占めるといわれる資料作成。そこで求められる実践的なスキルを身につける

No. 2200013 9905080

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 社内プロジェクトでコンサルタントとしての役割を担う方
  • 顧客にソリューションを提供するうえでコンサルティング力が求められる方
  • リスキリングの一環としてコンサルティングスキルを身につけたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 目的に合わせてどのように資料を構成すればいいか知りたい
  • 表やグラフの適切な使い方がわからない
  • 図解の効果的な使い方を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

顧客の課題解決はもちろんのこと、社内の業務改善や新規事業開発などのプロジェクトに関わる際にもコンサルティングスキルが求められます。中でも資料作成スキルは基本中の基本として必要不可欠であり、コンサルタントの仕事の実に8割に及ぶといわれるほどです。研修では、PowerPointを使い、図・表・グラフを活用してわかりやすい資料を作ることに焦点を当ててお伝えします。

*この研修ではPCを使用します*

到達目標goal

  • ①PowerPointでの資料構成のポイントを理解する
  • ②適切に表やグラフの形式を選択し、作成することができる
  • ③矢印やブロックなどの図解をどのように使い分けたらよいかわかる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.コンサルタントの仕事の8割は資料作り
    (1)コンサルタントの仕事には資料作成が付き物
    (2)どんな資料を作るのか
     ①提案書 ②企画書 ③報告書
    (3)どんなソフトで作るのか
     ①PowerPoint ②Word ③Excel
    (4)どんな位置付けで作るのか
    (5)どんな構成で作るのか
    (6)どんな要素を入れるのか
     ①「文章」②「表」③「グラフ」④「図解」⑤「画像」
講義
  • 2.資料作成の進め方
    (1)STEP1:資料作成の目的を踏まえてシナリオを作る
    (2)STEP2:スライド資料の項目と並びを固める
    (3)STEP3:スライドに描く内容を具体化する
    (4)STEP4:各スライドの資料を作り込む
講義
ワーク
  • 3.文章の書き方
    (1)文章作成において留意すべき点
     ①ルールに則っていること ②簡潔で分かりやすいこと
     ③読み手が意識されていること
    (2)文章作成の基本ルール
     ①文体 ②用字・用語 ③符号 ④文法
    (3)統一感のある書式
     ①「改行」「字下げ」「空白行」②「行頭文字」「項番」③「書体」「文字サイズ」「強調」
    (4)伝わりやすい文章構造
     ①読みやすい分の条件とは ②視覚的に見やすくするために
講義
ワーク
  • 4.表・グラフの使い方
    (1)「表」を使う目的とは
     ①情報を整理して見せる ②情報を対比して見せる
     ③時系列に沿って見せる ④数値を分かりやすく見せる
    【ワーク】文字情報を読んで表形式に表現する
    (2)「グラフ」によってできること
     ①数量を可視化する~棒グラフ ②割合を可視化する~円グラフ
     ③トレンドを可視化する~折れ線グラフ ④特徴を可視化する~レーダー図
     ⑤相関関係を表現する~散布図
    (3)こんな時どんなグラフを使う?
     ①「アンケート結果を分かりやすく見せたい」
     ②「業績結果を『量と質』で同時に表したい」
     ③「自社の成長実態を業界全体の市場拡大の中で示したい」
     ④「『○○対効果』の良し悪しを視覚的に見せたい」
     ⑤「地域別データを直観的に伝わるように表現したい」
     ⑥「PLにおける利益構造を視覚的に見せたい」
    【ワーク】文字情報とデータをもとに、適切なグラフ表現を考える
講義
ワーク
  • 5.図解の使い方
    (1)「図解」とは何か
    (2)よく使われる6つの図解パターン
     ①フロー図 ②循環図 ③ツリー図 ④ビラミッド図 ⑤マトリックス図 ⑥ベン図
    (3)こんな時どんな図解を使う?
     ①「いつ誰が何をやるのかを一覧にして示したい」
     ②「問題の解決策から実施計画までを1枚で表現したい」
     ③「戦略の概念と具体的施策の関係を表現したい」
    【ワーク】文字情報を読んで、その内容を図解を使って表現する
講義
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

コンサルティング会社に勤める人は、日々、PowerPointを使って資料を作成しています。そうした中で形作られた資料作成の作法には合理性があり、そのノウハウに関する様々な書籍も出ています。いいところはぜひ取り入れられたらと考え、本プログラムはさまざまな先人のノウハウを集約する形で企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年8月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • 資料化するルールを学ぶとともに、ポジショニングマップなど、ビジネスで活用できる情報をいただけて、とても勉強になりました。
  • 自分が想定していたよりも、伝えたい内容によって根拠とする情報量を削っても問題ないということが分かった。自分が伝えたいこと、それにはどんな情報が必要なのか、をより意識した資料作りをしていきます。
  • 資料の作成時、相手が見やすく、分かりやすく伝わるようにしていきます。まずは「伝えたいメッセージとストーリー」を決めるということを実行していきたいと思います。
  • 資料作成の根本的な考え方から学ぶ事が出来て良かった。資料作成時にいきなり作成に取り掛かるのではなく、骨子の作成を行い、そこに肉付けを行う意識で作成を行っていきたい。
  • 資料作成において、数々の意識するべきポイントを理解できました。特に、骨子作成におけるwhyから始めるなどの要素を活かします。

読み物・コラムcolumn

業務改善研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。

課題・問題解決の2つのアプローチ法~原因追究型とビジョンメイキング型

2024年9月13日更新

課題解決の2つのアプローチ法「原因追究型」と「ビジョンメイキング型」とは何かについての解説と、「課題解決力向上」におすすめしたい弊社のおすすめ研修一覧のページです。提案書のダウンロードもできます。

【研究レポート】思考力の使い方~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキング入門

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します