クレーム対応の勘所

 

クレーム対応の勘所

クレーム対応の勘所 バックナンバーインデックス

バックナンバー

2012年11月06日
クレーム対応を楽にする
2012年10月30日
なぜクレーム対応ができないのか
2012年10月23日
クレーム対応がうまくなる方法
2012年10月16日
相手の感情に気を配りながら交渉する
2012年10月09日
伝えにくいことを伝える ~アサーティブコミュニケーション
2012年10月02日
クレーム対応における「交渉力」
2012年09月25日
対応を切り替えなければならない場合
2012年09月11日
相手のねらいが「合理的な解決」ではない場合
2012年09月04日
いかに感情的な昂ぶりを沈静化していただくか
2012年08月28日
さまざまな「判断軸」
2012年08月21日
クレーム対応に求められる「判断力」
2012年08月14日
何がクレームを困難にするのか
2012年08月07日
うまい伝え方で「解決策を提示する」
2012年07月31日
こじらせない「取り次ぎ」のポイント
2012年07月24日
クレームを2次対応者へ確実に引き継ぐ
2012年07月17日
問題・ご要望の確認は「聴くこと」「訊くこと」が大切
2012年07月10日
クレーム一次対応は、まず「炎上」させないこと
2012年07月03日
言葉の緩衝材を使い、「ジャブ」を打つ
2012年06月26日
心情理解を伝えるコミュニケーション「聴く」
2012年06月19日
クレーム対応時のお詫びの仕方
2012年06月12日
お客さま対応の基本は「心情理解」
2012年06月05日
クレーム対応時の言葉遣い・話し方
2012年05月29日
クレームを起こさない、悪化させない
2012年05月22日
近年、クレームが増加しているのは何故?
2012年05月15日
クレーム対応の前にまずCSを考える
2012年05月08日
「お詫び状」を書くときの5つのポイント【後編】
2012年05月01日
「お詫び状」を書くときの5つのポイント【前編】
2012年04月24日
クレーム対応メールを書くときの3つのポイント
2012年04月17日
メールでクレームを激化させないようにしよう
2012年04月10日
メールでクレーム対応をするときのポイントは
2012年04月03日
クレーム対応を文書で行うときの注意点
2012年03月27日
軟禁状態になったり、監禁されたら
2012年03月20日
暴力団員をにおわす人からクレームがあったら
2012年03月13日
お客さまが泥酔していて対応に困ったら
2012年03月06日
法律で「してはならない」ことを要求されたら
2012年02月28日
要求がころころ変わるクレームがあったら
2012年02月21日
正当性の主張が激しい方のクレームを受けたら
2012年02月14日
「訴えてやる」「法的手段に出る」と言われたら
2012年02月07日
長期間、同じクレームを受け続けていたら
2012年01月31日
「社長を出せ!」一点張りのクレームがきたら
2012年01月24日
一方的に激しい口調で怒られたら
2012年01月17日
「下っ端じゃ話にならない」と言われたら
2012年01月10日
自社の管轄外のことでクレームを受けたら
2012年01月03日
自社の責任かわからないクレームがきたら
2011年12月27日
お客さまの間違い・勘違いでクレームになったら
2011年12月20日
規則上、できないことでクレームになったら
2011年12月13日
かけがえのないものをダメにしてしまったら
2011年12月06日
自分の判断間違いでクレームになったら
2011年11月29日
クレーム対応が遅れて「二次クレーム」が生じたら
2011年11月22日
お客さまがたらい回しをされてクレームになったら
2011年11月15日
完全にこちらの手違いでクレームが生じたら
2011年11月08日
クレーム対応のベテランはどこが違う?
2011年11月01日
一定時間受けたら連携プレーで解決しよう
2011年10月25日
クレーム対応で使える3つのテクニック
2011年10月18日
4つの基本手順に従って対応を進めよう
2011年10月11日
解決すべき問題・ご要望を確認する
2011年10月04日
最低3分間はお客さまの話を聞こう
2011年09月27日
言い訳・間違いの指摘・反論から始めない
2011年09月20日
クレームの解決を早める「第一声」とは
2011年09月13日
クレーム対応が失敗する3つの理由
2011年09月06日
クレーム対応メールの書き方を知っておこう
2011年08月30日
解決策を提示する(7)「組織対応」のポイント
2011年08月23日
解決策を提示する(6)「組織対応」の手法
2011年08月16日
解決策を提示する(5)書面を要求された場合
2011年08月09日
解決策を提示する(4)表情、声、態度などに注意する
2011年08月02日
解決策を提示する(3)伝える順番を守る
2011年07月26日
解決策を提示する(2)事実は小出しに伝える
2011年07月19日
解決策を提示する(1)伝える際の心構え
2011年07月12日
「訊く」の必要性(2)事実確認のために「メモをとる」
2011年07月05日
「訊く」の必要性(1)
2011年06月28日
お詫びする・聴く(3)話を上手に「聴く」ためのポイント
2011年06月21日
お詫びする・聴く(2)「聴く」の必要性
2011年06月14日
お詫びする・聴く(1)
2011年06月07日
当事者意識を持つ
2011年05月24日
責任逃れをしてクレームになったケース
2011年02月08日
メール・インターネット掲示板のクレーム対応
2011年02月01日
文書によるクレーム対応の注意点
2011年01月18日
対面によるクレーム対応
2010年10月26日
お客さまの「満足要因」・「不満足要因」
2010年10月12日
悪意のあるクレームには充分ご注意を!
2010年10月05日
互いに「共感」することで解決する
2010年09月28日
「『お詫び状』の書き方でよくある疑問点は?」
2010年09月21日
『お詫び状』を書くときの5つのポイント
2010年08月03日
「規則上無理な要求を断り、クレームになったら」
2010年07月06日
「自分の担当ではないことでクレームを受けたら」
2010年06月29日
「よかれと思ってしたことがクレームになったら」
2010年06月22日
「怒りにまかせて一方的にまくし立てられたら」
2010年06月15日
「商品が原因で病気になったといわれたら」
2010年06月08日
「お前じゃ話にならない」とお客さまに言われたら」
2010年06月01日
「お金で賠償できないミスをしてしまったら」
2010年05月25日
「よかれと思ってしたことがクレームになったら」
2010年04月27日
「月1回のクレーム対策会議でクレームを削減」
2010年04月20日
「組織的なクレーム対応の5つのポイント」
2010年04月13日
クレーム対応は組織対応が基本
2010年04月06日
「お客さまに上手に共感を伝える」
2010年03月23日
「ベテランはなぜクレーム対応が上手なのか?」
2010年02月02日
クレーム発生のメカニズム
2009年12月22日
「口コミのクレームリスク」
2009年12月15日
「適切な「クレーム対応」能力を身につけるための10回講座」(10)
2009年12月08日
「適切な「クレーム対応」能力を身につけるための10回講座」(9)


各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン