・職場改善や生産性向上の推進役を担う中堅~リーダー層の方
・部下や後輩に指導する際の指針を知りたい方
研修No.B IMP2110500-3557
・職場改善や生産性向上の推進役を担う中堅~リーダー層の方
・部下や後輩に指導する際の指針を知りたい方
膨大な情報が飛び交う中で、自組織の事業展開に必要なものを適切に取捨選択して成果物を作っていく時代においては、ビジネスパーソン個々人が「整理力」を高める必要があります。本研修では書類や電子ファイルの整理の進め方とポイントを、秩序ある状態を作る整理フェーズ・その状態を維持する整頓フェーズの2つに分けて解説します。
生産性の高い仕事の基盤を作るために不要なものの廃棄・用途ごとの分類・作業を想定した収納と、管理ルールの徹底を職場で実践できるように導きます。
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
仕事が忙しくなると「これまでこのフローでやってきたから」「今は改善活動をする暇がない」と問題点をあえて見失うこともあるのではないでしょうか。しかしそれでは現実から目を背けるばかりで、いつまでたっても解決には至りません。本講座は、なぜ整理整頓をする必要があるのか、すっきり整っている状態というのはどのようなものかを明確にして、業務改善までの道筋を通すところからスタートします。
快適な職場環境が作られると、メンバーとのコミュニケーションも充実し、新たなアイデア創出・共有がなされやすくなります。このプログラムは職場の活性化という観点からもおすすめです。
タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?
2024年7月11日更新
タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。
タイムマネジメント研修を語る
2022年12月22日更新
インソースの「タイムマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「タイムマネジメント研修」は、自身の業務スケジュールを振り返り、タイムマネジメントのコツやポイントを押さえたうえで、仕事や行動の管理方法を身につけ、業務効率を高めていただく研修です。
改めて「生産性向上」を考える
2024年4月24日更新
「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。
業務改善研修を語る
2024年7月18日更新
インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。
いよいよ働き方改革法施行!新時代の生産性向上の鍵とは?
2019年5月16日更新
研修会社インソースの人材育成コラム「三分間研修学-いよいよ働き方改革法施行!新時代の生産性向上の鍵とは?」です。生産性向上は「How」(どう取り組むか)だけでなく「Why」(なぜ取り組むのか)を根本的に考えることが大切です。なぜそれに取り組むことが必要だと考えたのかをメンバーと共有し、同じ意識でもって課題に立ち向かうことで、全員の力を効果的に使って大きな効果を得られるようになります。
ファシリテーション4つのポイント~議論を活性化し合意に導く
2024年4月24日更新
生産性向上を目的として会議の運営を支援し、生産性の高い会議を実現しようという意識が広まっています。対面・非対面に限らずファシリテーターに必要な基本の4つのスキルを解説するとともに、オンライン会議特有の留意点についてもお伝えいたします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
不要なものをなくして誰もがアクセスしやすい状況を作ると、生産性は上がる!