整理力向上研修~生産性の高い職場環境を作る

業務改善・マニュアル作成

整理力向上研修~生産性の高い職場環境を作る

不要なものをなくして誰もがアクセスしやすい状況を作ると、生産性は上がる!

No. 2110500 9913014

対象者

  • リーダー層
  • 中堅層
  • 職場改善や生産性向上の推進役を担う中堅~リーダー層の方
  • 部下や後輩に指導する際の指針を知りたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務効率が悪くなっているが、どこに問題があるのかがよく分からない
  • 書類で管理しているものが多いため、無駄なものを整理してスペースを空けたい
  • 改善案はいろいろ思いついているものの、何から手をつけてよいのかわからない
  • チームの人数が増えてきたため、今後のために現状業務を見直したい

研修内容・特徴outline・feature

膨大な情報が飛び交う中で、自組織の事業展開に必要なものを適切に取捨選択して成果物を作っていく時代においては、ビジネスパーソン個々人が「整理力」を高める必要があります。本研修では書類や電子ファイルの整理の進め方とポイントを、秩序ある状態を作る整理フェーズ・その状態を維持する整頓フェーズの2つに分けて解説します。

生産性の高い仕事の基盤を作るために不要なものの廃棄・用途ごとの分類・作業を想定した収納と、管理ルールの徹底を職場で実践できるように導きます。

到達目標goal

  • ①「一つひとつの業務整理がチームや組織の業務効率化につながる」という認識で職場環境の改善に取り組める
  • ②今使っている書類や電子ファイルの発生・保管・保存・廃棄のサイクルを洗い出し、フローを整備できる
  • ③個々の業務改善における生産性向上・リスク管理の目的を明確にし、組織・チームに共通認識をもたせられる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.今なぜ整理力が求められるのか
    【ワーク】本日みなさんが、「整理力」を学ぼうと思ったきっかけは何か
    (1)整理力が求められる背景とは
    (2)時代の流れと整理力の必要性
講義
ワーク
  • 2.あらためて整理の目的を考える
    (1)整理された書類・データは仕事の基盤
    (2)目的を踏まえた整理の重要性
    【ワーク】職場において「整理したい」と思うものを挙げ、それらの整理によって最終的にどのような目的 (「生産性向上」か「リスク対策」か)につながるのかを考えてみる
    (3)「整理」と「整頓」を分けて考える
講義
ワーク
  • 3.「整理」~生産性の高い仕事の基盤を作る
    (1)"混沌"から"秩序"のある状態へ
    (2)STEP1~要らないものを「廃棄」する
    【ワーク】紙の書類の量を現状の三分の一に減らさなければならないとしたら、どのようなラインでの廃棄基準を設けるか考える
    (3)STEP2~用途を踏まえて「分類」する
    【ワーク】整理したいと考えている、職場の書類や電子ファイルをリストし、それらの使われ方をイメージしながら、どのような括り方に分類すれば、仕事の生産性が上がるかを考える
    (4)STEP3~作業シーンを想定して「収納」する
    (5)STEP4~管理のためのルールを決める
講義
ワーク
  • 4.「整頓」~生産性の高い仕事環境を維持する
    (1)文書のライフサイクル
    (2)「発生」フェーズでのポイント
    (3)「保管」フェーズでのポイント
    (4)「保存」フェーズでのポイント
    (5)「廃棄」フェーズでのポイント
    【ワーク】整理された状態を維持しながら書類や電子ファイルをマネジメントしていくにあたり、誰にどのような役割を担ってもらうかを考える
講義
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

仕事が忙しくなると「これまでこのフローでやってきたから」「今は改善活動をする暇がない」と問題点をあえて見失うこともあるのではないでしょうか。しかしそれでは現実から目を背けるばかりで、いつまでたっても解決には至りません。本講座は、なぜ整理整頓をする必要があるのか、すっきり整っている状態というのはどのようなものかを明確にして、業務改善までの道筋を通すところからスタートします。
快適な職場環境が作られると、メンバーとのコミュニケーションも充実し、新たなアイデア創出・共有がなされやすくなります。このプログラムは職場の活性化という観点からもおすすめです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

96.7%

講師:大変良かった・良かった

95.7%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 整理されていないフォルダをカテゴリ分けして、資料をすぐに見分けやすくし、生産性を高める。データファイルの整理を通じて、正確な情報の伝達、手戻りの無い作業を行う。様々な業種の方と講議を受けられて、自分の見方とは違う話を聞けて有益であった。
  • 整理されていないフォルダがあり、個人個人でルールがなく作成してしまっているフォルダが存在するのでその部分を整理して、どの内容のモノでどの起因で作成したかを分かるようにルール化していく。又、保存し続けられるように分類の分け方、整理方法までナレッジとして残し、新しい人にも実施できるように続けていきたい。
  • 研修の合い間に学んだ行動経済学が非常に勉強になりました。整理整頓は、何かと億劫になりがちかと思いますが、楽しく実践できるように職場のメンバーと共有します。

実施、実施対象
2025年2月     17名
業種
製造業(運送用機器)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 整理・整頓が苦手なのですが、研修を受けて解決のヒントが得られたように思います。まずは意識改革から始めます。
  • データ整理がうまくいっていないので、ちゃんと整理してわかるようにし、生産性向上につなげていきたいと思います。
  • 当社では誰も教えることのできない、とても有効な研修でした。特に紙ベースの資料について、デスクの入替を機会に整理していきます。

実施、実施対象
2024年12月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 俯瞰して大まかな全体像をとらえること、ファイル単位から類似のものを見つけて分類を作っていくこと、どちらも大切にし、視点を変えて見ていきたいと思います。考えを整理し、きちんと時間をかけて書き出す余裕が普段あまりありませんがたまにはじっくりと見直す機会を作ることが有効であると感じました。
  • ただ整理するのではなくて整理する目的を考えてから整理することと、廃棄基準を明確に決めて個人のメール整理にも活用したい。会社の業務ではフォルダ階層の見直しの話が出た際に活かしていきたい。
  • 文書のライフサイクルというのをあまり意識してこなかったが、今回の研修で学びましたので、活かしていきたいと思います。また、データ管理マニュアルの手法を学べたのはとても優益でした。

実施、実施対象
2024年11月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 申請書類の整頓からまずは着手していきたい。左記以外でもそれぞれの頭の中だけにある手順の文書化、および共有・啓蒙活動など、その秩序が維持できるような流れの構築に取り組んでいく。
  • 整理、整頓の各テクニックを実際に使い、効率化と断捨離を図っていきたい。毎日増え続けるデータを整理するのにとても勉強になった、
  • 現業務の運用フロー見直しをしたい。部署内の電子データが混沌としているので、整理・整頓して生産性の向上に役立てていく。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
96.7
講師がとても良い・良い
95.7

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    • WEBinsource
    • モンシャン


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します