- 実務をメインに担う中堅クラスの方
- 複数の案件やプログラムを同時に管理することが求められる方
- 自分だけでなく、部下の担当案件のマネジメントも求められるプレイングマネージャーの方
No. 1800003 9904068
「マルチタスク」とは、複数の作業を同時並行で進めることで、多くの職種において求められるスキルだといわれています。しかし現実的には人間の脳は一度に一つの仕事にしか集中できず、マルチタスクは生産性を下げるという意見も少なくありません。
マルチタスクを効率よくこなせる人というのは、一定期間に複数の課題を進行させることが上手くできている人を指しています。個人の器用さという特性ではなく、結果としての実績を評価してのことなのです。本研修では、業務の組み立て方や生産性を阻害する要因の取り除き方を解説し、明日からの仕事に取り入れられるようになることを目指します。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
マルチタスクとはビジネスパーソンに求められるスキルの一つですが、残念な仕事のし方という意味でつかわれることもしばしばある、悩ましいものです。しかし、これはマルチタスクに対する誤解から来ているもので、聖徳太子のように一度に複数の人の話を聴いたりするような能力を求めているわけではありません。
人は基本的に一度に一つの仕事しかできないものであり、いかにうまくスイッチングしながら、結果的に複数の仕事を一定期間にこなせるか、が問われるのです。そのためのノウハウさえ身につけられれば、マルチタスクの悩みの多くが解消されるのではないかと考え、本研修を企画しました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
98.2%
講師:大変良かった・良かった
95.6%
※2023年10月~2024年9月
業務効率化と生産性向上の方法~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと
業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。
【研究レポート】タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?
タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。
【研究レポート】ファシリテーション4つのポイント~議論を活性化し合意に導く
生産性向上を目的として会議の運営を支援し、生産性の高い会議を実現しようという意識が広まっています。対面・非対面に限らずファシリテーターに必要な基本の4つのスキルを解説するとともに、オンライン会議特有の留意点についてもお伝えいたします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
マルチタスクへの苦手意識を払拭するコツは、シングルタスクを短時間で切り替えて集中すること!