(新入社員・新社会人向け)DX入門研修~実践を通してデジタルへの向き合い方を身につける

DX・OA・ITスキル

(新入社員・新社会人向け)DX入門研修~実践を通してデジタルへの向き合い方を身につける

ChatGPTに触れることで、デジタル技術への情報感度を高め、業務効率化の考え方を獲得していただきます

No. 6980104 9909132

対象者

  • 新入社員
  • DXの動きが加速している会社の新入社員・内定者の方
  • デジタル技術への感度を高めたい方
  • デジタルリテラシーを向上させたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 新入社員の情報感度を高めたい
  • 業務効率化の観点を持たせたい
  • データを利用したビジネスモデルの優位性に気づかせたい

研修内容・特徴outline・feature

ChatGPTを用いて、文章要約やプログラミングを体感することで、新入社員の情報感度を高め、業務効率化のマインドを獲得していただく研修です。
また、身近なデジタル技術に目を向ける機会を設け、データを活用したビジネスモデルの強みを学びます。
今後社内で活躍できる人材になるために、DXを理解し、デジタル技術を活用できるマインドを獲得していただきます。

到達目標goal

  • ①業務効率化の考えを獲得できる
  • ②データを利用したビジネスモデルの強みを理解している
  • ③DXとの向き合い方を理解している
  • ④デジタルリテラシーが向上している

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.デジタル技術に支えられる日常生活
    (1)デジタルネイティブ世代に期待される役割
    【ワーク】デジタル技術が使われている身近な製品を考える
    (2)データ活用で変化するビジネスモデル
    ①ICカード ②キャッシュレス決済 ③クラウド ④WEB広告
講義
ワーク
  • 2.DX(デジタルトランスフォーメーション)を考える
    (1)DXの定義~ITとDXは何が違う?
    (2)なぜ組織はDXを進めるのか
    (3)数年後の新入社員を想像してみる~新入社員にとってのDX
    【ワーク】Aさんの1日間の仕事で、効率化できそうな業務を探す
講義
ワーク
  • 3.ChatGPTを使ってみる
    (1)対話型生成AIの概要
    (2)ChatGPTとの会話で新しいアイデアを生み出す
    (3)欲しい回答を引き出す質問の仕方
    (4)有効なプロンプトを知る
    ■作業スピードと成果物の質を比較する
    【ワーク①】A4サイズ1枚のプレスリリースを200文字、50文字に要約する
    【ワーク②】上司への報告メールを添削する
    【ワーク③】キャッチコピー案を作成する
講義
ワーク
  • 4.新入社員のDXとの向き合い方
    (1)まずは守を心がけ、破と離へ力をためる
    (2)全てをシステム化するわけではない~「効果×頻度」で考える
    (3)ちょっとした違和感を記録する
    (4)社内外にアンテナを張る
講義
  • 5.デジタルリテラシー向上のための心構え
    (1)デジタルリテラシーを考える
    ①必要性 ②具体例 ③習得方法と効果
    (2)デジタルリテラシーを意識した行動
    【ワーク】デジタルリテラシーをチェックする
講義
ワーク
  • 6.プログラムを触ってみる
    (1)マクロを使った業務効率化
    ■ChatGPTを用いて、Excelのマクロを組む
    【ワーク①】セルの文字を赤字にする
    【ワーク②】表の中から特定のキーワードを探し、背景を黄色で塗りつぶす
    【ワーク③】A列に並べ替えとフィルターを設定し、昇順に並べ替える
    (2)マクロの応用範囲
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】研修の気づきを共有する
ワーク

企画者コメントcomment

新入社員にどのような教育を行うか悩まれている研修ご担当者は多いです。
1年目の吸収力の高さを生かし、様々なデジタル技術を知り、ChatGPTを触ることで、情報感度を高め、業務効率化の考え方を養っていただけたらと思い制作いたしました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年4月     15名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
参加者の声
  • 普段から効率化できそうな仕事は、しっかり効率化させるべきだと思いましたので、上手な使い方をするようにします。しかし、ChatGPTは大変便利であるが、自分自身の意見を大切にしていくことも忘れてはいけないと思いました。
  • ChatGPTなど生成AIは、特性を理解して活用する。要約文書、メール文章の生成は万能ではなく、土台作りとして利用できる場面では活用する。また、マクロを組む際のVBAの生成などは精度が高く、ツールの特性に合わせた利用方法を実践する。
  • ChatGPTは、全てが正しい情報ではないものの、その情報を疑ったり活用したりしていくことで、いいアイデアが生まれたり問題が解決したり仕事が円滑に進むことができると分かりました。それらのツールを使用し、今後の業務をスムーズに行っていきます。

読み物・コラムcolumn

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~新入社員の6か月間の成長ストーリー

2024年7月24日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

「ChatGPTってなに?」文書作成などの業務に活かせないか試してみました!

2024年4月1日更新

ChatGPTでメール・画像・データの生成と商品企画、開発の案だしを行う方法をで記載しています。プロンプトも記載しておりますので、お読みいただければ、すぐに自身の業務にご活用いただけます。

「ChatGPTってなに?」Part2 ExcelとPythonで業務に活用してみました!

2024年2月29日更新

ChatGPTでExcelやPythonを用いてデータの整形・分析・可視化を行う方法をで記載しています。プロンプトも記載しておりますので、お読みいただければ、すぐに自身の業務にご活用いただけます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

過去にご覧いただいたページ(直近30日分)

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します