デジタル時代の中堅社員研修~デジタルを活用した業務効率化の推進

中堅層(6年目~30代)

デジタル時代の中堅社員研修~デジタルを活用した業務効率化の推進

職場の中核人材が担うべき、デジタルを活用した業務効率化において、必要な知識、スキル、考え方を学ぶ

No. 3110011 9905111

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 実務の中核を担う方、リーダークラスの方
  • 業務改善活動やデジタル活用等のプロジェクトを担当する方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務量に対して人手が足りずに困っている
  • デジタル活用によって業務改善を進めるポイントを知りたい
  • 職場のデジタル化をどのように進めれば良いかを体系的に学びたい

研修内容・特徴outline・feature

デジタル活用が職場の生産性向上のカギを握る現代、中堅社員にはそれに対してイニシアチブを取って推進することが期待されます。問題解決を進めるうえでは、デザイン思考によってユーザー視点で問題を捉え、データを使って実効性のある解決方法を探り、デジタルツールを駆使して効率化を実現することが求められます。加えて、リーダーとしてデジタルに通じているとともに、業務に対する理解の深さも欠かせません。

本研修は、職場のデジタル化推進リーダーたる中堅社員のために、デジタルで業務効率化を実現するための知識やスキル、考え方を総合的に学んでいただけるように構成したプログラムです。

到達目標goal

  • ①職場のデジタル化における中堅社員の役割を理解する
  • ②デジタルを業務の効率化にどのように活かせばよいかが分かる
  • ③どのような種類のデジタルツールがあるかの知見を得る

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 0.デジタル時代に中堅社員に求められること
講義
ワーク
  • 1.職場のデジタル化を担うのは中堅社員
    (1)「デジタル人材」と「IT人材」
    (2)中堅社員が職場のデジタル化推進の中核となる理由
     ①業務を深く理解している ②デジタルに対する抵抗が少ない ③業務効率化に対する切実な思いがある
    【ワーク】自身の職場で、切実に「効率化」したいと思う業務を挙げる
    (2)効率化においてデジタルが役立てることとは
     ①反復作業の高速化 ②定型業務の自動化 ③情報の共有と連携 
     ④遠隔とのコミュニケーション ⑤チェック機能による品質確保
講義
ワーク
  • 2.クリティカルな視点で問題を捉える
    (1)「仕事に慣れること」も良し悪し
     ①「どうやるか」ばかりを考えていないか ②慣れたやり方に固執していないか
     ③「素人」が発する素朴な疑問を軽んじていないか
    (2)クリティカルシンキングとは
     ①クリティカルシンキングとロジカルシンキングとの関係
     ②クリティカルシンキングの3つの基本姿勢
     ③クリティカルシンキングにおける3つのフェーズ
    (3)クリティカルシンキングの具体的な活用
     ①業務プロセスのムダを発見する ②発生した問題の真の原因を探る ③組織戦略と現場の活動を整合させる
     ④提案内容の価値を見極める ⑤感覚に頼らずに客観的に効果を検証する
    【ワーク】職場の効率化したい業務のを問題点と解決策をクリティカルに評価する
講義
ワーク
  • 3.デザイン思考で問題にアプローチする
    (1)なぜ今、問題解決にデザイン思考が求められるのか
     ①重要性を増すユーザー視点での問題理解  ②協働を通して革新的な解を生み出す
     ③柔軟性と適応力で変化によるリスクを軽減
    (2)仮説検証型アプローチとの比較
    (3)5つのプロセスで問題を解決する
     ①共感 ②問題定義 ③アイデア出し ④プロトタイピング(試作) ⑤テスト(試行)
    【ワーク】職場の効率化したい業務の改善策をデザイン思考で考える
講義
ワーク
  • 4.データを通して改善ポイントを探る
    (1)データ活用を問題解決につなげるために
     ①業務プロセスのボトルネックを見つける ②時間対効果の低い業務を見つける
     ③ミスの発生頻度が高い業務を見つける ④行動と成果の相関関係を見つける
    (2)活用データの種類とその収集
     ①プロセスデータ ②行動記録データ ③設備稼働データ
     ④コミュニケーションデータ ⑤アンケートデータ
    (3)データの基本的な読解力
     ①ギャップ ②トレンド ③ばらつき ④パターン
    【ワーク】職場の効率化したい業務をデータ活用を通して改善する方法を考える
講義
ワーク
  • 5.デジタルツールを活用して業務を効率化する
    (1)デジタル化を業務効率化につなげる要件とは
     ①実現したいことが明確になっていること ②プロセスが可視化できていること
       ③費用対効果でのメリットが見込めること ④メンバーが使いこなせること ⑤導入リスクが想定できていること
    (2)活用したいデジタルツール
     ①文書管理・共有ツール ②ワークフロー自動化ツール ③業務プロセス自動化ツール
     ④コミュニケーションツール ⑤タスク/プロジェクト管理ツール ⑥生成AI
    【ワーク】自社・自部署で使っているデジタルツールとその利便性をグループ内で共有する
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

中堅社員の多くは、20代、30代のいわゆる「デジタルネイティブ世代」ですが、同時に職場の業務に精通した「中核人材」でもあります。こうした要素を併せ持つみなさんが中心となって職場のデジタル化を進めていくことが、DX化のスピードアップに欠かせないと考え、本研修を企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します