(半日研修)スクレイピング研修~Pythonによる情報収集とブラウザ操作

DX・OA・ITスキル

(半日研修)スクレイピング研修~Pythonによる情報収集とブラウザ操作

Webブラウザを自動操作し、定型作業の効率化に繋げる

No. 6068024 9909164

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • Pythonの基本文法を学んだことがある方
  • 業務効率化の手段としてPythonの活用を検討している方
  • 定期的に発生する手動でのWeb情報収集を自動化したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Pythonを学んだことはあるが、あまり活用できていない
  • 他のライブラリと組み合わせて、業務の効率化に繋げたい

※Pythonの基本文法を学んだことがない方は、基本文法からスクレイピングまでを学ぶ
Python学院~スクレイピング編/Webからの情報収集を自動化する」がおすすめです。

>実務にPythonを取り入れる「Python学院ラインナップ」はこちら

研修内容・特徴outline・feature

PythonでSeleniumライブラリを使ったスクレイピングができるようになる研修です。
Web上の情報収集や、WEBブラウザ(Google Chrome、Edge等)操作の自動化ができるようになるため、目の前の業務を効率化することができます。
Pythonはライブラリが多数用意されているため、組み合わせることで実現したいシステムを簡単に作成できます。中でもSeleniumライブラリは、組み合わせることでできることが非常に幅広くなります。業務改善や生産性向上の観点でPythonを学習するのであれば必須のライブラリです。

【効率化できるようになる業務の例】

自社システムへのログインや、特定ページからの情報取得などを自動化できるため、以下のような業務に割く時間を削減できます。

到達目標goal

  • ①Pythonを用いてスクレイピングを行うことができる
  • ②スクレイピングを行う際の注意点を理解できる
  • ③クリックやページ移動などのブラウザ操作を自動化できる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.スクレイピングとは
    (1)スクレイピングとは
    (2)スクレイピングの基本的な流れ
講義
  • 2.スクレイピングの注意点
    (1)利用規約を確認する
    (2)robots.txtを確認する
    (3)サーバーに過度な負荷をかけない
    (4)取得した情報の利用目的を見直す
講義
  • 3.知っておきたい基礎知識
    (1)HTMLとCSS
    (2)Webの「リクエスト」と「レスポンス」
    (3)開発者ツールの使い方
講義
  • 4.Seleniumを使った情報収集
    (1)Seleniumを利用したスクレイピングの体験
    (2)Seleniumでよく使うメソッド
講義
ワーク
  • 5.Seleniumを使ったスクレイピング実践
    (1)ワーク1~講座ページからキャッチコピーを取り出す
    (2)ワーク2~複数の講座ページから研修タイトルを取り出す
    (3)ワーク3~複数の講座ページからタイトルとキャッチコピーを取り出す
講義
ワーク
  • 6.Seleniumを使ったブラウザ操作
    (1)Webブラウザ操作について
    (2)Seleniumを利用したWebブラウザ操作の体験
    【参考】ヘッドレスモードの活用
講義
ワーク
  • 7. Seleniumを使ったWebブラウザ自動操作実践
    (1)ワーク1~ボタンをクリックしてページを移動する
    (2)ワーク2~ページの移動とセレクトボックスからの選択
    (3)ワーク3~検索フォームで検索し、検索結果の情報を取り出して加工する
    【参考】Excel 操作とスクレイピングの組み合わせ
講義
ワーク
  • 8.現場でPythonを活用するために
講義

9126

企画者コメントcomment

Pythonで実際に業務効率化プログラムを作成している立場として、Seleniumライブラリの活用は欠かせないと考えています。定番のExcel操作自動化(openpyxl)と組み合わせれば、PC上で行う定型業務の9割は自動化できます。業務効率化の観点でPythonを学習されている方におすすめの内容です。 特に「Python学院~Excel操作自動化編(1日間)」「(初心者向け)Python学院~Excel自動化入門編(2日間)」をすでにご受講いただいた方がセットでご受講いただくと、業務改善がより進みやすくなります。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

・本研修では、基本的なPC操作ができることを前提にしています

・スムーズに学習していただくため、「2画面(デュアルディスプレイ)でのご受講」を推奨しております。(必須ではございません)
→Zoom画面(講師の共有画面など)、自身の操作画面(テキストエディタなど)で複数画面を使用するため


オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

Python内でHTML&CSSを使う場面についてご紹介します!

2024年11月19日更新

今回は、「HTML&CSS」についてのご紹介です。主に、Webページの作成とデザインをするために使われている言語で、PythonでのスクレイピングやWebアプリケーション作成などに利用されています。Pythonと「HTML&CSS」の関連性について知りたい方におすすめです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します