loading...

検索結果

デジタル時代の中級管理職研修(2日間)

管理職

デジタル時代の中級管理職研修(2日間)

中級管理職の役割を「DX推進者」と定め、そこで求められるマネジメントスキルを習得する

No. 3230116 9904120

対象者

  • 管理職層

・課長クラスの方
・プロジェクト型の組織をマネジメントする方
・部門のDX推進の責任者の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • デジタルトランスフォーメーションを自部門でどう推進していけばよいか分からない
  • 自部門において効果的にデジタル活用を行うためのポイントを知りたい
  • デジタル化を進める上での抵抗勢力と上手く対峙できるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

中級管理職には、自部門のデジタルトランスフォーメーションの推進者としての役割が求められます。デジタルに明るいことはもちろん大事ですが、それ以上に、経営視点で業務の効率化や新たなビジネスの創出を考案できることが重要になります。また、それを推進するためには、定常業務とは異なる、プロジェクト業務ならではのリーダーシップが求められます。

本研修では、デジタル時代の中級管理職の要件として「自部門におけるDX推進」を掲げます。そこで求められるスキルや考え方を総合的に身に付けていただくためのプログラムです。

到達目標goal

  • ①デジタルトランスフォーメーションの本質が理解できる
  • ②デジタル活用のメリットを最大化するための業務変革のポイントが分かる
  • ③DX推進に求められるプロジェクトマネージャーとしてのスキルを身に付ける

研修プログラムprogram

1日目
内容
手法
  • 0.デジタル時代に中級管理職に求められること
講義
  • 1.あらためて考えるDXとは
    (1)DXの概念とその目的
    ①誤解されやすい「DXの3段階」 ②「カイゼン」か「イノベーション」か
    (2)DX推進によってもたらされるメリットとは
    ①業務の効率化と生産性の向上 ②データ活用によるビジネスチャンスの創出 
    ③新しいビジネスモデルの構築 ④柔軟で多様な働き方の実現
    (3)DX推進に不可欠なROI(投資収益率)の概念
講義
  • 2.DX推進者に求められる知識とスキル
    (1)デジタル関するリテラシー
    (2)データに関するリテラシー
    (3)俯瞰的な視点と戦略的な思考力
    (4)組織内外とのコミュニケーション力
    (5)自事業についての深い理解
講義
  • 3.業務の可視化~事業を俯瞰しデジタルの活かしどころを特定する
    (1)生産性向上のカギを握る「業務フローの可視化」
    ①業務フローが炙り出すデジタルの活かしどころ ②業務フローの可視化の進め方
    【ワーク】自部門の主要業務のフローを可視化するワーク​
    (2)新たな価値創造を探る「ビジネスモデルの可視化」
    ①ビジネスモデルから価値の源泉を見出す  ②デジタルを活用して新たな価値を創出する​
    【ワーク】自組織のビジネスの中でデジタルを活用した新たなビジネスモデルを考える​
    (3)求められる全体最適の視点
    ①全体性がDXに不可欠な理由 ②全体の中で自部門を捉える契機とする​
講義
ワーク
  • 4.業務の標準化~デジタル化を通じた効率化と品質向上の土台作り
    (1)なぜ「標準化」がデジタル化において重要なのか
    ①デジタル導入を効率的に進ることができる ②互換性が担保され組織間連携がしやすくなる 
    ③拡張性が高まり成長や変化に対応しやすくなる ④人によるミスが排除され品質が安定する
    ⑤属人化を防止することができる
    (2)標準化の具体的な対象
    ①業務フローの標準化 ②業務タスクの標準化 ③データ形式の標準化
    ④ルール・判断基準の標準化
    (3)標準化しやすいものと難しいもの
    ①手順が決まっているもの ②条件に応じて手順を切り替えるもの
    ③勘や経験による判断が求められるもの ④創造力や共感力を要するもの
    【ワーク】自部門の中で、標準化を通じて生産性向上を図る業務をのを書き出すワーク​
講義
ワーク
  • 5.データドリブン化~経営資源としてのデジタルデータの活用
    (1)ビジネスにおける様々なデータ活用
    ①過去データにもとづく未来予測 ②リアルタイムでの現状把握 
    ③データ分析を通じた問題発見 ④外部データを活用したマーケティング
    (2)データ活用の進め方
    ①まず、明確な課題意識を持つ ②データ活用の手順とポイント ​
    ③分析手法と活用用途の確認 ④データ品質の確保とセキュリティ対策
    (3)データに基づくPDCAサイクルの回し方
    ①PDCAサイクルにデータドリブンを組み込む ②データ活用に欠かせない「仮説思考」​
    【ワーク】自部門の業務をデータ活用を通して生産性向上を図るためのワーク​
講義
ワーク
  • 6.1日目のまとめ
ワーク
2日目
内容
手法
    7.DX推進におけるリーダーシップとは
    (1)求められるのは「プロマネ型リーダー」
    ①プロジェクトマネージャーに求められる4つの役割 ②「組織の維持」よりも「目標の達成」​
    ③「正解を知る者」ではなく「当事者意識の高い者」​
    (2)プロジェクトにおける組織運営のポイント
    ①ゴールから逆算してリソース配分を考える ②柔軟に計画変更を行いながらゴールを達成する 
    ③ステークホルダーを巻き込んで任務を遂行する​
講義
  • 8.ゴールから逆算してリソース配分を考える
    (1)人材調達の柔軟性と日本型雇用慣行​
    ①「メンバーシップ型雇用」と「ジョブ型雇用」 ②「指揮命令」と「権限委譲」​
    (2)ゴールから計画を立てるバックキャスティング思考
    ①「フォアキャスティング」と「バックキャスティング」 ②ゴールから逆算してタスクに分解する​
    ③タスクに適したリソースを配する​
    【ワーク】自組織における目標から逆算してタスクに分解し、必要なリソースをそこに配するワーク​
    (3)必要となる人材の調達方法
    ①職務要件を開示して組織内で募る ②デジタル人材はリスキリングでまかなうのが基本​
    ③どうしても必要な人材は外部調達も排除しない​
    (4)多様性を強みにした人材配置
    ①メンバーの多様性がもたらすメリット ②働き方の多様性も受け入れる
講義
ワーク
  • 9.柔軟に計画変更を行いながらゴールを達成する
    (1)不確実性が高いプロジェクト業務
    ①前例のないこと ②環境の変化を受けやすいこと ③ステークホルダーが多いこと​
    ④リソースの制約が多いこと ⑤メンバーに関する情報が乏しいこと
    (2)「良い計画変更」と「悪い計画変更」​
    (3)リアルタイムでの状況把握と早期の修正判断
    ①進捗把握のためのマイルストーンの重要性 ②計画修正を想定したバッファの設定
    ③多頻度で定期的な進捗確認 ④日常でのメンバーとのコミュニケーションと観察
    【ワーク】自組織における目標達成に向けた計画策定とマイルストーン設定のワーク​
    (4)
    ①プロジェクトにおける意思決定の特徴とは  ②意思決定に役立つテクニック​
    (5)リーダーシップを支える実務力
    ①マネージャーが実務に携わることのメリット  ②実務を通して示すリーダーシップ​
    【ワーク】過去に体験した真似したいリーダーシップを共有するワーク​
講義
ワーク
  • 10.ステークホルダーを巻き込んで任務を遂行する​
    (1)プロジェクトにおけるステークホルダーの特徴​
    ①ステークホルダーが固定的でない ②ステークホルダーに与える影響が大きい
    ③ステークホルダーの協力が不可欠なことが多い​
    (2)「ステークホルダーマネジメント」とは​
    ①ステークホルダーの洗い出し ②ステークホルダーの分析​
    ③ステークホルダーとの計画的なコミュニケーション​
    【ワーク】ステークホルダーを「権力」と「関心度」の2軸のマトリックスで分類するワーク​
    ④利害調整と合意形成​
    (3)「オーナー」も「メンバー」も重要なステークホルダー​
    ①プロジェクトオーナーの関わり方
    ②プロジェクトメンバーとの関わり方​
講義
ワーク
  • 11.まとめ
ワーク
  • (付録)階層に求められるデジタルスキル、データリテラシー、リーガルナレッジチェックシート​
   

企画者コメントcomment

デジタル時代の組織はどんどん「フラット化」していきます。言い方を変えれば、上と下をつなぐだけの管理職は不要になるということであり、中級管理職の存在意義をあらためて再定義する必要があります。そこで、本研修では中級管理職の役割を「DX推進者」と位置付け、そこで求められる知識やスキルを身に付けることで、存在感を発揮していただこうと考えました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修