はじめてのLinux研修~サーバー設定と管理(2日間)

UNIX/Linux

はじめてのLinux研修~サーバー設定と管理(2日間)

はじめてのLinuxサーバー構築。実践しながら仕組みを学び、ウェブサーバーを立ち上げよう

No. 6042001

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • これから業務でLinuxを扱うことになる方
  • ひと通りのサーバー構築の流れを学びたい方
  • ITエンジニアに転向する方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務でLinuxを扱うことになるが、CUIによる操作に慣れておらず、Linuxの扱いに苦手意識を持っていている。
  • ITエンジニアとして仕事をするうえで最低限覚えておきたいLinuxの仕組みを、ウェブサーバー構築を通じて理解したい。
  • Linuxに関する予備知識はないが、2日でLinuxサーバーの基本的な仕組みと構築の流れを押さえておきたい。

研修内容・特徴outline・feature

この研修では、オープンソースでRed Hat系、CentOS系、RHEL互換ディストリビューションであるRocky Linuxを使用して、ウェブアプリケーションサーバーの構築方法を学びます。Linuxの基本設定からウェブサーバーの構築までを実践し、OSやネットワークの基礎を押さえながら、サーバー管理に必要な最低限の知識を習得します。これから業務でLinuxに触れる方に最適な内容です。

*この研修ではPCを使用します*
※VirtualBox上で仮想Linuxサーバーを操作します。
※持ち込んだPCのご利用はできません。

到達目標goal

  • ①テキストエディタ(vim)を使い、設定ファイルを書き換えることができる
  • ②コマンドラインによるLinuxの基本的な操作ができるようになる
  • ③パッケージ管理システムを使ってソフトウェアをインストールすることができる
  • ④ウェブアプリケーションサーバーを構築する流れを理解する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.LinuxとOSの基本
    (1)Linuxとは何か
    (2)カーネルとディストリビューション
    (3)カーネルとソフトウェア
    (4)主なサーバーソフトウェア
講義
  • 2.OSにログインしてみる
    (1)VirtualBoxから仮想マシンに接続する
    (2)テキストエディタ(vim)を使う練習
    (3)SSHを使う準備をする
    (4)SSHクライアントを使いサーバーに接続する
講義
ワーク
  • 3.Linuxの基本的な操作
    (1)コマンド操作に慣れる
    (2)シェルの状態や設定値を保存する環境変数
    (3)ファイルとディレクトリの操作
    (4)ファイルの所有ユーザやアクセス制限を管理する
講義
ワーク
  • 4.ネットワーク設定
    (1)サーバー管理に関係するネットワークの基本知識
    (2)ネットワーク設定
       ①ネットワークインターフェースの情報を確認する
       ②ホスト名の変更
       ③IPアドレスの設定
       ④疎通確認
講義
ワーク
  • 5.サーバー設定と管理
    (1)サーバー構築の流れ
    (2)管理者ユーザーと一般ユーザー
    (3)システムを終了したり再起動をする
    (4)パッケージ管理システムを使ってソフトウェアをインストールする
    (5)サーバーの稼働状況を確認する
    (6)サーバー管理の基本
       ①サービスの管理
       ②定期的にプログラムを実行する設定をする
       ③時刻の設定をする
講義
ワーク
  • 6.ウェブサーバーの設定
    (1)ウェブサーバー(Apache)のインストール
    (2)Apacheの仕組みと基本設定
    (3)ファイヤーウォールの設定を変更する
    (4)パスワード認証の設定をする
    (5)アクセスログを確認する
講義
ワーク
  • 7.ウェブアプリケーションの実行環境を用意する
    (1)ウェブアプリケーションサーバーの構成
    (2)データベース管理システムをインストールする(MariaDB)
    (3)プログラミング言語の実行環境をインストールする(PHP)
    (4)データベースを準備する
    (5)コンテンツ管理システム(CMS)をインストールする(WordPress)
    (6)WordPressのバックアップを取る
講義
ワーク
  • 8.セキュリティー対策を行う
    (1)セキュリティー対策のためのサーバーの管理方法
    (2)ファイヤーウォールを管理する
    (3)SSHの仕組みと設定
    (4)ファイル転送をする(SCP)
講義
ワーク
  • 【参考】 コンテナ管理(Docker)の概要
講義

企画者コメントcomment

ウェブアプリケーションを動かすための土台である「サーバー」について、なんとなく取り扱いが難しいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、本格的なサーバー構築まではしないものの、検証用として簡単なサーバーを用意する必要があり、一通りの構築はできるようにしておきたいという声もよく聞きます。そこで今回は、OSの設定からアプリケーションのインストール、運用管理の方法までを2日間で学ぶ研修を用意しました。最低限覚えておきたいLinuxの仕組みについて、ウェブサーバー構築を通じて学びたい方におすすめします。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

・デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーション(DX)と企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

・【IT、エンジニア部門特集】"稼ぐSE"になれる3つの対人スキル

2024年7月18日更新

フロントマンとして活躍する"稼ぐSE"には、技術だけでなく「3つのヒューマンスキル」が必要です。円滑にプロジェクトマネジメントを行い、対人関係を築き、課題解決を行うために必要なスキルやコツをご紹介します。

・AI時代に必要なビジネススキル特集

2023年10月13日更新

技術の進歩とともに、AI(人工知能)は着実に人々の仕事を代替していきます。この変化の波を乗り越えるには、AIを使いこなすスキルや、AIが苦手とするスキルを磨いていくことが重要です。人間にしかできない「温かさ」と「柔軟さ」は、強みとなります。AI活用があたりまえになる時代に向けて、今、私たちが行わなければならないことは何でしょうか。社内でもAIを活用し、お客さまのAI導入も支援するインソースが「AI時代に必要だと考えるビジネススキル」とは何かについて詳細に解説し、あわせて「AI時代に鍛えたいスキルと推奨カリキュラム」を紹介したページです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します