Java・システム開発演習(12日間)

DX・OA・ITスキル

Java・システム開発演習(12日間)

要件定義、システム・アプリケーションの開発、納品までのフローを体感し流れをつかむ

No. 6010206 9909102

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 下記の条件を満たしている方 ①Javaでプログラミングができること ②SQLの基本的な知識があること ③HTML/CSSの基本的な知識があること ④JavaによるWebアプリケーション開発の基本的な知識があること

よくあるお悩み・ニーズ

  • プログラミング言語の基礎知識はあるが実務経験がなく現場が想像できない
  • システム開発を担当することになり、納品までの流れをつかみたい
  • 開発したシステムやアプリケーションに対してフィードバックが欲しい

研修内容・特徴outline・feature

システム開発の知識を習得したものの、現場での動き方がわからず不安を抱える方は少なくありません。 本研修は、品質の良いシステムとは何かを確認し、開発の手順をビジネスの視点で理解してから開発演習に取り組みます。 信頼される進捗報告の仕方や、チームで協力して期日までに納品する方法など、技術以外の部分についても経験豊富な講師が具体的にお伝えします。

*この研修ではPCを使用します*
研修会場にノートPCをご用意をしております
(持ち込んだPCのご利用はできません)

到達目標goal

  • ①システム・アプリケーション開発の一連の工程を把握する
  • ②チームで開発をするために気をつけるべきことを理解する
  • ③設定スケジュールに沿って開発し、システムテストをクリアして期間内に完成・納品できる

研修プログラムprogram

時間 内容 手法
12日間
  • 1.システム開発の流れ
    (1)品質の良いシステムとは
    (2)システム開発業務の知識
    (3)契約・業務分析・工程管理・テスト・納品・運用・障害対応・コスト
    (4)開発実習の進め方/進捗報告の仕方~日々進捗報告を実施
講義
  • 2.ウェブサービス検討
    【ワーク】どんなサービスが必要か、どんな機能が必要かを議論する
    【条件】ログイン・セッション管理がある/データベース接続 など
ワーク
  • 3.要件定義書作成 ⇒ レビュー
    (1)チーム内で分担して、要件定義を行う
    (2)要件定義の講師レビュー~結果がNGの場合は、修正後に再レビュー
ワーク
  • 4.基本設計書作成 ⇒ レビュー
    (1)チーム内で分担して、基本設計を行う
    (2)基本設計の講師レビュー~結果がNGの場合は、修正後に再レビュー
ワーク
  • 5.コーディング
    (1)コードとタスクの共有~SCM(Subversion)
    (2)要件定義書・基本設計書をもとに、コーディング
ワーク
  • 6.テスト
    (1)テスト仕様書の作成
    (2)システムテストの実施
ワーク
  • 7.プレゼンテーション準備
    (1)プレゼンテーションのポイント
    (2)資料作成、デモ環境構築、リハーサル
ワーク
  • 8.成果発表会
    ・デモンストレーションを含めたプレゼンテーションおよび質疑応答
    ・各社ご担当者様・上司の方を招いてのプレゼンテーション
発表会

企画者コメントcomment

システムやアプリケーションの開発は、1~10までをたった一人で取り組むことは基本的にありません。この研修では、チームで分担や協力をしながら1つのものを納品するという、現場の業務フローを体験してつかんでもらえるように設計しています。チームを組むことで業務を客観視できるので、自分だけでは気づかなかった点や苦手分野を発見できる機会にもなります。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2022年8月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 短い期間で効率的に開発を進めるためには、プログラムを書く部分だけでなく、要件定義や機能定義などの上流工程を丁寧に行うことが重要である、情報共有や進捗管理が大切であるなど、研修で得た様々な知識を活かしていきます。
  • コードを書く前の要件定義や進捗報告など、チームでのコミュニケーションがもっと取れるようする。また、上長に説明・質問できる能力を身につけていく。
  • システム開発の機能分担においては、予め共有すべきことを話し合っておくことが大切だと分かりました。今後は、その際に必要なコミュニケーションスキルを磨いて業務に活かします。
  • 知識のある人に対してもしっかりと質問するように心掛けます。そして、システム開発はユーザーに評価されてこそ価値があると改めて認識できました。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します