- プログラミング学習の経験がなく、Pythonからプログラミングをスタートする方
- 「プログラミングとは何か」という基本的な内容から、解説をもとに着実に1歩ずつ学習を行いたい方
- 頻繁に行っている手動でのExcel操作を自動化したい方
- 社内のDX・業務改善プロジェクトの中で、実際に自分自身で業務改善活動を行う方
No. 6068010 9909069
「Pythonの基礎」から「Pythonを活用したExcel操作自動化」までを2日間で学習できるコースとなっており、プログラミングの最初の学習に適しています。
「プログラミングの経験がなく、Pythonを基礎からしっかりと学習したい」
「プログラミングに苦手意識があり、研修内容についていけるか不安」
という方には、特に本研修へのご受講をおすすめしております。
また、本研修ではPythonの操作のみではなく、「Pythonを自社のどのような業務に適用するか」という点で参加者同士の意見交換ワークを行います。そのため、「自分の思いつかなかったPython活用方法」を、研修を通して学ぶことができます。
※基本文法からじっくり学びたい場合はコチラ
※他言語の学習経験があり、短い期間でExcel業務を自動化したい場合はコチラ
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
本研修の特徴は「現場でPythonを使う力を養う」を目標としている部分です。
ただ基本文法だけ、ただケーススタディだけ学ぶのでは「研修テキストでは対応できない状況」に直面した際に対処ができなくなってしまいます。
本研修では多彩なワークをもとに、受講者の方々に「問題をPythonで解決する方法」について考え続けていただきます。
同時に、現場で想定外の事態が起きた際の「エラー対応力」「情報検索力」なども養うことで「テキスト外の内容にも現場で対応できる」下地を養うことを目標としております。
プログラミング未経験者の方へ、こちらのコースをお勧めする理由は以下の3点になります。
・20を超えるワークで、学んだ内容のアウトプットを徹底的に行うため実際の職場でも「プログラムを考える力」を養うことができます。
※進行状況により、すべてのワークを行えない可能性がございます
・Python学院~Excel操作自動化編(1日間)に対してより長い時間をかけ、ゆっくりと着実に理解を深めていくことができるため
「わからないけれど、研修が先に進んでしまった」ということが起こりづらくなっております。
・ペアプログラミングを採用しているため、自分が理解した内容を人に説明することで学習内容がより一層定着しやすくなっています。
本講座に関する注意事項
・本研修では、基本的なPC操作ができることを前提にしています
・スムーズに学習していただくため、「2画面(デュアルディスプレイ)でのご受講」を推奨しております。
(必須ではございません)
→Zoom画面(講師の共有画面など)、自身の操作画面(テキストエディタなど)で複数画面を使用するため
・オンライン研修ではPython、Jupyter Notebook、Google Chorme または Microsoft EdgeをインストールしたPCからの受講をお願いしております。
・セミナールーム開催の場合は、PCを弊社でご用意させていただきます。
そのため、セキュリティ上事前の準備が難しい場合や、事前の準備に自信がない方にもおすすめです。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
Python研修を受講された方の業務効率化・自動化アイデア集
Python研修受講者に聞いた業務効率化アイデアと自動化事例を7つご紹介します。Excelやメールといったツールの自動化から資料作成といった実践的な内容まで、Python研修を作成しているプロの観点からお伝えいたします。
【研究レポート】DX(デジタルトランスフォーメーション)を人材育成で実現する
DX(デジタルトランスフォーメーション)の注目度が高まっている今、本ページではDXの推進方法とDX人材を育成する方法を丁寧に解説いたします。また、株式会社インソースの事例や経営陣を含め、全社が取り組むべきDXの4つのステップをご紹介いたします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
Pythonによる業務効率化スキルを身につけ、ビジネス現場で活用する