(初心者向け)Python学院~Excel自動化入門編(2日間)

DX・OA・ITスキル

(初心者向け)Python学院~Excel自動化入門編(2日間)

Pythonによる業務効率化スキルを身につけ、ビジネス現場で活用する

No. 6068010 9909069

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • プログラミング学習の経験がなく、Pythonからプログラミングをスタートする方
  • 「プログラミングとは何か」という基本的な内容から、解説をもとに着実に1歩ずつ学習を行いたい方
  • 頻繁に行っている手動でのExcel操作を自動化したい方
  • 社内のDX・業務改善プロジェクトの中で、実際に自分自身で業務改善活動を行う方

よくあるお悩み・ニーズ

  • プログラミングを一人で学習できるか不安なので、講師の解説を聞きながら学習したい
  • 将来的には他の業務も自動化を行うために、まずは普段から使用するExcelで効率化を行いたい
  • プログラミング未経験でDX・業務改善担当に任命されたので、まずはPythonを学んで社内のDX・業務改善を推進したい

研修内容・特徴outline・feature

「Pythonの基礎」から「Pythonを活用したExcel操作自動化」までを2日間で学習できるコースとなっており、プログラミングの最初の学習に適しています。

「プログラミングの経験がなく、Pythonを基礎からしっかりと学習したい」
「プログラミングに苦手意識があり、研修内容についていけるか不安」
という方には、特に本研修へのご受講をおすすめしております。

また、本研修ではPythonの操作のみではなく、「Pythonを自社のどのような業務に適用するか」という点で参加者同士の意見交換ワークを行います。そのため、「自分の思いつかなかったPython活用方法」を、研修を通して学ぶことができます。

基本文法からじっくり学びたい場合はコチラ
他言語の学習経験があり、短い期間でExcel業務を自動化したい場合はコチラ

到達目標goal

  • ①Pythonを用いてExcel操作の自動化ができる
  • ②Python・プログラミングの基礎を理解できている
  • ③Pythonをビジネス現場で活用するための具体的な計画を立てられる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.Pythonプログラミングを始める前に
    ・プログラミングとは
    ・プログラミングで自動化しやすい業務について
    【ワーク】自組織内で自動化できそうな業務の洗い出し①
    ・Pythonの特徴
    ・Pythonでどんなことができるか
    ・Python動作イメージの獲得
    ・Jupyter Notebookの使い方
講義
ワーク
  • 2.アルゴリズムの基本
    ・アルゴリズムとは
    ・アルゴリズムとプログラムの関係
    ・アルゴリズムの3つの基本形~順次・選択・反復
    【ワーク】身近なところからアルゴリズムを考える
講義
ワーク
  • 3.Python基礎
    ・データ構造~変数・リスト・辞書
    ・条件分岐の処理
    ・繰り返しの処理
    【ワーク】条件分岐と繰り返し処理を使い、簡単なプログラムを作成する
    ・関数とメソッド
    ・モジュールとライブラリ
    ・サードパーティー製パッケージ
    【ワーク】基本文法を振り返る演習問題
    【ワーク】受講者同士で協力して、少し複雑なプログラムを作成する
講義
ワーク
  • 4.Excel自動操作
    ・Excel自動操作ツール「openpyxl」について
    ・ワークシートの操作
    ・セルの読み込みと書き込み
    【実践編①】顧客名簿に載っている顧客へのはがきDM自動作成
    【実践編②】複数ファイルに散らばっているデータを1つのファイルにまとめる
    【ワーク】プログラムに潜んだエラーを探し出す
講義
ワーク
  • 5.【参考】業務自動化の際によく使う便利な技術
    ・データ分析~Pandas
講義
ワーク
  • 6.【参考】自動化テクニック集
    ・ダイアログの活用
    ・実行ファイルの作成
    ・マウス・キーボードの自動操作
講義
ワーク
  • 7.現場でPythonを活用するために
    【ワーク】自組織内で自動化できそうな業務の洗い出し②
    【ワーク】Pythonの活用プランを作成する
講義
ワーク

企画者コメントcomment

本研修の特徴は「現場でPythonを使う力を養う」を目標としている部分です。

ただ基本文法だけ、ただケーススタディだけ学ぶのでは「研修テキストでは対応できない状況」に直面した際に対処ができなくなってしまいます。
本研修では多彩なワークをもとに、受講者の方々に「問題をPythonで解決する方法」について考え続けていただきます。
同時に、現場で想定外の事態が起きた際の「エラー対応力」「情報検索力」なども養うことで「テキスト外の内容にも現場で対応できる」下地を養うことを目標としております。

プログラミング未経験者の方へ、こちらのコースをお勧めする理由は以下の3点になります。

・20を超えるワークで、学んだ内容のアウトプットを徹底的に行うため実際の職場でも「プログラムを考える力」を養うことができます。
※進行状況により、すべてのワークを行えない可能性がございます

Python学院~Excel操作自動化編(1日間)に対してより長い時間をかけ、ゆっくりと着実に理解を深めていくことができるため
「わからないけれど、研修が先に進んでしまった」ということが起こりづらくなっております。

・ペアプログラミングを採用しているため、自分が理解した内容を人に説明することで学習内容がより一層定着しやすくなっています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

・本研修では、基本的なPC操作ができることを前提にしています


・スムーズに学習していただくため、「2画面(デュアルディスプレイ)でのご受講」を推奨しております。
(必須ではございません)
 →Zoom画面(講師の共有画面など)、自身の操作画面(テキストエディタなど)で複数画面を使用するため

・オンライン研修ではPython、Jupyter Notebook、Google Chorme または Microsoft EdgeをインストールしたPCからの受講をお願いしております。

・セミナールーム開催の場合は、PCを弊社でご用意させていただきます。
そのため、セキュリティ上事前の準備が難しい場合や、事前の準備に自信がない方にもおすすめです。

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年5月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Pythonの基礎を理解できたので、今後やりたいことをネットで検索しながらやるときに、わかりやすくなったと思います。自分の業務で試してみたいこともあるので、研修で学んだことを応用していけたらと思います。

実施、実施対象
2023年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • パイソンの基本的な使用方法が知れた。あとは自分のやりたいことのコードを探して、自分のやりたいことに併せてコードを修正して使っていきたい。
  • 本日の研修を通じて、pythonの概要含め基本的なことから、アルゴリズムやpython文法について学ぶことが出来た。

読み物・コラムcolumn

Python研修を受講された方の業務効率化・自動化アイデア集

2024年12月27日更新

Python研修受講者に聞いた業務効率化アイデアと自動化事例を7つご紹介します。Excelやメールといったツールの自動化から資料作成といった実践的な内容まで、Python研修を作成しているプロの観点からお伝えいたします。

「Pythonでできること7選+α」すぐに自動化・効率化できる技術

2025年3月31日更新

Pyhtonを使って出来る、仕事の自動化・効率化の技術について7選紹介します。

【研究レポート】DX(デジタルトランスフォーメーション)を人材育成で実現する

2025年1月16日更新

DX(デジタルトランスフォーメーション)の注目度が高まっている今、本ページではDXの推進方法とDX人材を育成する方法を丁寧に解説いたします。また、株式会社インソースの事例や経営陣を含め、全社が取り組むべきDXの4つのステップをご紹介いたします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します