Access基礎研修~はじめてのデータベース作成・管理ツール編(2日間)

DX・OA・ITスキル

Access基礎研修~はじめてのデータベース作成・管理ツール編(2日間)

Accessについて一から学び、データベースを理解し、業務に活用する

No. 6950302 9909123

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • Access未経験の方で、これから業務で活用したいと思っている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Accessについて学びたいが、周囲に詳しい人がいない
  • 既存のAccessファイルがあり、変更したいが何をしたらよいかわからない

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、データベース製品を使用した経験がない方を対象にしたMicrosoft Office Access研修です。

Accessを日常業務で使えるようになりたい方に、初心者の方にもわかりやすいよう、短時間に詰め込まず一つひとつの解説を多くしたカリキュラムです。講師の操作を見て解説を聞き、総合問題に取り組むことで、理解し、業務に活用できるようになることを目標にします。

*この研修ではPCを使用します*

*Windows版のAccess2021、または2016を使用して説明を行います*

*弊社が使用するMicrosoftOfficeのバージョンはお選びいただけません。なお、バージョンによる研修内容の大きな差異はございません*

【オンライン開催】

MicrosoftOffice AccessがインストールされたPCでご参加ください

※Accessのバージョンは、Windows版の「2016/2019/2021/Microsoft 365版」が対象となります。それ以外のバージョンでのご参加は、サポートが難しい場合がございます。

到達目標goal

  • ①Accessの基本操作
  • ②テーブルを利用し、必要なデータを蓄積する
  • ③クエリを利用し、必要なデータを抽出する
  • ④フォームを利用し、便利な入力機能を作成する
  • ⑤レポートを利用し、データ印刷する

研修プログラムprogram

研修プログラム例
内容
手法
  • 1.Accessの基礎知識
    (1)Accessの概要
    (2)Accessを起動する
    (3)データベースを開く
    (4)Accessの画面構成
    (5)データベースの構成要素と基本操作
    (6)データベースを閉じる
    (7)Accessを終了する
講義
ワーク
  • 2.データベースの設計と作成
    (1)データベース構築の流れを確認する
    (2)データベースを設計する
    (3)新しいデータベースを作成する
講義
ワーク
  • 3.テーブルによるデータの格納
    (1)テーブルの概要
    (2)テーブルとフィールドを検討する
    (3)商品マスターを作成する
    (4)得意先マスターを作成する
    (5)売上データを作成する
講義
ワーク
  • 4.リレーションシップの作成
    ■リレーションシップを作成する
講義
ワーク
  • 5.クエリによるデータの加工
    (1)クエリの概要
    (2)得意先電話帳を作成する
    (3)得意先マスターを作成する
    (4)売上データを作成する
講義
ワーク
  • 6.フォームによるデータの入力
    (1)フォームの概要
    (2)商品マスターの入力画面を作成する
    (3)得意先マスターの入力画面を作成する
    (4)得意先マスターの入力画面を編集する
    (5)売上データの入力画面を作成する
    (6)担当者マスターの入力画面を作成する
講義
ワーク
  • 7.クエリによるデータの抽出と集計
    (1)条件に合致する得意先を抽出する
    (2)条件に合致する売上データを抽出する
    (3)売上データを集計する
講義
ワーク
  • 8.レポートによるデータの印刷
    (1)レポートの概要
    (2)商品マスターを印刷する
    (3)得意先マスターを印刷する
    (4)宛名ラベルを作成する
    (5)売上一覧表を印刷する
講義
ワーク
  • 9.便利な機能
    (1)ナビゲーションフォームを作成する
    (2)オブジェクトの依存関係を確認する
    (3)PDFファイルとして保存する
    (4)テンプレートを利用する
講義
ワーク
  • 10.総合問題
ワーク

企画者コメントcomment

Accessはデータベース製品の中でも、導入がしやすく業務に活用している企業も多いかと思います。しかし、Excelほどには普及していないため、触れる機会がそもそも少なく、敷居が高いと感じてしまったり、いざ学習しようと思っても習得に時間がかかったりすることが多いようです。今回、Accessを業務で使用する必要のある方に、ゆっくり、分かりやすく解説する研修を企画いたしました。ぜひご活用ください。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

【Excelの使い方】覚えておくと便利なExcel関数10選

2024年10月25日更新

MicrosoftExcelでは、利用できる関数が全450種類以上あります。その全部を覚える必要はありませんが、覚えておくと便利な関数を厳選してご紹介(ROUND、IF、SUMIF、SUMIFS、COUNT、COUNTA、COUNTIF、AVERAGEIF、VLOOKUP、IFERROR)。この機会に、Excelの達人を目指してみませんか?

業務改善研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。

業務効率化と生産性向上の方法~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと

2024年7月18日更新

業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024å¹´1月~2024å¹´12月

※2 2024å¹´12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します