Python学院~基本文法編/プログラミング未経験から業務への活用方法を学ぶ(1日間)

DX・OA・ITスキル

Python学院~基本文法編/プログラミング未経験から業務への活用方法を学ぶ(1日間)

「繰り返し処理」「ライブラリの活用」といったPythonの基本を習得し、業務への活用方法を学ぶ

No. 6068013 9909112

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • プログラミングを初めて学習する方
  • Pythonのプログラミングすべてに共通する、基本文法の知識を学びたい方
  • 講師の解説を聞き、疑問を解消しながら着実に学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Pythonを業務で使うことになったが、プログラミングの経験がないので基礎からしっかりと学んでいきたい
  • プログラミングに苦手意識があるので、疑問が浮かんだ時にすぐ質問できる方法で学習を始めたい
  • Pythonを習得し、AI開発・業務自動化など自社のDXを進めるプログラムを作成していきたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修はDX推進に効果のあるプログラミング言語Pythonの基本文法を学習していただきます。
Pythonの基本文法はあらゆるPythonプログラムに必要な知識なので、将来のAI開発、業務自動化プログラムの作成にもつながります。「プログラミングとは」「Pythonとは」という初歩的なところからレクチャーをいたしますので、プログラミングが未経験の方でも安心してご受講いただくことが可能です。

Pythonの基本文法を学んだ後に、「Excel操作自動化プログラムの紹介」「Webからの情報収集自動化プログラムの紹介」を行いますので、Pythonの基本文法だけでなく、「自分の業務をPythonを使ってどのように効率化できるか」という具体的なイメージが得られる研修となっております。


※基本文法だけでなくExcel業務を自動化したい場合はコチラ

到達目標goal

  • ①Pythonで「繰り返し処理」などの簡単なプログラムを作成することができる
  • ②Pythonの「ライブラリ」を理解し、正しく活用することができる
  • ③自分の業務でPythonを活用するイメージを得る

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.Pythonプログラミングを始める前に
    (1)プログラミングについて
    (2)Pythonの特徴
    (3)Pythonを学ぶメリット
    (4)Pythonによる業務自動化例
    (5)Pythonプログラムの動作イメージ
講義
  • 2.アルゴリズムの基本
    (1)アルゴリズムとは
    (2)アルゴリズムの3つの基本形~順次・選択・反復
    【ワーク】身近なところからアルゴリズムを考える
講義
ワーク
  • 3.Pythonプログラミングの環境構築
    (1)Pythonのインストール(3.10.10)
    (2)Jupyter Notebookについて
講義
ワーク
  • 4.Python基礎
    (1)画面に文字を表示する ~プログラミング学習の第一歩
    (2)数値の計算 ~基本的な演算子を学ぶ
    (3)変数 ~データを管理する最も基本的な方法
    (4)データ型 ~全てのデータには「型」がある
    (5)リスト ~複数の値を管理する方法1
    (6)辞書 ~複数の値を管理する方法2
    (7)条件分岐 ~条件に応じて、実行する処理を変える
    (8)繰り返し処理 ~何度も同じ処理を行う
    (9)エラー発生時の対応 ~エラー解決力を高める
    (10)関数 ~複数の処理をまとめて実行してくれる便利ツール1
    (11)メソッド ~複数の処理をまとめて実行してくれる便利ツール2
    (12)関数の定義 ~ユーザ定義関数を作成する
    (13)ライブラリ ~プログラミングを楽にする、最強ツール
    (14)基本文法を組み合わせた演習問題に挑戦する
    (15)Pythonのコーディング規約
講義
  • 5.【参考】サードパーティー製パッケージを活用したプログラム
    (1)Excelファイルの自動転記プログラム
    (2)Webからの情報収集を自動化するプログラム
    (3)データ分析(前処理・分析)を自動化するプログラム
ワーク
  • 6.業務でPythonを活用するために
    【ワーク】Pythonを活用できる業務を洗い出す
    【ワーク】今回の研修で、自分が成長したポイントを振り返る
    【ワーク】今後、Pythonをどのように学習・活用していくか
    【付録】テキスト内で使用する関数一覧表など
ワーク

企画者コメントcomment

高等教育の「情報I」に採用されたプログラミング言語「Python」を、初めて学習する方向けの研修になります。

Pythonの使用用途はとても幅広く、AI開発からOffice製品の自動化プログラムまでPythonを使って作成することが可能です。しかし、どんなプログラムを作成するにも、土台となるPythonの基本文法を抑えておくことが何よりも大切になります。

本研修は、Pythonの基本文法をしっかりと抑えていただきつつも、様々な自動化プログラムもご紹介いたします。ただ基本文法を学んだだけで終わらず、ご自身の業務改善にも活用していただくことが可能です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

・本研修では、基本的なPC操作ができることを前提にしています

・スムーズに学習していただくため、「2画面(デュアルディスプレイ)でのご受講」を推奨しております。(必須ではございません)
 →Zoom画面(講師の共有画面など)、自身の操作画面(テキストエディタなど)で複数画面を使用するため

・オンライン研修ではPython、Jupyter Notebook、Google Chrome または Microsoft EdgeをインストールしたPCからの受講をお願いしております。

・基本文法編は、「Python学院~Excel操作自動化編(1日間)」や「Python学院~スクレイピング編/Webからの情報収集を自動化する(1日間)」の前半部分と重複している点が多くございます。そのため、「Excel操作自動化編」や「スクレイピング編」にご受講いただいたことがある場合は、上記の点をご留意いただき、基本文法編のご受講をご検討いただけますと幸いです。

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年2月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • すべての業務において、「効率化/自動化ができないか」という視点を持てるようになったと思う。メールの管理、特定の件名の宛先のピックアップ,マスタファイルの整理管理台帳の集計に活かしたい。
  • Pythonへのプログラミングの他、chatGPTなど新しいサービスを会社に許可されている範囲で積極的に活用したいと思いました。

実施、実施対象
2025年1月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • chatGPT にコードやエラーを聞くという考え方が、最近プログラミングにめっきり触れていなかった私にはとても有益な情報でした。社内chatGPTを活かしつつ、煩雑になりがちな業務の効率化を狙っていきたいです。
  • プログラミング初心者でも理解できるレベルだったため有意義だった。Pythonのプログラミングを使用して、業務の作業効率化をしていきたいたいです。

実施、実施対象
2024年11月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
81.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 基本的な考え方を知るきっかけとなったと思います。自身でプログラムを構築するのは難しいため、ライブラリーを活用できるようもう少し努力していきたいです。
  • プログラミングの基本的な概念を理解出来た。学んだ考えをもとに業務に活かせる方法を検討していきたいです。特にExcelでの作業などを改善したいので、得た知識をもとにchatgptやweb情報を活かして、自分なりにPythonを活用していきます。

実施、実施対象
2024年10月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 学んだことを復習して、業務の自動化や効率化につなげていきたい。独学ではなかなか得られない知識を学べたのと、他参加者の方の意見などもうかがえて、有意義な時間だった。
  • 知識ゼロからPythonの概要を理解することが出来、またマニュアルを見ながら簡単なコードを書くことが出来るようになりました。今後もっと深く勉強していくために大変良いきっかけになりました。

読み物・コラムcolumn

Python研修を受講された方の業務効率化・自動化アイデア集

2024年12月27日更新

Python研修受講者に聞いた業務効率化アイデアと自動化事例を7つご紹介します。Excelやメールといったツールの自動化から資料作成といった実践的な内容まで、Python研修を作成しているプロの観点からお伝えいたします。

「Pythonでできること7選+α」すぐに自動化・効率化できる技術

2025年3月31日更新

Pyhtonを使って出来る、仕事の自動化・効率化の技術について7選紹介します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します