ラテラルシンキング研修
研修の特徴・目的
思考を拡散する力が、新たなアイデアを生む
発想の幅を広げてイノベーションを起こす思考法
ラテラルシンキングとは、「前提を無くして水平方向に発想を広げる思考法」で、日本では水平的思考とも呼ばれています。例えば、斬新でユニークな発想でイノベーションを起こす、あるいは既存のものを組み合わせて新しいアイデアを生み出すといった活用が期待できる思考法です。
ラテラルシンキングとロジカルシンキングは対極の関係にあります。ロジカルシンキングは一般には「論理的思考」と呼ばれることが多いですが、「垂直的思考」ともいえます。それぞれの思考法を組み合わせることで、発想の幅も広がります。商品開発やプロモーション企画など、新たな施策を考える業務に携わっている方々にはぜひ身につけていただきたいスキルです。
他の思考法との関係を知ると使いどころが分かる
ロジカルシンキング研修、クリティカルシンキング研修を先にご受講いただくことをおすすめします。3つの思考法のポイントや活用方法をまとめて学ぶ研修もございます。
▶【公開講座】ロジカルシンキング研修
▶【公開講座】クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う
▶【講師派遣】トリプルシンキング研修 ロジカル・クリティカル・ラテラルシンキングを習得する(2日間)
ラテラルシンキング研修のポイント3点
センスだけではなく、トレーニングによって発想力を鍛える
安定の保証がない時代には、ビジネスでも革新を求められます。ユニークで新鮮なアイデアが求められる局面が多くなる反面、そのための発想力を培うことは容易ではありません。本研修では、「ラテラルシンキング」の手法を学ぶことで、柔軟で新しいものの見方・考え方を習得していただきます。 ワークによって発想の広げ方のコツがつかめる体感型の研修です。
豊富な発想法や事例を知ることができる
本研修では、翻訳法や合体法など、さまざまな「発想法」の活用方法をお伝えします。それらの発想法を使って生み出された商品やサービスなどの豊富な事例もテキストに掲載しており、現場での活用イメージが湧きやすいとご好評をいただいております。
アイデアを実現するための「コンセンサスマネジメント」も習得
発想力を仕事で活かすためには、まず多くのアイデアを出すことが大前提ですが、様々なアイデアを実現するには、「コンセンサスづくり(根回し)」を行うことが大切です。本研修では、ラテラルシンキングによる発想を実現に導くべく、組織の内外、利害関係者との合意形成の図り方(コンセンサスマネジメント)まで習得いたします。
ラテラルシンキング研修ご検討のお客さまからのご質問
いろいろな思考法があって、違いがよくわかりません。
思考法の種類や意味については、以下のページにて詳細にまとめておりますので、よろしければご一読くださいませ。
新規事業のアイデアを発想するなど、イノベーションに関連した研修はありますか?
ございます。
デザイン思考から事業を見直し、起死回生策やイノベーションを実現するためのヒントになる研修をご用意しています。
発想したアイデアを実際に企画としてまとめ、実現に導くような研修はありますか?
ございます。
アイデアを出し、企画書という形に具体化したうえ、関係者を説得する力を磨きあげていただくことを目指す研修をご用意しています。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
ラテラルシンキング研修のおすすめプラン
若手・中堅が自信を持って働けるように、どの環境でも必須のコミュニケーション力と思考力を学ぶ。アセスメントテストの結果に応じて、各自がレベルに合った研修を受講する
与えられた業務から一歩進み、自ら問題を設定・解決できる人材を育成する。そのために、「深く考える力」「問題解決する力」「改善を遂行する力」の3つを段階的に鍛える
データ収集・分析から社内の課題を抽出し、チームごとに決めたテーマの解決策を検討し、最後には成果発表会まで行う実践的なワークアウト形式のプランです。
ラテラルシンキング研修 旬のプログラム
-
TRIZに学ぶ発想力研修~「あちらを立てればこちらが立たず」を克服する
200万件以上の特許事例から得られた理論で、アイデア力を向上する
-
ChatGPTを活用した発想力強化研修(半日間)
アイデア出しの優秀なパートナーとして、ChatGPTをうまく使いこなせるようになる
-
(グローバル企業向け)発想力強化研修(半日間)
グローバル社会を生き抜くために必要不可欠な発想力・情報収集力を鍛える
- ラテラルシンキング研修~新たな発想を出す力を養う(1日間)
- 営業向けラテラルシンキング研修~発想力を磨き新たな価値を提案する(1日間)
- 創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル
受講者の声/研修の感想
- 固定観念や前提条件にとらわれないアイデア出しを意識します。まずは前提を疑って、より良くできるところはないかを考えながら業務に取り組もうと思いました。(2024年6月/製造業(素材・化学))
- 企画を考えたり提案をしたりする際に、連想的に考えることを実践します。自分とは違う部署や年齢の人にも同じテーマでやってもらうと、さらに視野が広がりそうだと感じました。(2024年2月/流通)
- 枠に囚われない発想をするためには自分の好きなことだけでなく、幅広い情報に触れることが必要だと感じました。学んだ思考法を営業活動のほかにも事業部内改善に役立てます。(2022年3月/情報通信・ITサービス)
- 日常業務で行き詰まっていることも、視点を変えると、解決のための新しい発想やアイデアが出てくるとわかりました。固定観念に縛られずに発想を転換したいです。(2021年10月/学校・学校法人)
- ロジカル・クリティカル・ラテラルの3つの思考法が組み合わさって、良いものが生まれことが実感できました。顧客への提案や新規事業の企画に学んだ考え方を実践します。(2020年10月/製造業(日用品))
ラテラルシンキング研修 旬の動画教材・eラーニング
ラテラルシンキング研修のご提供コンテンツ
【基本】
【その他~関連研修】
- ロジカルシンキング研修
- クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う
- トリプルシンキング実践研修~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキングを応用する(2日間)
- 企画力研修~企画立案から企画書作成までの流れを学ぶ
- デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ
- 創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル
- ロジカルシンキング研修~基本編(1日間)
- クリティカルシンキング研修~基礎編(1日間)
- トリプルシンキング研修~先の読めない時代に発想力を鍛える(1日間)
- 企画力研修~基本編(2日間)
- デザイン思考研修~ケーススタディでイノベーション実現のプロセスを学ぶ(1日間)
- 創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル(1日間)
- モノの捉え方・考え方研修~概念化能力を鍛え、良質なインプットを得る(1日間)
- 【全力解説】発想力強化研修~特許事例から学ぶ「新しさ」の生み出し方(2時間)
おすすめリンク
【読み物・コラム】
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ