loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

要因分析研修~問題を因数分解し根本解決へ導く

論理的思考力

要因分析研修~問題を因数分解し根本解決へ導く

問題解決プロセスの「要因分析」に焦点を当て、因数分解思考を通じて問題を数式化する技術を学ぶ

No. 2100004 9906101

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

・日常の業務の中で問題解決に携わることの多い方
・顧客提案において課題解決力が求められる営業職の方
・自部門の成果を上げるための有効な施策の導出に悩む管理職の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 問題に対する有効な解決策がなかなか見つけられない
  • 成果をあげるための納得感のある施策が導き出せない
  • 自分の提案の有効性を相手に理解させることができない

※仮説構築力に特化した研修は「仮説構築力向上研修」、論理的思考の実践は「ロジカルシンキング研修(実践編)~論理的思考による問題解決」がおすすめです。

研修内容・特徴outline・feature

問題解決のカギを握るのは、問題を構成する要素に分解し、その要素間の関係を明らかにするスキルです。いいかえれば、問題を因数分解し、数式の形で表す力ともいえますが、そこでは問題をロジカルに処理するテクニックと、問題の本質を見抜く力が求められます。本研修では、問題解決プロセスの中の要因分析において求められる「因数分解思考」に焦点を当て、効果的かつ具体的な解決策を導き出すためのスキルを習得していただきます。

※本研修は、2023年10月1日より研修名を変更しています。なお、研修内容に変更はございません。
旧研修名:『要因分析研修~論理的な問題解決のための因数分解思考

到達目標goal

  • ①問題解決における要因分析のポイントが理解できる
  • ②問題を取り組みやすい大きさに分解するスキルを身につけられる
  • ③問題を引き起こしている要素同士の関係を見極めるスキルが身につけられる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.なぜ、問題解決に行き詰ってしまうのか
    【ワーク】ある問題解決に当たる上司の描写を見て感じることを話し合う
    (1)問題解決が苦手な人に共通する「理系思考」の弱さ
     ①結論を急ぐあまりそこに至るまでの過程が疎かになる
     ②固定観念に縛られて自由な発想ができない
     ③自分の直観に対する過度な自信が迷走を生む
    (2)要因分析なくして問題解決なし
講義
ワーク
  • 2.因数分解・数式化によるメリットとは
    (1)数式で問題のメカニズムを表現する
    【ワーク】次の問題の構造を数式で表現するワーク
     ・社員食堂で大量の食品廃棄が出るという問題
     ・男性社員の育児休暇取得が進まないという問題
     ・自社のベテラン世代のITスキルが低いという問題
    (2)数式化による様々なメリット
講義
ワーク
  • 3.因数分解のステップ① ~要素に分解する
    (1)因数分解とは要素を「分解」し「関係付け」ること
    (2)分解の基本となるMECE
    (3)MECEに分解するためのコツ
    (4)構成要素をロジックツリーで表す
    (5)切り口の立て方で問われる"経験"と"センス"
    【ワーク】自社の取扱商材の売上高を伸ばすための要素をロジックツリーで表す
講義
ワーク
  • 4.因数分解のステップ② ~要素を関係付ける
    (1)「関係付け」の基本は足し算と掛け算
    (2)四則演算から見た問題解決
     ①足し算  ②引き算  ③掛け算  ④割り算
    (3)要素間の関係付けのパターン
     ①因果関係 ②相関関係
     ③拮抗関係 ④プロセスの関係
講義
  • 5.総合演習
    【ワーク】日本の少子化という問題を引き起こしている要素を洗い出し、ロジックツリー、数式化を通して要因分析を行い、優先度の高い解決策を選定する
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

「問題を数式化する」といっても、そんなことができるのはほんの一部の問題だけだと思うでしょうか。実は、意外と多くの問題が、因数分解を通して数式化することができるものなのです。では、仮に問題が数式化できたとして、それにどんなメリットがあるのかといいますと、解決策としての有効性が格段に高まるのです。つまり、数式化を通して問題の本質がシャープになり、その結果、精度の高い打ち手が打てるようになるのです。この研修を通して、ぜひ、問題解決力をバージョンアップを図りましょう。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年2月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今直面している問題の解決にあたって、研修で学んだ要因分析の整理をしながら試していきたい。
  • 自身の不足している部分について認識できました。要素の分解とロジックツリーを活用したいです。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBins
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修