TRIZに学ぶ発想力研修~「あちらを立てればこちらが立たず」を克服する

企画力・発想力

TRIZに学ぶ発想力研修~「あちらを立てればこちらが立たず」を克服する

200万件以上の特許事例から得られた理論で、アイデア力を向上する

No. 1310002 9906068

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 問題解決にあたり、柔軟な発想を取り入れたい方
  • アイデア出しの手法を増やしたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 目の前の問題に対して有効な解決策がなかなか得られない
  • 現実的に解決策となり得るアイデアを出せるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

発明的問題解決理論TRIZ(トリーズ)を手がかりに、発想の転換による問題解決のプロセスを学ぶ研修です。「あちらを立てればこちらが立たず」となっている問題点を整理してアイデアを出すための手法をおさえ、解決策としての有効性の検証を演習形式で行います。特許事例の分析から科学的に導き出された理論に基づき、経験や感覚に頼らず発想する力を磨くプログラムです。

到達目標goal

  • ①TRIZの特徴と問題解決の流れを理解する
  • ②発明原理を活用したアイデア出しの仕方を身につける
  • ③導き出した解決策を検証し、ブラッシュアップできるようになる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.TRIZ(トリーズ)とは
    (1)TRIZとは発明的問題解決理論
    (2)特許の分析によって発見された「発明の法則」
    (3)発明レベルの5段階
    (4)科学的なアプローチで発想する
    (5)TRIZに学ぶ問題解決プロセス
    【ワーク】TRIZを活用して解決策のアイデアを得たい問題を洗い出す
講義
ワーク
  • 2.問題要因の抽出
    (1)問題発見のための「As Is-To Be」モデル
    (2)原因ー結果分析
    (3)改善策を考える ~使えるリソースを探す6つの観点
    (4)問題解決上のトレードオフを見つける
    【ワーク】原因―結果分析をもとに、問題解決上のトレードオフを見つける
講義
ワーク
  • 3.問題のモデル化
    (1)トレードオフになることを具体的に表す
    (2)問題の構成要素を一般化する
    (3)問題のモデル化の5ステップ
    (4)図式化して把握する
    【ワーク】ケースを読み、問題をモデル化する
講義
ワーク
  • 4.解決策の選択肢を出す
    (1)先人の成功事例を参照する
    (2)効果の高い解決方法をピックアップする
    (3)同じ要素のトレードオフなら分離する
    【ワーク】分離の法則を使って解決策のアイデアを出す
    (4)アイデア出しは量が勝負
講義
ワーク
  • 5.発明原理によるアイデア出し
    (1)先取り作用原理
    (2)セルフサービス原理
    【ワーク】先取り作用原理、セルフサービス原理の活用例を探す
    (3)分割原理
    (4)局所性質原理
    (5)逆発想原理
    【参考ワーク】分割原理、局所性質原理、逆発想原理の活用事例について考える
    (6)アイデア出し演習
    【ワーク】発明原理を用いて解決策のアイデアを出す
    <ケース例>
    ・「分割原理」を用いて、新人採用フローを見直す
    ・「逆発想原理」を用いて、缶飲料の販売数を上げる
    ・「局所性質原理」を用いて、効果的な人事異動を行う
講義
ワーク
  • 6.解決策の評価
    (1)理想解を見失わない
    (2)アイデアを組み合わせる
    (3)現実解として「落としどころ」へもっていく
講義
  • 7.まとめ
講義

企画者コメントcomment

解決策を検討する中で「こうすれば良くなるけど、それを変えると他の部分で困る…」と悩まされたことはありませんか。TRIZは、こうした状況にブレイクスルーをもたらす手がかりとなります。特許の分析から生まれた知見だけあって、身の回りの便利なあのアイテムも、あの発明も、発明原理で説明できてしまうのが面白いところです。発明の共通点を知り、湧き出るアイデアにワクワクする機会をお届けしたく、本研修を開発しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

思考力の使い方~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキング入門

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

ラテラルシンキング研修を語る

2024年7月18日更新

ラテラルシンキング研修の開発者が、既成概念や常識にしばられず、物事を多角的にとらえ・組み合わせて新しい発想を生み出す5つの方法を語ります。才能やセンスによらず、改善法・翻訳法・マトリックス法のフレームワークに落とし込む方法や、アイデア実現のためのコンセンサスマネジメントの手順と想定される批判・反論への対応を解説します。

「尊い利益」を生むための発想術

2024年2月9日更新

本物の戦略とは、自社の事業に精通し、自社の問題点を把握していれば、自ずと具体化するものです。"尊い利益"を増やすために、また、減らさないためにという観点から自社の事業に精通し、問題点を把握して、戦略につなげる8つのポイントをまとめました。

組織の問題を3つの視点で解決

2024年7月19日更新

管理職の犯す判断ミスは、被害が組織全体に拡大して、企業経営にまで大きなダメージを与える場合があります。管理職が、自分たちで解決できない問題を組織内に抱え込んでしまい、上部に提案も報告も十分しないというのはもっとも困ったことです。問題を解決するためには、まず組織内の風通しを良くし、情報交換や情報共有を十分になさなくてはなりません。そのためには、問題を見る三つの視点をしっかりと据えて、解決方法を考えることが大切です。

課題・問題解決の2つのアプローチ法

2024年9月13日更新

課題解決の2つのアプローチ法「原因追究型」と「ビジョンメイキング型」とは何かについての解説と、「課題解決力向上」におすすめしたい弊社のおすすめ研修一覧のページです。提案書のダウンロードもできます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024å¹´1月~2024å¹´12月

※2 2024å¹´12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します