財務諸表の読み方研修~数字の意味を見通す力を鍛える

人事・総務・財務・法務

財務諸表の読み方研修~数字の意味を見通す力を鍛える

営業職や事業部門の立場で、財務諸表の読み方を知っておくべき4つの理由を学びます

No. 2500004 9916027

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 管理職層
  • 営業部門の若手、中堅社員の方
  • 営業部を除く事業部門の中堅社員、管理職の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 何度か財務諸表の読み方を勉強しているものの、仕事で使うイメージが湧かない
  • P/Lはともかく、BSやCFを見る必要性があまり感じられない
  • 会計士の方が講義をしてくれる財務研修を受講したが、内容が頭に入ってこない

研修内容・特徴outline・feature

財務諸表を読めることはビジネスパーソンの基礎力です。しかし、「実際にどこでそれらが生かされるのか今ひとつわからない」、「過去に財務会計を勉強する機会はあったが、結局身についていない気がする」というのが、経理職以外の方の本音ではないでしょうか。そのような声にお応えして本研修では、財務知識が役立つシーンを具体的に解説しながら、実務で使える財務諸表の読み方を習得します。

営業職や事業部門の方が、財務諸表を読めることによって得られるメリットを4つに絞ってお伝えします。

<4つの理由>
1.経営トップが打ち出す方針の意図が分かる
2.利益改善のポイントが分かる
3.競合との比較を通じて戦略を立てられる
4.取引先の選定や顧客の購買力が分かる

>階層・課題に合った「財務研修ラインナップ表」はこちら

到達目標goal

  • ①事業部門の立場で財務諸表を読めることで得られるメリットが分かる
  • ②財務諸表のどこを見れば、損益改善や財務分析、購買力の見極めなどができるかが分かる
  • ③財務諸表から数字の意味を見通す力を身につけることで経営視点の理解を深める

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.なぜ財務諸表を読めるとよいのか
    (1)数字は組織の共通言語
    (2)数字を組織の共通言語とすることの効果
    (3)財務諸表の全体像
    (4)財務諸表の読み方を知っておくべき4つの理由
講義
ワーク
  • 2.理由その1 ~経営トップが打ち出す方針の意図が分かる
    (1)"使用人"の立ち位置から脱却するために
    (2)コストコントロールの重要性 
    (3)利益は「率」と「額」の両方で見る
    (4)KPIと業績目標の関連を理解する 
    【ワーク】オープンセミナー事業を営むX社について、利益率向上のためのKPIを考える
講義
ワーク
  • 3.理由その2 ~どこを改善すればもっと儲かるかが分かる
    (1)損益計算書とは
    (2)損益計算書の5つの利益
    (3)変動費と固定費
    (4)損益分岐点とは
    (5)損益分岐点の計算
    【ワーク】ある企業の経営数字から損益分岐点売上高を求める
    (6)損益分岐点の引き下げ
    (7)コスト削減は販管費削減で取り組む
講義
ワーク
  • 4.理由その3 ~比較をすることで利益率を評価できる
    (1)利益率を経年比較する ~収益性分析
    (2)同業他社比較を通して自社を客観的に評価する
講義
ワーク
  • 5.理由その4 ~取引先の信用力や成長性が分かる
    (1)資金の重要性
    (2)貸借対照表の基礎
    (3)購買力の見方
    (4)カネ回りを判断する ~キャッシュ・フロー計算書
    【ワーク】上場企業の決算書から「今、儲かっているか」「これまでの貯えがあるか」を確認する
    (5)売上高と営業利益の伸び率を見る ~成長性分析
講義
  • 6.まとめ
    【ワーク】本日の研修を踏まえ、今後どのように考え方・行動を変えるか考える。
講義

企画者コメントcomment

財務諸表を読めることはビジネスパーソンの基礎力です。しかし、「実際にどこでそれらが生かされるのか今ひとつわからない」、「過去に財務会計を勉強する機会はあったが、結局身についていない気がする」というのが、経理職以外の方の本音ではないでしょうか。そのような声にお応えして本研修では、財務知識が役立つシーンを具体的に解説しながら、実務で使える財務諸表の読み方を習得します。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

93.4%

講師:大変良かった・良かった

96.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     25名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
96%
講師:大変良かった・良かった
96%
参加者の声
  • 比較するポイントをたくさん教えていただいたので、当社の経年状況での評価ならびに他の同業者の経営状況を今後調べて、当社の経営の参考にしたいです。
  • B/Sやp/Lを自分の視点から理解し、上司と自チーム及び部の業績、その他費用削減をするための施策を考えていけたらと思います。
  • BS、CFを実際に業務で触れる機会があるので、今日教わった内容を思い起こしながら数字を見てみようと思います。
  • 顧客のIR情報などからの数字面での動向分析を通して、上段での事業戦略策定などに役立てたい。
  • 貸借対照表や損益計算書の基礎的な読み方が理解できたので取引先の与信管理などに活かしたい。数字を意識しての営業活動、特にGPとOPとSGAは注意して対応していく。

実施、実施対象
2025年2月     28名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
89.3%
講師:大変良かった・良かった
96.4%
参加者の声
  • KPIと業務目標の関連において、人のモチベーションに関わるという点を意識して業務に活かしたいと思いました。
  • 経理業務の要件定義などを行う必要がありますが、本日の研修で得られた財務の全体感をもとに、個別の仕訳業務を理解しようと思います。
  • 売り上げを上げるために何を改善するべきか、項目ごとに分析することで原因となるものが分かりやすくなることや、比率だけ・金額だけで分析するのではなく、双方に着目することが大切だということを学びました。
  • 損益分岐点の計算式の意味がようやく分かりました。公式に数字をいれるだけでは納得できない性格なのでで、そこで止まっていましたが、ようやく進むことができます。
  • 財務諸表を活用し、利益構造を踏まえた利益増の追求や業務改善等を進めていきます。また、財務目線からコスト削減を取組みたいと考えました。

実施、実施対象
2025年1月     25名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
96%
講師:大変良かった・良かった
88%
参加者の声
  • PL、BS、CFの関連性が良く理解できました。日常的に時間をかけずに財務諸表を見なければいけない業務が多いため、特に非上場企業の読み解き方等、参考になりました。明日からの業務の時短に繋げられそうです。
  • いきなり財務諸表を見て理解することは難しいとは思いますが、「見方」を学ぶことができたので、興味を持つことから始め、自社の財務諸表を確認してみたいと思った。
  • 他社の実例や企業の性格を参考にしながら学べたので、情報が頭に入ってきやすく、会計は取っつきにくい印象があったのに面白く感じました。
  • 数字がどのようなことを意味しているのか、どのような状況なのか、他の表とどうリンクしているかが分かったので、今後意識してみていきたいと思いました。今までは苦手意識がありましたが、自分の会社や他の会社のものを見てみようと興味がわきました。

実施、実施対象
2024年12月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
参加者の声
  • パートナービジネスを担当しており、パートナーの状況、事業方針などを把握して、最適なアクションを行えるようにします。また、エンドユーザーにおいても同様で適切なアプローチを販売店を行えるよう支援していきたいです。
  • 自分の仕事のなかで何が変動費で何が固定費の要素になるか、これをあてはめてみてもっと理解を深め、上意を把握して組織課題解決に繋げます。
  • 財務諸表が読めると何ができるようになるのか、どういう分析ができるようになるのかのポイントを理解することができ、苦手意識がなくなった。
  • 損益計算書の見方、損益分岐点の考え方は事業計画を立てるときに参考になると思った。貸借対照表は難しい、慣れが必要だが、競合や取引を分析するときの視点が増えた。

読み物・コラムcolumn

数字は組織の共通言語

2024年11月14日更新

WEB版ENERGYvol.05(2021年春号)【巻頭特集】数字は組織の共通言語|テーマは「組織における数字」です。厳しい環境でも利益を出す組織には共通点があります。本記事では大手企業にみる数字の運用事例をもとに、組織における数字の重要性と、数字を用いた業績向上のポイントをお伝えします。

財務研修を語る

2023年1月10日更新

インソースの「財務研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「財務研修」は、財務の基本を学び、具体的な財務諸表の読み方を養成する研修です。

経理の仕事とは/仕事の内容や流れ、財務・会計の違いを解説

2024年7月18日更新

経理の仕事内容~会社のお金の動きを数字で表す経理の仕事とは、会社の経済活動...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
93.4
講師がとても良い・良い
96.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します