行政向けメンター・メンティ合同研修(半日間)

行政向けメンター・メンティ合同研修(半日間)

メンター制度を効果的に運用し、若手職員のモチベーションを高める

研修No.B MTR256-0000-5715

対象者

  • 新入社員
  • 若手層

・メンター、メンティの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 円滑にメンタリングのスタートを切れるようにサポートしたい
  • 運用しているメンター制度の目的を知り、お互いの疑問点をなくしたい
  • 異動が多いため、若手が相談できる相手をつくることで離職防止につなげたい

研修内容・特徴outline・feature

メンターとメンティの双方を対象とした、メンター制度の意義について共通認識を持つための研修です。お互いについて理解を深めたうえで、メンタリングをする際の心構えを学びます。また、相手を受け入れるコミュニケーションスキルを身につけ、面談を円滑に進められるようにします。初回面談前の説明会・ガイダンスとして活用いただける内容です。

研修のゴールgoal

  • ①メンター制度の基本的な考え方を学ぶ
  • ②メンターとメンティの顔合わせの場とし、メンタリングへの不安を解消する
  • ③有意義な面談にするためのコミュニケーションスキルを習得する

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.お互いへの理解を深める
    (1)メンター制度とは
    (2)メンタリングの目的と効果
    【ワーク】メンターとメンティでペアになり、自己紹介をする
講義
ワーク
  • 2.メンタリングの留意点
    (1)お互いに対するプラス思考
    (2)メンターの心構え
    ①相手を尊重する ②相談しやすい環境をつくる ③小さな変化にも敏感に
    (3)メンティの心構え
    ①積極的に相談する ②礼儀を忘れない
    【ワーク】どのようなメンターなら相談しやすいか、またどのようなメンティなら支援したくなるかを考える
講義
ワーク
  • 3.良好な関係を築くコミュニケーション
    (1)土台をつくるひと工夫
    ①名前で呼ぶ ②あいさつをする ③関心を持つ
    (2)相手を受け入れる話のきき方
    【ワーク】傾聴のロールプレイングをする
    (3)話しやすさを感じるきき方
    【ワーク】質問のロールプレイングをする
    (4)伝わりやすい話し方
講義
ワーク
  • 4.有意義な時間にするために
    (1)事前準備をする
    (2)面談環境を整える
    【ワーク】メンタリングで話したいこと、ききたいことを書き出す
講義
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

9293

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

若手職員の離職に悩む行政組織が増えていますが、メンター制度はその対策として有効です。制度を形骸化させないためには、導入前の綿密な設計とメンター・メンティが目的を理解して取り組むことが欠かせません。本研修によって当人同士がよい関係を築くきっかけをつくり、その後にメンター向けの研修を実施することで効果を高められると考えます。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
官公庁・自治体向け研修・サービスの評価
年間総受講者数
259,966
内容をよく理解・理解
94.1
講師がとても良い・良い
92.1

※2023年10月~2024年9月

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します