- 時短や定時退社で働くメンバーをマネジメントする現場リーダー、管理職の方
- 時短・定時メンバーの力をうまく活用できていない方
- 業務の標準化ができていないとお困りの方
No. 3239803
現在、様々な雇用形態の方が、様々な場所、働き方で仕事に従事しています。そのような労働環境の変化に応じて、職場の管理者の側も「意識」と「職場」の変革が求められています。
本研修では業務の問題点の洗い出し、業務標準化資料の作成、業務の総量の整理などのワークを実践しながら、新時代の管理者に求められる「時短マネジメント」の3つの要素について学んでいただきます。
■時短マネジメントに必要な要素
①業務と職場の再編成
②業務の標準化と受け入れ体制の整備
③職場のタイムマネジメント~業務管理の強化
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
将来の生産年齢人口の減少が深刻な事態を迎える中、シニア、女性などを職場でこれまで以上に戦力化することが急務となっています。
そこで、あらゆる雇用形態の方も安心して長く働いてもらうために本研修を開発いたしました。研修では、まず職場の業務を洗い出し、その問題点解消のための人的リソースの投入と新たな人員編成について考えます。その後、新しい人員が早期に業務を習得できるようナレッジの整備、最後に最適に働ける環境づくりとしての業務管理の強化と一連の流れで、「時短マネジメント」を学ぶ構成といたしました。ぜひお役立てください。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.6%
講師:大変良かった・良かった
95.6%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「タイムマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「タイムマネジメント研修」は、自身の業務スケジュールを振り返り、タイムマネジメントのコツやポイントを押さえたうえで、仕事や行動の管理方法を身につけ、業務効率を高めていただく研修です。
「子育てや介護のため、短時間勤務の社員が短い労働時間で成果をあげるには、また残業時間を減らすにはどうしたら良いか。」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
「目標管理」とは、社員一人ひとりに自ら目標をたてさせた上で、その達成に向けた主体的活動を促し、組織目標の達成につなげようとするもので、マネジメント手法として知られています。バブル崩壊後のリストラ期には、多くの企業が成果主義にシフトしていきましたが、そこでの人事評価ツールとして目標管理を採用する動きが相次ぎました。その結果、目標管理に対して、ネガティブなイメージを持つようになった人も少なくないのが現実です。しかし目標管理はあくまで経営管理手法であり、人事評価のためのツールとは別物として理解させる必要があります。
「ワークライフバランスを実現するには」~マネジメント・経営のコツ
本ページでは、管理職としての役割や責務について、お客さまからの声をもとにお伝えします。またおすすめの研修プランも合わせてご紹介します。
弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
労働環境の変化に応じた職場の変革に対応するためのマネジメント力を高める