300人企業のための階層別研修~課長編

管理職

300人企業のための階層別研修~課長編

従業員数300名クラスの中小企業から中堅企業における課長の役割とスキルについて学ぶ

No. 3230112 9904064

対象者

  • 管理職層
  • ベンチャー企業の課長職の方
  • 大企業子会社の課長職の方
  • 地方の名士企業の課長職の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 社歴の長さだけで課長になり、「管理職」という意識が希薄な者が多い
  • 社内に大きな組織で管理職を経験したことのある者がいない
  • 「管理職」として最低限知っておかなければならないことをコンパクトに学ばせたい

研修内容・特徴outline・feature

300人規模の企業は、ちょうど中小企業から中堅企業の間の規模の企業となります。急成長を遂げるベンチャー企業であれば、さらに次のステージに移行しようとする段階であり、また、大企業の子会社であれば、この先、親会社に頼らない自律的な運営を目指すことが課題となっているかもしれません。この研修では、こうした300人規模の企業における課長に求められる役割とその考え方について学んでいただきます。

到達目標goal

  • ①一般的な企業において、課長職にどのような要件が求められるのかを理解する
  • ②300人規模の企業における事情を踏まえた上で、課長として目指すべき方向が定められる
  • ③オーナー企業、大企業子会社等、企業特性の違いに合わせた課長の振舞いについて理解する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.300人企業における課長の実情
    【ワーク】課長としての認識を確認するセルフチェック
    (1)大企業と中小企業の課長昇進までのステップの違い
    ①若くして昇進することの多い中小企業の課長
    ②大企業における課長は「羨望のポジション」
    ③大企業の課長には就任手前で"見習い期間"がある
    ④手探りの中で悪戦苦闘する中小企業の課長
    (2)「管理職」に対する認識の曖昧さ
    ①「人を動かす」よりも「自分で動く」ことが優先されがち 
    ②「労務管理」と「人事評価」という人事面での役割
    ③「やれること」は多いが「権限」は少ない
    (3)中小企業の課長は猛烈に忙しい
    ①八面六臂で活躍する中小企業の課長 
    ②「自分がいなければ回らない」という状況が生まれがち
    ③特命業務における「飛躍感」とポストとしての「停滞感」
講義
ワーク
  • 2.「普通」の会社の課長に求められるスキル① ~「予算と計画」
    【ワーク】自社における「予算」と「計画」への関わり方を確認する
    (1)会社とは「予算」と「計画」にもとづいて動かすもの
    (2)「予算」と「計画」による統制のしくみ
    ①予算とは目標・計画を数字でコントロールするための道具
    ②目標数字を活動に展開するための月次予算化
    (3)活動を管理するための道具~KPI設定と進捗管理
    【ワーク】自部署の活動におけるKPIを設定する
講義
ワーク
  • 3.「普通」の会社の課長に求められるスキル② ~「育成と評価」
    (1)なぜ部下の育成が必要なのか
    ①中小企業にありがちな「残念な課長」
    ②部下を育てなければ課長の仕事は楽にならない
    (2)「仕事を教える」と同時に「人格を育てる」
    (3)「業務」に「人」をアサインする思考への転換
    ①業務を標準化し必要なスキルを明確にする
    ②今のスキルレベルと必要なレベルのギャップを埋める
    (4)「人事評価」を育成につなげる
    【ワーク】自社の人事評価の実態をグループ内で共有し、改善策を議論する
講義
ワーク
  • 4.「普通」の会社の課長に求められるスキル③ ~「労務管理」
    【ワーク】労務管理に関するクイズ~次の中から正しいものに○を入れてください
    (1)「管理監督者」とは何か~一般職と管理職の大きな違い
    (2)これだけは覚えておきたい労務管理のポイント
    ①労働時間の管理 ②有休および育児・介護支援 ③労働契約 ④安全衛生管理
    (3)労働量から生産性へ~「残業」に対する意識転換
講義
ワーク
  • 5.「普通」の会社の課長に求められるスキル④ ~「リスク管理」
    (1)コンプライアンス違反の防止
    (2)ハラスメント防止とメンタルヘルス
    (3)個人情報保護と情報セキュリティ
    【ワーク】自社におけるリスク管理の実態を振り返り、最優先課題を選出する
講義
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

7163

企画者コメントcomment

「課長」と言えば、一般的には初めて管理職になる時につけられる肩書ですが、中小、中堅企業においては、あまり管理職としての意識を持つことなく、成り行きで「課長」になっている人も少なくありません。そこで、300人規模の企業の実情に合わせつつ、あらためて初級管理職としての基礎知識をお伝えできるような研修を企画したいと考えました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年3月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 優先順位の考え方、進め方を活かしたい。2対8の法則でTodoリストを作成し、洗い出し優先順位をつけ業務効率をアップする。
  • 仕事を任せることのできる人を作ることと、Todoリストの活用を今後の業務に活かしたいです。パレートの法則を活用します。

実施、実施対象
2023年1月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 部下への仕事の与え方や人事評価を行う際の行動記録、1対1のミーティングの実施、面談の際は最後に相手にまとめていただく点を実施したいと思います。
  • 目標設定、仕事の任せ方、人事評価等について活かしていきたいです。予算や育成、人事評価、労務管理など全てにおいて足りない所は、少しづつでも取り組んでいければと考えています。

実施、実施対象
2022年12月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 仕事の洗い出しと、優先順位をつけての時間の有効活用、パレートの法則を使った効率的な業務の実践に取り組みたい。
  • 上司、部下への計画や結果は数字を用いて説明を行うと有効であることを活用していきます。
  • 部下の育成と目標管理について、早速取り入れていきたいと思います。また、仕事の優先順位について実践します。
  • 他の会社での同じ立場での意見、困り事などを聞けて少し気が楽になりました。講習での学んだことを活かすように、意識を変えていこうと思います。

実施、実施対象
2022年11月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 部下と話した回数チェックを試す。部下の業務目標を立てる際、当たり前にできることと無理な部分の両方を入れる。そして当たり前は減点主義、チャレンジは加点主義で評価する。
  • 部下の教育、モチベーションUPに活かします。部下に新規分野を経験させて成長を促し、会社を存続させていくことを意識していきたいと思います。
  • 目標を立てる際、KGI/KPI、KSF、KAIを考え具体的な行動を設定する。業務を緊急性・重要性に分類して労働時間の管理することを部下に説明する。

実施、実施対象
2022年10月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
参加者の声
  • コミュニケーションを量、質ともに向上させ、業務効率を良化させていきたい。また、属人化をなくせるように改善していく。
  • 今後の部下への育成や目標管理などに活かします。勇気をもって部下に仕事を任せていくこと、目標設定時には成果と同時に成長を示すことを意識します。
  • 常日頃からの、部下とのコミュニケーションの大切さを改めて再認識致しました。忙しさを理由に、部下とのコミュニケーションを後回しにしないようにします。

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】リーダーシップスキルの強化~マネジメントやコミュニケーションとの関係

2024年10月24日更新

「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。

【研究レポート】部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは

2025年1月17日更新

部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは

2024年10月24日更新

課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは

2024年7月18日更新

係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

全階層がリーダーシップを発揮できる組織へ!~役割に応じたスタイルが見つかる「リーダーシップの4類型」とは

2024年7月11日更新

ビジネスパーソンには、「リーダーシップを発揮すること」が求められます。本ページでは、すべての人材がリーダーシップを発揮できるようになるために、自らの強みを活かしたリーダーシップのスタイルや、リーダーシップの原点である「人を巻き込み、動かす力」を高めるために必要なことをお伝えします。

管理職の役割を徹底解剖!~一般職との違いと経営視点を持つということ

2024年7月18日更新

管理職の役割を徹底解剖。「管理職」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。一般職と異なり「管理職」は「ヒト・カネ・モノ」といった組織の経営資源を活用してチームを動かし、提案や改善を実行していくことで会社全体を巻き込みインパクトのある仕事を行うことができます

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します