リーダーのためのストレスマネジメント研修~ストレスをうまく活用して自分も職場も元気にする

労務管理・ハラスメント防止・メンタルヘルス

リーダーのためのストレスマネジメント研修~ストレスをうまく活用して自分も職場も元気にする

良いストレスを自身の原動力にし、自分だけでなく、上司や部下も働きやすい職場づくりを学ぶ

No. 1900800 9902016

対象者

  • リーダー層
  • 中堅層
  • 管理職層
  • 管理職・リーダーとしてチームをまとめる方
  • メンバーのモチベーションの上げ方を学びたい方
  • 上司やチームメンバーとの関係を円滑にしたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • リーダーとしてストレスを感じることが多い
  • メンバーへのチャレンジをもっと促したいが、伝え方や支援の仕方が分からない方
  • 上司やキーパーソンとうまくいかないと感じることがある

研修内容・特徴outline・feature

「ストレス=悪いもの・排除すべきもの」と思われがちですが、上手く活用すれば、自分自身や相手を前向きに動かす刺激や原動力にもなります。

本研修では、①自分②チーム③キーパーソン(上司)の3方向へのストレスマネジメントを学びます。良いストレスを設計し、悪いストレスを排除することで、自分も職場も元気にする方法を獲得いただきます。

到達目標goal

  • ①自分自身のストレスの対処方法を考える
  • ②チーム・メンバーにとっての良いストレスの設計の仕方を学び、悪いストレスの除き方を学ぶ
  • ③キーパーソン(上司)のストレスを軽減させ、自身の仕事が円滑に進むようにする

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.ストレスをコントロールして元気な職場をつくる
    (1)なぜストレスマネジメントが求められるか ~リーダーは組織の潤滑油
    (2)リーダーに求められる3つのストレスマネジメント
     ①自分 ②チーム ③キーパーソン(上司)
講義
  • 2.ストレスマネジメントの基本 ~自分の休め方を知っておく
    【ワーク】リーダーとして仕事をする中で、ストレスを感じる場面を洗い出す
    (1)ストレスの要因 ~リーダー・中間管理職のストレス傾向
    (2)ストレス反応を知る
    【ワーク】ストレスを感じたとき、どのような反応を示すかチェックする
    (3)ストレスに対処する
    【ワーク】ストレスへの対処の工夫を共有する
講義
ワーク
  • 3.チームのストレスマネジメント ~悪いストレスを排除し、良いストレスを設計する
    【ワーク】これまでに経験した、今思えば「良いストレス」「悪いストレス」を洗い出し、当時の気持ちを振り返る
    (1)2種類のストレスパターン
     ①良いストレス:達成の原動力になったり、頑張るための適度な刺激
     ②悪いストレス:心身に悪影響を及ぼす刺激
     ③リーダーは、良いストレスを設計し、悪いストレスを排除する
    (2)良いストレスを設計する
     ①良いストレスの事例
     ②良いストレスのかけ方 ~個別に考え、ともに決める
     ③負荷をかけた後の支援の仕方
    【ワーク】部下1名を選び、ステップに沿って良いストレスを設計する。効果・リスクを明らかにし、支援の仕方を考える
    (3)悪いストレスを排除する
     ①悪いストレスの事例(環境、人間関係、機材等)
     ②心理的安全性の高い環境づくり
     ③自分が悪いストレスの要因にならないために
    【ワーク】チームの悪いストレスを3つの視点(人、モノ、環境)で洗い出し、リーダーとしてできることを考える

    【参考】メンタル不調者に気づいたら
    (1)イエローサインの見つけ方
    (2)不調者に気づいた際の対応
    (3)相談窓口を理解しておく
講義
ワーク
  • 4.キーパーソンのストレスマネジメント ~上司のストレスを軽減して自分も楽になる
    【ワーク】仕事を進めるうえで、みなさんの上司が喜ぶこと・嫌がることを考える
    (1)キーパーソンのストレスを軽減させるメリット
    (2)ストレスを軽減させるポイント
    (3)相手を観察する
     ①口ぐせ、習慣、評価軸 ②期待する報告・連絡・相談の頻度と尺
    【ワーク】①~③に沿って上司の傾向を洗い出す
    (4)相手のウォンツを先取りする
    (5)媚びるのではなく、頼りにされる存在になる
    (6)コントロールするのは自分自身 ~割り切って考えることも大切
    【ワーク】上司が気持ちよく仕事をするためにすべきことを枠に沿って考える
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】明日から実践することを発表する
ワーク

企画者コメントcomment

新しいことに挑戦したり、困難なことに取り組んだりするとき、ストレスを伴うことは多くあります。リーダーはストレスをコントロールし、メンバーが前向きに仕事に取り組めるチーム作りが期待されます。自分だけでなく、メンバーや上司のストレス傾向や対処法を考えることで、悪いストレスを排除し、良いストレスを設計するリーダーになっていただきたいと考えています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

99.6%

講師:大変良かった・良かった

99.1%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 先ず現場に帰ってすべきことは、本日の研修で得たストレッサーを落ち着いて分析し、それを個人として、リーダーとして、チームとして、上司との関係性も含めて円滑に業務を遂行し、健全で働き易い職場の構築に役立てます。
  • 自分と上司の特性を改めて理解でき、どう対処していくか道筋が見えた気がしました。メンバーのストレス軽減のため、行動承認を意識し言葉にしていくようにします。
  • 「理由」を上手く伝えることで、チームメンバーのストレスを軽減できると思います。また、自分と上司の特性を理解できたことで、何に気をつけるか、すっきりわかりました。これから活かしていきます。

実施、実施対象
2025年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 10年後に感謝されたり、あの時教えてもらって良かったと思ってもらえる様にストレスマネジメントをしていきます。その為にも、日常の業務で接するときには、従業員のやる気やモチベーションを上げれるよう頑張りたいです。
  • 自分だけでなく他者のストレスをコントロールするといった部分が参考になりました。相手にストレスをかけそれを刺激に変えるといった方法が印象的だったので、ぜひ参考にさせて頂きます。
  • 改めて、自分自身を容観的に見つめることができました。相手を変えることはできないですが、自分の見方、考え方は変えることができるので活かせればと思います。

実施、実施対象
2025年1月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • IメッセージやYes・But法などを活用した話し方、依頼を行って、メンバーが習慣として自主的に動いて貰えるようにしていきたいと思いました。
  • Iメッセージを意識的に増やし、感謝やお詫びの気持ちを伝える。また、メンバーに興味をもち、その人適した接し方をしていきたい。

実施、実施対象
2024年12月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 悪いストレスになる事項の整理と共有し、チーム全体のコミュニケーションの向上に努めます。
  • ストレスには悪いものだけでなく良いものがあることを学びました。それぞれとうまく付き合っていけば、自分も職場の人間関係もより良くなると思うので、講義内容を一つずつ実践していきたいと思いました。

読み物・コラムcolumn

従業員エンゲージメント向上関連研修

2025年1月30日更新

研修会社インソースの従業員エンゲージメント研修一覧です。当社では「組織と従業員が一体となり、楽しく成果をあげて組織に貢献しようとする自発的な意欲を醸成する」ことをねらいとしたプログラムを多数開発しています。

メンタルヘルス研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。

新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>

2024年1月22日更新

インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
99.6
講師がとても良い・良い
99.1

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します