主任レベルアップ研修~悩みを解決し、前進する

管理職

主任レベルアップ研修~悩みを解決し、前進する

主任としての仕事を振り返り、今後さらに業務を推進していくためのヒントを得る

No. 3110006 9905069

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 主任級に昇任・昇格され半年~1年ほど業務を行っている方
  • 「新任主任研修」とのセット受講をおすすめしておりますが、レベルアップ研修のみでも受講できます

よくあるお悩み・ニーズ

  • 主任級としての仕事に慣れてきたころで、実務での悩みも増えてきている
  • 特に後輩指導が上手くいかずに悩むことが多い
  • 組織のリーダーとして今後さらにスキルアップしていってもらいたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、主任として新たな役割になってからの仕事を振り返り、困っていることや悩み、今の課題を洗い出していきます。本研修のポイントは受講者同士での情報交換と講師からのフィードバックです。このパートにできるだけ多くの時間を割き、受講者の皆さんの課題を解決していきます。
また、今後の業務推進に役立つよう、悩みやすいポイントや後輩とのコミュニケーションなどを重点的に学びます。研修の最後には、改めて自身の役割を考え、これからの目標と今の立場で行うべきことを考えていきます。

到達目標goal

  • ①主任としての仕事を振り返り、今の課題を把握する
  • ②受講者同士の共有や講師のアドバイスから課題の解決策を考える
  • ③現場での基礎をさらにかためていくための業務推進力を新たに学ぶ

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.主任になってからの振り返り~自己評価
    【ワーク】主任として仕事をするようになってからの振り返りを行う
    ・新任主任研修の章立てに応じて自身の主任としての仕事を自己評価
    ・実施できている点、改善が必要な点を明確にする
講義
ワーク
  • 2.グループでの意見交換とアドバイス
    ■受講者同士での課題の共有を行います。
    ■講師がフィードバックやアドバイスを行うことで課題解決に導きます。
ワーク
  • 3.主任として困りやすい場面の解決策を考える
    (1)チームでの動きがうまくいかないとき
    (2)ルール徹底ができないとき
    (3)後輩指導で困る場面の解決策
    【ワーク】出てきた事例について、自身の経験などから意見を出し合う
講義
ワーク
  • 4.主任としてステップアップしていくための業務推進力
    ■業務を推進していくためのリーダーコミュニケーション
    ・メンバーの意識を変える
    ・メンバーに新しい仕事を任せる
    ・メンバーのモチベーション管理
講義
ワーク
  • 5.改めて今後の目標を立てる
    【ワーク】これからの目標を改めて立てる
    【ワーク】3ヵ月間の行動計画を立てる
ワーク

企画者コメントcomment

本研修は新任主任として当社の研修を受講した方に、さらにレベルアップ研修として受けていただけるものを、と考え企画しました。振り返りだけでなく、今後さらにスキルアップしてもらうため、業務推進のためのコミュニケーションを学んでもらいます。ルールが徹底できないとき、後輩のモチベーション管理の仕方など新たなスキルを学んで現場の業務徹底に役立てていきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年4月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今の自分に足りないことが明確になりました。後輩への業務の任せ方、後輩の指導の仕方、チーム力の高め方を活かします。
  • 部下とのコミュニケーションの活性化に活かしていきます。自身だけで完結するのではなく、チームのスキルアップのための仕事の分散を行っていきます。
  • 上司や部下とのコミュニケーショを大切にしていきたいと感じました。今まで自分自身でやってしまったほうが早いと思ってしまうことがあったが、コミュニケーショを取りつつ、根拠を持って、伝えただけではなく、伝わるを意識してメンバーと接します。

実施、実施対象
2025年2月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 業務を円滑に遂行するには、コミニュケーションが非常に重要だと感じました。メンバーへの動機づけ、モチベーション維持をどのように行うか日々模索していきます。
  • 主任レベルアップ研修との事でしたが、コミュニケーション全体に活かせる内容で大変参考になりました。普段、後輩に理解してもらおうと説明多めでしたが「きく」姿勢を取り入れて対応していきます。

実施、実施対象
2025年1月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 学んだことを、今後のメンバーとの関わり方に活かしていく。仲良しだけではダメで、主任としての役割を心掛ける。本日3名だったが、とても話しやすく、講師の方も近く、理解しやすかった。
  • 学んだことに対して、業務という観点で具体化していく。最終的に自分の経験となるように落とし込む。グループワークが多めで、そのおかげで学ぶことが多かった。
  • 実際に業務中に感じていた疑問を直接投げかける事が出来たので、頂いたものをそのまま発揮出来るようにしていきます。参加者が少ない事もあり、テキストの内容以上に様々な事を知る事が出来ました。

実施、実施対象
2024年12月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 職場では部下がいない状態であるため、他部署とのコミュニケーションをとり、少しでも業務効率を向上させれるよう役割を分担していきたい。
  • チームのリーダーとして、自身のあるべき姿を整理して現在進行しているプロジェクトにおいてアウトプットしていく。特に後輩育成面に有効活用していく。

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】リーダーシップスキルの強化~マネジメントやコミュニケーションとの関係

2024年10月24日更新

「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。

リーダーシップ研修を訪ねる~シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳

2019年5月31日更新

知らぬ間に上司に乗せられ絶好調|多様性の時代の4つのリーダー像「牽引型/緻密型/奉仕型/ビジョン型」の特徴とは?働き方改革の現代に求められる「サーバントリーダーシップ」を身に着ける、インソースの研修。リーダーになるのが不安な方へおすすめの研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します