新任部長研修~経営視点の組織マネジメント(2日間)

管理職

新任部長研修~経営視点の組織マネジメント(2日間)

役割を認識し、部門目標の浸透のさせ方、人材育成、業務改善、リスクマネジメントの方法を理解する

No. 3250011 9905068

対象者

  • 管理職
  • 部長・経営層
  • 新しく部長に就任された方、これから就任される方
  • 課長職など、それまでの中間管理職との役割の違いを理解したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 部長に就任したが、課長よりもう1段階上のマネジメントをどのように行ってよいかわからない
  • 部門の方針や目標の立て方、メンバーの育成計画をうまく立てられない
  • 部門の問題やリスクを把握していない

研修内容・特徴outline・feature

部長の最重要任務とは、市場のニーズに応え、ライバルを凌駕するための組織改革に積極的に取り組むことです。そのために必要な考え方・スキルを2日間かけて網羅的に身につける研修です。

部長に求められる役割を理解するとともに、組織の理念や部門の方針を確認し、目標を立てて部下に浸透させるために必要な行動を学びます。部門の育成方針や課長をどのように育成するかについても理解します。財務諸表での確認するポイント、成果を上げる組織づくり、生産性向上の仕方、リスクの予測など、それぞれの項目について組織全体へと目線をあげて考えていきます。

到達目標goal

  • ①組織の理念、ミッションを受けて、部門の方針、目標設定の立て方を理解する
  • ②部門の方針や目標を部下に浸透させるために必要な行動が分かる
  • ③部門・課長をどのように育成するかを決定できる
  • ④生産性向上のための業務改善の手法を知る
  • ⑤リスクを洗い出し、評価を行い、優先順位付けをしてリスクが発生しない対応策を考えられる

研修プログラムprogram

内容(1日目)
手法
  • 1.部長の役割認識
    (1)部長の役割とは
    【ワーク】部長になると、課長時代と求められるものがどのように変わってくるかを考える
    (2)部長は「経営者」である
    (3)社長が部長に求める仕事
    (4)経営者にふさわしい資質
    (5)部長としての振る舞い
     ①管理職として「偉く」ふるまう~自身のブランディング
      ・見た目が相手に与える印象を変える ・話し方や言葉遣いで自身を演出する
     ②これまでのルールを破る~自ら行動する
      ・周囲に同調しすぎない ・自らルールをつくる
     ③粘り強く逃げない姿勢~成功まであきらめない
    (6)部長としての考え方
     ①人としてのあり方~高い倫理観の必要性 ②逆算思考
講義
ワーク
  • 2.組織ビジョンを理解・実行・実現させる
    (1)組織の理念・ビジョン・方針・計画を完全に理解する
    (2)自部門の目標を設定する ~目標の3類型
    【ワーク】組織(企業)のミッション・ビジョンや方針を踏まえ、目標3類型(深い・広い・高い目標)に当てはめて、自部門の目標を設定する
講義
ワーク
  • 3.部門経営者として見るべき財務諸表
    (1)まず伝票を見る ~財務帳票の数値の根拠を把握する
    (2)損益計算書を通じて自社のビジネスを知る
    (3)貸借対照表で取引先の安全性を測る
    (4)ROE/ROI向上意欲 ~投資対効果に気をつける
    【ワーク】部下からの要望や提案について、ROIを考えた意思決定を行う
    (5)会社のお金の流れを知る ~キャッシュ・フロー計算書の見方とポイント
講義
ワーク
  • 4.成果をあげられる組織作り
    (1)組織構造戦略の基本
    (2)組織を変え、組織を動かすために
    (3)部下育成 ~教育で強い組織を作る
    (4)部長の日常指導 ~日常指導のなかでモチベーションを上げる
    (5)部下の管理職に求めるもの
    (6)権限移譲する時のポイント
    【ワーク】部下(課長)の育成計画を作成する
    (7)部長が留意すべき組織の作り方
    【ワーク】部署の現状と将来を鑑みて、どのような組織作りに取り組むべきかを検討する
講義
ワーク
  • 5.1日目まとめ
ワーク
内容(2日目)
手法
  • 6.人を動かし、長期視点で育成する
    (1)人を動かすリーダーシップとは
    【ワーク】自分自身のリーダーシップをチェックし、自分自身の強みと弱みを再確認する
    (2)「ルール」と「標準化」に基づく「統制」と「評価」
    【ワーク】自部門の目標の達成に向けて、部下の行動をマネジメントするために設けている「ルール」や「基準」があれば、グループ内で共有する
    (3)人材育成における部長の役割
    (4)中長期を見据えた戦略的人材育成
    【ワーク①】自部門の人材の理想的な構成について、制約条件を外して考えてみる
    【ワーク②】ワーク①で設定した理想的な人材構成に、現在、自部門に所属する人材を当てはめ、人材の不足(あるいは余剰)の分析をする
    (5)部下育成のできる課長を育成する
    (6)人を育て、学びあう風土づくり
    【ワーク】自部門において実践している、部下が育つ風土づくりのための取り組みや、部長として意識していることを共有する
講義
ワーク
  • 7.業務改善を通じて生産性を上げる
    (1)業務改善の基本
    (2)3ステップでスケジュールを立てる ~業務改善の進め方
    (3)業務改善の手順
    (4)部長としての改善対象の見つけ方
    (5)改善の実現方法を考える ~「はじめ」と「終わり(ゴール)」について
    (6)対策をチェックする5つの判断ポイント
    (7)改善を定着させる
    【ワーク①】「なぜなぜ5回」を使って、自部署における業務改善が必要な問題を分析してみる
    【ワーク②】ワーク①で分析した業務改善が必要な問題の改善目標を立ててみる
講義
ワーク
  • 8.リスクを予測し、未然に防ぐ~前例踏襲では組織は守れない
    (1)業績に影響する社内外のリスク・環境変化把握
    【ワーク】為替が円安に動くと、自分の仕事にはどのようなリスクが生じるかを多面的に考える
    (2)コンプライアンスを遵守する
    (3)部長として意識すべき組織のリスクと対策
    (4)自社のリスクを考える
    (5)リスクの予測 ~洗い出し
    【ワーク】様々な視点から、できるだけ多くの自部署の抱えるリスクを洗い出す
    (6)リスクの評価 ~優先順位をつける
    【ワーク】洗い出したリスクの優先順位づけを行う
    (7)リスク顕在化予防策の方向性を考える
    【ワーク】優先順位づけを行ったリスクにづいて、リスク対策の方法を考える
講義
ワーク
  • 9.まとめ
    【参考】 内部統制
ワーク

企画者コメントcomment

本研修は新任として新たに部長に昇格された方向けの研修です。部長とは何をする仕事か、部長の振る舞い、考え方を講義とともにしっかりと考え、改めて意識を変えていただく内容となっています。組織を部長としてまとめていく際に重要となる目標設定などはメンバーへの伝えるところまで演習を行い、実践的に学んでいただく内容となっています。1日間と比べて部下育成や業務改善、リスクについてより深くふれています

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは

2025年1月17日更新

部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは

2024年10月24日更新

課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

舟橋孝之のマネジメント教室~「勝ち続ける」ための組織づくりを語る

インソース代表の舟橋が、「勝ち続ける」ための組織づくりについて語る連載コラムです。創業21年、コロナ禍の1年を除き増収増益を続けてきた舟橋が、成長し続ける企業のマネジメント極意について話します。これまでの経験を踏まえて、ビジネスの現場で発生しそうな疑問や課題についての、具体的な考え方やアイデアを見つけていただけます。

上級管理職研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「上級管理職研修」の効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「上級管理職研修」は、部長(=経営の代行者)に求められる仕事と資質について学んでいただく研修です。

管理職は何をマネジメントするのか?

2024年8月7日更新

管理職に求められる最大の役割は、マネジメントです。とはいえ、マネジメントという言葉が何を指すのかが曖昧になってしまっていることがよくあります。今回は管理職がすべき、3つの具体的なマネジメントについてお伝えします。

研修の現場より 現代の管理職のみなさまへ

2024年5月23日更新

本ページでは、管理職としての役割や責務について、お客さまからの声をもとにお伝えします。またおすすめの研修プランも合わせてご紹介します。

Gambatte 管理職

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

改めて「生産性向上」を考える

2024年4月24日更新

「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。

ダーウィンの『種の起源』から企業の進化論を考える

2024年1月30日更新

さまざまな業界や専門分野に精通したコンサルタントたちが、自らの読書リストから選りすぐった本の内容や洞察を共有するコーナーです。ビジネス戦略、リーダーシップ、組織開発、DX・ITなどのテクノロジーの動向などを書籍の書評交えながらご紹介します。業界の最新情報や成功の秘訣を垣間見ることができます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します