Excelではじめるデータ分析研修(2日間)

情報リテラシー(統計・データ分析)

Excelではじめるデータ分析研修(2日間)

データ分析の流れや手法、統計学の知識などを体系的に学び、自組織のデータ利活用に役立てる

No. 2980211 9909182

対象者

  • 営業、経営、サービスなどの企画を担当している方
  • 業務でExcelを使用する方
  • 簡単にデータ分析をしたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • なんとなくでデータを分析してしまっているため、データ分析を体系的に学びたい
  • すでに導入しているツールを使ってデータを分析したい
  • 効率よく売上を上げる施策を考えるために、収集しているデータを活用したい

研修内容・特徴outline・feature

普段から使用しているExcelを使って、データ分析を体系的に学べる研修です。データ分析を本格的に学んだことがない方でも、受講後は実践的なデータ分析ができるようになります。データ分析の手法を学ぶうえで必要なExcelの機能や統計学の知識も、併せて学ぶことができます。

データ分析で肝となるデータ整形、加工、分析、可視化の章では、それぞれ演習問題を用意しています。これらの演習問題はすべてビジネスに関するデータを扱うため、実際の業務に応用しやすくなっています。
研修の最後の方では、データ整形、加工、分析、可視化と分析したデータをもとに判断するという実践問題を行います。この実践問題を通して、データ分析の実際の流れを体感することができます。
最後に、データ分析で自組織の課題解決方法を考えるワークがあります。データ分析について学べるだけでなく、自組織でデータを分析する際のイメージを持つことができます。

*この研修ではPCを使用します*

*Windows版のExcel2021、2019または2016、ならびにPowerPoint2021、2019または2016を使用して説明します*

*弊社が使用するMicrosoftOfficeのバージョンはお選びいただけません。なお、バージョンによる研修内容の大きな差異はございません*

【セミナールーム開催】

研修会場にノートPCをご用意しております

※ご持参されたPCのご利用はできません

【オンライン開催】

MicrosoftOffice ExcelとMicrosoftOffice PowerPointがインストールされたPCでご参加ください

※Excel及びPowerPointのバージョンは、Windows版の「2016/2019/2021/Microsoft 365版」が対象となります。それ以外のバージョンでのご参加は、サポートが難しい場合がございます。

到達目標goal

  • ①データ分析に必要なExcelの操作方法を習得する
  • ②データを分析するために必要な統計の知識を理解する
  • ③データ分析の大まかな手順を把握する
  • ④具体的にどのデータをどのように分析するのか、イメージできるようになる

研修プログラムprogram

1日目
内容
手法
  • 1.データ分析を行うメリット
    (1)意思決定の質、スピードを向上させることができる
    (2)問題の原因・真因の把握に役立つ
    (3)生産性を高められる
講義
  • 2.データ分析の手順・流れ
    (1)目的の明確化と仮説構築
    (2)目的に合わせたデータの選択
    (3)データの整形・加工
    (4)データの分析・可視化
    (5)分析したデータの判断と方針決定
講義
  • 3.データ分析に必要なExcel操作の知識
    (1)ピボットテーブル
    ①ピボットテーブルとは ②ピボットテーブルの使用場面 ③ピボットテーブルの使用方法
    (2)グラフの作成
    ①グラフ化しデータを指定する ②「挿入」タブから「おすすめグラフ」を選択する
    ③目的に合うグラフを選択する
    (3)データ分析ツール
    ①データ分析ツールとは ②データ分析ツールを使った分析方法
講義
  • 4.データ分析に必要な統計学の知識
    (1)基本統計量とは
    (2)基本統計量で出てくる値
    ①平均値 ②中央値 ③最頻値 ④分散 ⑤標準偏差 
    【参考】平均値と中央値の違い
講義
  • 5.Excelを使ったデータ整形
    (1)データ整形(データクレンジング)とは
    (2)データ整形を行う理由
    (3)定番のデータ整形の流れ
    ① 重複値や欠損値の特定 ② 重複値や欠損値の修正、削除
    ③ データの統合・統一 ④ データの重複削除
    (4)データ整形の方法
    ① 重複値の削除 ② 欠損値の処理 ③ 表記ゆれの是正(不要なスペースの削除)
    ④ データ形式の統一 ⑤ エラー値の処理
    【ワーク】重複・異常値の対応を行い、形式の異なるデータを統一しましょう
講義
ワーク
2日目
内容
手法
  • 6.Excelを使ったデータ加工
    (1)データ整形とデータ加工の違い
    (2)データ加工の方法
    ① データの分割 ② データの結合 
    ③ 指定した範囲の中から特定のデータを探す(VLOOKUP)
    【参考】マスターデータとトランザクションデータ
    ④データの計算 ⑤単一条件のフィルタリング
    ⑥ 複数条件のフィルタリング ⑦ データの集計
    【ワーク】データを分析しやすいように加工しましょう
講義
ワーク
  • 7.Excelを使ったグラフ作成(データ可視化)
    (1)データを可視化する重要性
    (2)Excelデータの可視化方法
    ①グラフ化したいデータを指定する
    ②挿入タブから「おすすめグラフ」を選択する
    ③目的に合うグラフを選択する
    (3)グラフの選び方
    ①目的を明確にする ②目的に合ったグラフを選択する
    (4)データの特徴に応じてグラフを使いわける
    ①棒グラフ ②円グラフ ③レーダーチャート ④散布図
    ⑤折れ線グラフ ⑥ヒストグラム ⑦箱ひげ図
    【ワーク】データから適切なグラフを作成しましょう
講義
ワーク
  • 8.Excelを使ったデータ分析
    ■分析手法ごとのExcel機能の使い方
    ①基本統計量
    【参考】正規分布とは
    【ワーク】ある企業の営業データを使い、基本統計量を作成しよう
    ②ヒストグラム
    【ワーク】製造ラインごとのバラツキを確認しよう
    ③移動平均
    【ワーク】販売数データの移動平均を計算し、傾向を確認しよう
    ④相関分析
    【参考】散布図と相関係数について
    【ワーク】案件獲得数と各要素の相関係数を求め、相関の強い要素を見つけよう
    ⑤回帰直線
    【ワーク】案件を30件獲得するために必要なテレアポ数と訪問数を求めよう
    【参考】t検定
講義
ワーク
  • 9.実践問題
    【ワーク①】オンラインショップの売上データを使い、データを整形・加工しよう
    【ワーク②】オンラインショップの売上データを使い、データを分析・可視化しよう
    【ワーク③】分析、可視化したデータを確認し、売上向上のためにできそうなことを考えてみよう
ワーク
  • 10.まとめ
    【ワーク①】データを活用して解決したい課題を考えよう
    【ワーク②】自社のどのようなデータを分析すれば、ワーク①で上げた課題を解決できるか、考えよう
ワーク

企画者コメントcomment

さまざまなデータを取得しやすくなった現在、データ利活用の機会も増えています。実際に弊社のお客さまからも、「高価なツールを導入せずに本格的なデータ分析ができる方法を知りたい」という声を伺いました。そのような声を受け、多くの組織で導入されているExcelでデータ分析の方法を学べる研修を開発しました。

この研修では、データ分析の流れ、方法を体系的に学べることに加え、データ分析に必要なExcelの機能や統計学の知識も習得することができます。Excelを使ったデータ分析の方法を学び、販促や売上向上にお役立てください。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

ビジネスデータの分析研修 統計の基礎を活用する編を語る

2023年10月13日更新

インソースの「ビジネスデータの分析研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネスデータの分析研修」は、売上に関するデータやアンケート調査のデータなど、組織内に眠っているデータを適切に分析し、活用していただく研修です。

ロジカルとは?クリティカルとは?ラテラルとは?思考法の意味や使い方、留意点を解説

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

Gambatte AI

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します