【データリテラシー醸成シリーズ】データ収集力向上研修

情報リテラシー(統計・データ分析)

【データリテラシー醸成シリーズ】データ収集力向上研修

データをビジネスで活かすうえでの大本となる、データの収集、保存、管理を学ぶ

No. 2200018 9905084

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 顧客データを使い営業戦略の構築に携わる方
  • 市場データでマーケティング分析を行う方
  • 品質管理等のデータを用いて改善活動を行う方
  • 人材データを使い人事戦略の構築に携わる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • どんなデータを集めたらいいのか分からない
  • データの品質をどのようにして担保すればいいか知りたい
  • 適切にデータを保存し管理できるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

一般的にデータリテラシーとは、データを読み、分析し、活用する力として定義されます。しかし実務としては、その手前のデータを集めるところからスタートすることが少なくありません。

本研修では、どこで欲しいデータを探せばよいのか、データの良し悪しをどうやって見極めればよいのか、集めたデータの保存はどうするべきかといった、データ収集に関する「いろは」を学びます。営業部門、マーケティング部門、アフターサービス部門、コーポレート部門など、幅広い職種の方を想定して、データ収集力向上のための基本知識とコツをお伝えします。

到達目標goal

  • ①さまざまなデータ収集の手段が分かる
  • ②データの品質を担保するためのポイントを理解する
  • ③データの保存と管理の方法を身につける

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.データ収集に求められることとは
    【ワーク】データ収集は何のために行うのかを考える
    (1)大事なのは明確な課題意識~やみくもに集めるデータに価値はない
    (2)データ収集に必要な4つのスキル
    ①目的に合ったデータの選別ができていること
    ②どこにどんなデータがあるかを知っていること
    ③データの信頼性が見極められること
    ④使える状態にしてデータを保存・管理できること
講義
  • 2.データ収集の目的
    【ワーク】職場における、収集されてはいるものの、あまり活用されていないデータの事例を挙げる
    (1)活用しづらいデータとは
    ①量が多すぎる ②種類が多すぎる ③必要な項目が欠けている ④品質が低い
    (2)残念なデータ収集とは
    ①メリハリのない集め方になってしまう ②偏った集め方になってしまう
    ③データ収集自体が目的化してしまう ④データの形式を揃えずに収集してしまう
    (3)データ収集に不可欠となる「目的意識」
    (4)データ収集にも求められる「仮説思考」
講義
ワーク
  • 3.データ収集の手段
    (1)その1:公開データ
    ①政府や自治体が開示するデータ ②大学や研究機関が開示するデータ
    ③外国政府や国際機関が開示するデータ ④企業が提供するデータ
    【ワーク】与えられたテーマに沿って、公開されたデータをネットで探す
    (2)その2:社内データ
    ①人事データ ①顧客データ ②営業活動データ
    (3)その3:ログデータ
    ①アクセスログ ②エラーログ ③トランザクションログ
    ④イベントログ ⑤セキュリティログ
    (4)その4:リサーチデータ
    ①アンケート調査によって得られるデータ ②電話調査によって得られるデータ 
    ③オンライン調査によって得られるデータ ④対面調査によって得られるデータ
    【ワーク】与えられたテーマにおけるリサーチ方法を検討する
講義
ワーク
  • 4.データの品質管理
    (1)品質を評価するための5つの項目
    ①正確性~事実としての裏付けの確保 ②完全性~欠損、重複、異常値の扱い
    ③一貫性~ルールに則った管理と更新 ④信頼性~出所確認と第三者による評価
    ⑤適時性~最終更新日と更新頻度の確認
    (2)品質を担保するための管理プロセス
    ①品質基準を設定する ②基準に則ってデータを収集する
    ③基準に沿ってデータを評価する ④データの品質を改善する
    【ワーク】定期的に収集しているデータの目的を確認し、評価を行う
講義
ワーク
  • 5.データのセキュリティ管理
    (1)機密情報を含むデータのセキュリティ管理
    (2)個人情報を含むデータを扱う際の留意点
    (3)著作権をはじめとする遵法性の確保
講義
  • 6.データの保存とメンテナンス
    (1)データを保存する
    ①ファイル管理の基本 ②ネーミングルールの重要性 ③データベースの基本的な概念
    (2)データのメンテナンス
    ①データクリーニング ②データのアーカイブとバックアップ
    ③情報セキュリティ対策 ④定期的な監査とモニタリング
    【ワーク】自社のデータ保存の方法について振り返る
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

適切なデータ分析・活用のためには、まず、質の良いデータを集めることが大事です。官公庁などから出されるデータ、自社のシステムを通じて得られるデータ、アンケートを通じて得られるデータなど、さまざまな種類のデータをどう入手するかを実践的に学んでいただく研修として企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

ビジネスデータの分析研修 統計の基礎を活用する編を語る

2023年10月13日更新

インソースの「ビジネスデータの分析研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネスデータの分析研修」は、売上に関するデータやアンケート調査のデータなど、組織内に眠っているデータを適切に分析し、活用していただく研修です。

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

データ分析・活用研修~社内に眠っているデータを武器にするスキル

2022年12月22日更新

インソースの「ナレッジマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ナレッジマネジメント研修」は"背中で見せる"よりも、"戦略的に伝承する"ための研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します