DX推進のための要件定義研修

DX推進のための要件定義研修

身の回りの業務にぴったりなシステムは、その業務をよく知るユーザ部門のメンバーで企画する

No. 6112000 9909051

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • ユーザ部門に所属し、システム開発のための要件定義の経験がない方
  • システム化対象となる業務について、普段から実務を担当している方
  • システム開発や実装を外部に委託する方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務のシステム化に向け、外部に開発を依頼する前段階として、自組織のニーズに合致したシステムを企画したい
  • 詳しい業務内容が考慮されずにシステム開発されてしまい、利用者が求めていたものと違うシステムが導入されてしまう
  • システム開発の経験がなく、要件定義をどこから始めればよいかわからない
  • システム利用者の立場でシステム改善案を伝えたいが、何を伝えたらよいかイメージできない

研修内容・特徴outline・feature

業務をよく知るユーザ部門の担当者向けに、身の回りの業務のシステム化に向けた要件を洗い出すことを目指す研修です。利用者側で検討すべき「業務フロー」、「画面」、「データ」に焦点をあて、システム化に向けた要件の整理をワークを通じて学びます。販売業務を例に、画面のプロトタイプを作成して検討することで、「使いやすいシステムとはどのようなものか」を理解します。

到達目標goal

  • ①システム化に向け、システム利用者が検討すべきこと(業務フロー、画面、データ)を検討できる
  • ②対象の業務の流れを整理できる
  • ③画面と操作のシナリオを作成し、使いやすさを検証できる
  • ④システムに入出力するデータ項目を定義できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.システム開発の流れと役割分担 ~DX中核人材が行うこと
    【ワーク】システム開発のときに意識することや注意すべきことを考えましょう
    (1)DX中核人材が注目すべきことは画面とデータ
    (2)開発の流れ①ウォーターフォールモデル~順を追って開発を進める
    (3)開発の流れ②アジャイル開発プロセス ~小さな単位で素早く開発を進める
講義
ワーク
  • 2.業務の整理
    【ワーク】業務をシステム化するかしないかについての判断基準として、どのようなことが考えられるでしょうか。
    (1)システム化の前にまず業務改善を考える
    (2)業務の流れを図式化する
    【ワーク】備品貸出業務の業務フローを作成する
講義
ワーク
  • 3.インターフェース(画面)設計を行う
    【ワーク】備品貸出業務をシステム化した際の画面操作シナリオを考える
    (1)業務フローから「画面」と「操作のシナリオ」に落とし込む
    ①入出力項目を決める ②画面遷移のポイント
    (2)画面作成のポイント
    【ワーク】画面案を作成し、チーム内でレビューをする
講義
ワーク
  • 4.業務に必要なデータ項目を整理する
    (1)現在業務で使用している帳票・データを洗い出す
    ①現場で使用しているExcel表を残らず集める
    ②現在のもので不満があれば、可能な限り、ニーズを集める
    ③データ整理においてCRUD分析は大変有効
    【ワーク】作成した業務フローを参考に、使用するデータ(テーブル)とその要素(カラム)を洗い出す。
    (2)現場で共有したいデータの洗い出しとデータマネジメント
    ①データのビジネス活用②データのビジネス活用のメリット
    ③データマネジメント実施向けた活動④データマネジメント対象(データ)の明確化
講義
ワーク
  • 5.システム化の下準備をする
    【ワーク】品質の良いシステムとはどのようなものか考える
    (1)品質の良いシステムとは
    (2)システムを作るうえで必要な5つの要件
    (3)良い品質のシステム開発を実現するために ~業務効率の向上
    (4)イレギュラー業務の取り扱いを判断する
    (5)前提と制約
    (6)言葉の定義を押さえる
講義
ワーク
  • まとめ
    【ワーク】 本日の研修を振り返り、今後活かせそうなことについて共有する。
ワーク

企画者コメントcomment

利用者が求めていたものとかけ離れたシステムが導入されてしまったという事例は時々聞かれることです。これは、詳細な業務内容が充分に考慮されないまま開発が進んでしまったことが原因の一つとしてよく挙げられます。

本研修は、業務に詳しい人が企画段階から関わることで、現場の実務に即したシステムの開発ができるようになることを目的としています。要件定義という言葉に難しいイメージを持つ方は少なくありませんが、利用者側で検討すべきことは「業務フロー」「画面」「データ」です。これらに焦点をあてた実践ワークを通じて、システム化に向けた要件の整理に自信をつけます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

DX(デジタルトランスフォーメーション)を人材育成で実現する

2025年1月16日更新

DX(デジタルトランスフォーメーション)の注目度が高まっている今、本ページではDXの推進方法とDX人材を育成する方法を丁寧に解説いたします。また、株式会社インソースの事例や経営陣を含め、全社が取り組むべきDXの4つのステップをご紹介いたします。

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーション(DX)と企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

インソースは「文系」のDX人材が多い会社です!その理由とは

2024年8月2日更新

昨今、デジタルトランスフォーメーション(DX)が組織経営に欠かせないものとして重要性を増しています。DXとはITとデータを活用した破壊的イノベーションのことを意味しています。AIが様々な分野で導入されつつある現代において、DXの重要性はさらに高まり続けるでしょう。それに比例するようにDXを実現できる人材が今以上に必要となります。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します