(半日研修)被評価者研修~目標設定編

評価・考課

(半日研修)被評価者研修~目標設定編

自分の仕事の意義と目標を明確に把握し、能力やモチベーションを向上させる

No. 2650300 9903005

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 被評価者の方(上司に評価される立場にある方)
  • 昇任・昇格された管理職(管理者・マネージャー・役席者)の方
  • 成果と成長につながる目標設定を行いたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 目標があいまいで達成したかどうか検証できない
  • 目標設定のレベル感が適切ではない(高すぎる、普通にしていても達成してしまうなど)
  • 管理部門など非営業部門で具体的な定量化した目標設定が難しい
  • 目標を設定しても時間が経つとその内容や実施が形骸化してしまう

研修内容・特徴outline・feature

目標を立てることによって、人は自分の仕事の意義と目標を明確に把握し、能力やモチベーションを向上させていきます。本研修では、人事評価制度の目的や目標管理の役割を理解のうえ、目標設定について学びます。具体的には、目標の設定ルールや設定方法・注意点を学習し、実際に自分の目標を設定していただきます。

到達目標goal

  • ①できるだけ具体的(定量的)な目標設定ができるようになる
  • ②適切なレベル感の目標設定ができるようになる
  • ③管理部門(非営業部門)でも具体的(定量的)な目標設定ができるようになる
  • ④上司と相談しながら部署・チームのミッションとも合致する効果的な目標設定ができるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.はじめに
講義
  • 2.評価の意義と重要性の再確認
    (1)人事評価制度とは~組織目標達成のツール
    (2)人事評価制度の役割
    (3)人事評価制度における責任、役割
講義
  • 3.目標管理をなぜ行うのか
    (1)目標管理とは何か
    (2)目標管理を行う理由
    (3)目標達成への動機づけ
講義
  • 4.目標設定の具体的方法
    (1)目標設定の基本ルール
    (2)目標設定の実務的なポイント
     ・組織目標を踏まえる、前期の反省、現状の把握、達成水準の明確化等
    (3)目標値の具体的設定方法
     ・数値で設定、明確な表現
     【ワーク】あいまいな目標を修正する
    (4)目標設定・難しい事例の対応方法
     ・サブ目標の設定
    【ワーク】自分の業務で数値目標を立てる
講義
ワーク
  • 5.目標の達成に向けて
    (1)実現できる計画づくり
    (2)自分自身の目標を立てる
    【ワーク】 自分の目標を設定する (何を、どのレベル、いつまで、どのように)
講義
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

目標設定は、部署・チームのミッション(目的)に対し、自らがどのように貢献するか、今期どのように成長するかを自分の業務に即して具体化することです。目標設定が適切にすることができれば、順調に業務スキルの向上や成長につながります。

営業部門ではない方の目標設定も、例えば「業務の効率化」というあいまいな目標ではなく、「〇〇の作成が現状1件15分かかっている」という現状の課題に対し、「1件10分が理想」という理想を達成するために、「5分の時間短縮」という定量的な目標とし、そのために行う具体的な行動も合わせて目標とすれば具体的(定量的)な目標設定が可能です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年4月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 目標管理をすることの重要性、意義などを学び、理解することができたことによって、目標設定をすることが仕事を効率的に意欲的に進めるうえで重要だと感じました。
  • 目標を設定する際はなるべく数値を取り入れることによって具体的にし、目標までのステップを明確にしたいと思います。
  • 目標設定を明確に細分化することによって自分自身が仕事を行ううえでも満足感を持てることを学びました。満足感をもって業務に努められるよう数値などを用いて明確に現実性の高い目標を設定したいと思います。
  • 目標設定の定量化、定性化について学んだので、会社の目標と沿った形で機能させたいです。
  • 目標達成のため、自身の現状把握、分析は常日頃から行うようにしたいと感じました。常に問題意識を持ち自己能力向上に努めていきたいと思います。

実施、実施対象
2021年12月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • 会社としての目標・成長を軸として、自分はどのような部門で貢献できるのか考え、目標を設定していきます。主体的に行動しようと思いました。
  • 仕事の姿勢について見直そうと思いました。数値化しづらい目標を細分化し、するべきことを明確にします。
  • 被評価者としてもちろんですが、評価者としての目線でも参考になった研修でした。目標をシンプルかつ具体的にするということを心がけます。

読み物・コラムcolumn

人事評価の3つの意義~人材育成につながる評価

2024年9月19日更新

人事評価には、組織全体で少なくない時間が使われます。処遇を決めるというイメージが強いですが、それだけではなく人材育成などにも結び付け、有効に活用する方法について、お伝えします。

人事評価をめぐるお悩み特集!~期初から期末に至る評価プロセスを徹底解説

2025年2月28日更新

本ページでは、人事評価・考課の場面で評価者が「悩みがちなケース」を、4つのプロセスに沿ってお伝えいたします。期首(期初)に行う目標設定や期中の支援・マネジメント、期末の評価・評価面談に至るまで、「人材育成」につながるポイントをご紹介いたします。

評価者が押さえておくべき人事評価のポイントとは?

2024年7月19日更新

人事評価制度に期待される3つの役割とは何かについての解説と、人事評価に関して弊社が提供させていただいている研修やサービスを紹介するページです。

人材評価コンサルティングを語る

2024年7月18日更新

インソースの人材評価コンサルティングは評価シート作りから、評価者訓練、面談の仕方、人材評価説明会支援、経営戦略作りのお手伝い等、人材評価のあらゆる段階におけるサポートをさせていただいております。本サービスの効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。

部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します