リーダーのためのクレーム対応研修~顧客の信頼を回復するための2次対応スキル

CS・接遇・クレーム対応

リーダーのためのクレーム対応研修~顧客の信頼を回復するための2次対応スキル

2次対応に特化したクレーム対応によりお客さまの信頼を取り戻し、クレームの再発防止まで考える

No. 5000900 9911016

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層
  • 1次対応者がこじらせてしまったクレームの2次対応を担当される上司の方
  • クレーム2次対応の質を向上させたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 2次対応の経験があまりないので、基本を学びたい
  • 感情的になっているお客さまを鎮める上手な対応方法のポイントを知りたい
  • 3次クレームを引き起こさないよう、お客さまに満足していただける対応方法を身につけたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、クレーム2次対応の基本的な対応手順を理解するとともに、1次対応で失ってしまったお客さまの信頼を回復するための対応のポイントを学びます。お客さまのお申し出に対応し、納得していただいたうえで、改めてファンになっていただける対応を目指します。ケーススタディやロールプレイングをふんだんに盛り込んだ実践重視のプログラムです。

到達目標goal

  • ①2次クレームが発生する背景や、対応の難しさの要因を理解する
  • ②クレーム対応の基本手順、2次対応の基本手順を理解する
  • ③お客さまの真のニーズを拾い上げ、問題を解決するクロージング方法がわかる
  • ④クレームを再発させない組織づくりのポイントがわかる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.はじめに
    【ワーク①】クレームをおっしゃるお客さまが2次対応者に求めることを考える
    【ワーク②】クレームの2次対応で、難しいと感じることを話し合う
ワーク
  • 2.クレームは何故大きくなってしまうのか
    (1)2次対応が求められるクレームとは
    (2)2次対応が求められるクレームまでの時系列プロセス
    【ワーク】2次対応者に対して、お客さまが「してほしくない」と思う心情を想像して、考える
講義
ワーク
  • 3.1次対応者へのヒアリング
    (1)2次クレーム対応を依頼された際にするべきこと
    (2)確認すべきは事実 ~「何が起こったのか」
    (3)日頃からできること ~1次対応者をトレーニングする
    【ワーク】要約報告トレーニング ~1次対応者の報告を読み、何が問題かを考える
講義
ワーク
  • 4.クレーム対応4つの基本手順(再確認)
    (1)クレーム対応4つの基本手順とは
    (2)声と顔の表情を鍛える
    【ワーク】顔と声の表情トレーニング ~10通りの表情を駆使し、気持ちが伝わるかフィードバックし合う
講義
ワーク
  • 5.お客さまへの対応① ~お客さまの話を聴く
    (1)組織を代表する「名乗り」と第一印象としての「お詫び」
    (2)収集した情報とお客さまの話(認識)をすり合わせる
    (3)お客さまの話を聴く
    【ケーススタディ】2次対応が必要なお客さまに、どのように声をかけ、話を聴くかをロールプレイで実践する
     ①エリアマネージャーとして店舗スタッフからの要請で、クレームをおっしゃるお客さまに電話をするケース
     ②営業担当者として、現場サービススタッフを通じて、お客さまのクレームに対応するケース
講義
ワーク
  • 6.お客さまへの対応② ~お詫びする
    (1)1次対応のまずさに対するお詫び
    (2)こちらに非がある場合のお詫び
    (3)こちらに非があるかどうかわからない場合のお詫び
講義
  • 7.お客さまへの対応③ ~お詫びの先を約束する
    (1)クロージングを目指す
    (2)お客さまにファンなってもらう
講義
  • 8.実践ケーススタディ
    【ケーススタディ】2次対応が必要なお客さまへのお詫びをロールプレイで実践する
     ①お客さまが第一声で「契約を解除したい」とクレームをいただいたケース(部下が1次対応でお客さまを失望させてしまった)
     ②1次対応者がお客さまに適切なお詫びができず、「上を出して」とさらなるクレームに発展させてしまったケース
ワーク
  • 9.クレームを再発させないために
    (1)クレームはメンバーを指導・育成するチャンス
    (2)一方的にメンバーを責めない
    (3)クレームを招いてしまった原因を考える
    (4)メンバーに考えさせる
    (5)チーム全体への共有の仕方
講義
  • 10.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

2次対応者には、お客さまの怒りを鎮めるだけでなく、1次対応で失ってしまったお客さまの信頼を回復するための対応スキルが不可欠です。リアルな場面を想定したケーススタディやロールプレイングを通じて、具体的な対応方法を肌で学び、実践できるようになっていただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.8%

講師:大変良かった・良かった

97.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2024年12月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • 「お客様も気持ちよく終わりたいと思っている」という言葉にハッとしました。クレームを受けている時は、自分の気持ちの部分しか気づけていなかったのではと振り返りました。クレーム時もお客様が気持ちよく終われるように、対応の幅を広げていきたいと思います。
  • 限定的謝罪をし、お客様の心情に寄り添いながら、お客様が不満に思っていることを納得いくまで話を聞くことを意識していきたいと思います。
  • 限定謝罪を行った後、「先に感情に寄り添い、企業としての保障の話は最後」といった基本的な順番ができていないと感じたため、まずはこの順番を徹底することから始めていきたいと感じました。

読み物・コラムcolumn

クレーム対応研修を語る

2023年10月13日更新

インソースの「クレーム対応研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースのクレーム対応研修」は、お客さまにご納得いただくための「クレーム対応手順」を学ぶ研修です。座学とケーススタディで、実践力を高めていただきます。

Gambatte クレーム対応

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

過去にご覧いただいたページ(直近30日分)

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
98.8
講師がとても良い・良い
97.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します