管理職向けカスタマーハラスメント対策研修~従業員を守るための「判断基準」と「対応策」

CS・接遇・クレーム対応

管理職向けカスタマーハラスメント対策研修~従業員を守るための「判断基準」と「対応策」

自部署の従業員を守るためにマネージャーとして取るべきカスハラ対策の具体的手法を学ぶ

No. 1910701 9910027

対象者

  • リーダー層
  • 管理職
  • 部長・経営層
  • 顧客対応を伴う業務を管理する管理職の方
  • 自組織におけるカスハラ対策を策定する責任者の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • カスハラの定義が不明確で現場での判断が難しい
  • 現場責任者としてカスハラに対処することに自信がない
  • 最前線で頑張っている従業員を守る方法を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

カスタマーハラスメントは、業種によって発生環境が異なります。また、個々の組織の方針によって事情が大きく変わるため、法律で細かな基準やルールまでを定めることは困難です。したがって、マネージャー自身が組織ごとの判断基準と対応ルールを独自に決め、オリジナルのガイドラインとして運用していくことが欠かせません。部下を守りつつ、顧客との良好な関係を築いていくために、自組織にフィットしたカスハラ対策を実行に移していただける実践的なプログラムとなっています。

到達目標goal

  • ①カスハラ対策がなぜ重要なのかを理解する
  • ②自組織に合わせてカスタマイズしたガイドラインを作成できる
  • ③カスハラに直面した際にマネージャーとして取るべき行動が分かる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.カスタマーハラスメントを取り巻く現状
    (1)データで見るカスタマーハラスメントの実態
    ①カスタマーハラスメントの発生状況
    ②業種ごとのカスタマーハラスメントの特徴
    (2)複合的なカスタマーハラスメントの要因
    ①企業側の要因 ②顧客側の要因 ③社会的な要因
    (3)カスタマーハラスメントに関する法令の整備
    (4)求められる独自の基準・ルールの整備
講義
  • 2.カスタマーハラスメントがもたらす損害
    【ワーク】カスハラ事案が発生したときの損害について、様々な角度から考えるワーク
    (1)従業員に対する損害
    (2)組織に対する損害
    (3)顧客や取引先に対する損害
    (4)安全配慮義務とカスハラ対策
講義
ワーク
  • 3.あらためて考えるカスタマーハラスメントの定義
    (1)カスハラとクレームの違い
    (2)カスハラと判断される基準
    ①要求内容の妥当性 ②社会通念との相当性 ③就業環境への影響
    【ワーク】カスハラだと思う事例を挙げて、それがカスハラに該当するかどうかを判別するワーク
    (3)カスハラ行為の具体的な類型
    ①時間拘束型 ②リピート型 ③暴言型 ④揚げ足取り型 ⑤威嚇・脅迫型  
    ⑥権威型 ⑦SNS投稿型 ⑧過度な要求型 ⑨セクハラ型
講義
ワーク
  • 4.自社・自組織に即したガイドラインの策定
    (1)従業員を守るために欠かせない「判断基準」と「対応手順」
    (2)自社・自組織におけるカスハラが起きやすいシーンとは
    【ワーク①】自組織におけるクレームが発生しやすい場面を洗い出すワーク
    (3)独自の判断基準の設定
    【ワーク②】カスハラと判断するための具体的な基準を設定するワーク
    (4)具体体な対応手順の明示
    【ワーク③】カスハラに対する対応手順を記述するワーク
    (5)ルールの運用の仕方
    ①顧客に向けて明示する ②社内に向けて周知する ③実運用の中でブラッシュアップする
    ④運用を通して内外に定着化させていく
講義
ワーク
  • 5.マネージャーに求められる毅然とした対応
    (1)カスハラが起きやすい「相手」と「場面」
    (2)カスハラ発生時の対応フロー
    (3)カスハラ対応におけるポイント
講義
  • 6.ケーススタディ
    【ワーク】実例をもとに顧客役とマネージャー役に分かれてロールプレイングを行う
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

「カスハラ」は組織にとても悩ましいテーマであり、一つの基準でもって全ての問題を解決するわけにはいかない、やっかいなものでもあります。かつてはこうした問題は、現場の対応力に委ねつつ忍従を強いることでうやむやにしてきたところもありましたが、今はもうそれは許されません。マネージャーとして真正面からこの問題に対峙するために、ぜひ、本研修を受けていただきたいと思います。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

知っているだけで心が落ち着くカスハラ対策~悪質クレーム対応

2024年7月18日更新

「カスタマーハラスメント(カスハラ)」は、カスタマー(顧客・取引先)から受ける嫌がらせや、過度なクレームのことを指します。本ページでは、万が一カスハラにあった際の対応について、対応者本人もその上司も知っておいてほしい、法的手段の知識と対応のポイントをお伝えします。ハラスメントを未然に防ぐために今からできる準備・組織のつくり方についても取り上げます。

ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える

2024年10月23日更新

ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。

クレーム対応の勘所~あなたにも簡単にできる

2024年5月28日更新

~あなたにも簡単にできる~クレーム対応が上手くいかない理由は、お詫びができない/顧客のクレームを我慢できず、自分が話してしまう/事実の確認ができない、の3つがよく挙げられます。そこでクレームを解決する要素として、自分の仕事内容をよく知る「仕事力」、クレームの現場で即座に動ける「応対力」、難易度の高いクレーム対応で必要な「冷静な判断力」について解説します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します