オペレータ向けチャット応対研修~読解力と文章力で応対品質を向上させる

CS・接遇・クレーム対応

オペレータ向けチャット応対研修~読解力と文章力で応対品質を向上させる

メールやチャットでの文章表現力を向上させ、応対品質レベルを高めることで顧客満足度や自社のファンを増やす

No. 9911015

対象者

  • 入社前(学生・内定者)
  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • チャットでの対応=文章表現力を向上させたい方
  • お客さまとのコミュニケーションを円滑にし、顧客満足度を高めたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 電話応対からチャット応対に変わったが、文章の作成に苦手意識がある
  • お客さまとの対応をスムーズにするために、簡潔でかつ論理的な文章を書きたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、電話以外のメールやフォーム、SNSといったノンボイスと呼ばれる問合せチャンネルの一つであるチャットでの顧客応対について学び、顧客満足度を高めるスキルを身につけていただきます。

チャットでの対応時に求められる、わかりやすい文章の書き方を学んでいただくとともに、文面から顧客の心情を読み取り、機械的な印象を抱かせないテクニックを習得していただきます。

※2025年3月14日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『オペレータ向けチャット応対研修

到達目標goal

  • ①当社のサービス・対応ついてのお客さまの事前期待を上回り、顧客満足を感じる行動とは何かを考える。また、それが実現できているかも再確認する
  • ②チャットのうえで求められるスピード感や表現など、作成に際した基本事項を理解する
  • ③簡潔かつ論理的でわかりやすい文章の書き方を理解する
  • ④クレームの拡大を防ぎ、お客さまにご納得いただく形で終結させるクレーム対応「4つの基本手順」を理解する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.はじめに ~ 顧客満足とは
    (1)立場を変えてお客さまの立場から「顧客満足」を考える
    【ワーク】これまでに受けたサービスでよかったもの・よくなかったものを共有する
    (2)顧客満足とは何か
    (3)顧客満足の基本 ~ 事前期待を裏切らない
    (4)CS推進のポイント
講義
ワーク
  • 2.顧客満足が高められるチャット応対とは
    (1)問合せの傾向
    【ワーク】問合せ手段別のメリット・デメリットを考える
    (2)迅速な返信 ~スピードは顧客満足度に影響する
    (3)業務知識の必要性と分かりやすい表現
    【ワーク】周りの「専門用語」「カタカナ語」を洗い出す
    (4)わかりやすく説明する(目的・意図が明確)
    (5)定型文へのひと手間
    (6)文面から心情を読み取る
    【ワーク】例文を読み、それを書いたお客さまはどんな方かを想像する
講義
ワーク
  • 3.チャットの質を上げる質問術
    (1)質問しやすい環境をつくる
    (2)質問の目的・意図を明確にする
    (3)質問事項を考える
    【ワーク】自身の業務におけるお客さまへの質問事項とその方法・工夫していることを書き出す
    (4)質問する順番を工夫する
    【ロールプレイング】題材のテーマについて「現在→過去→未来」を意識した質問・回答を考え実践する
講義
ワーク
  • 4.分かりやすく、短く伝える文章術
    ➀分かりやすい表現 ②論理的な内容 ③安心・信頼できる専門知識
講義
  • 5.クレームの未然防止と基本対応
    (1)内容を正しく読み取り、お客さまの要望を汲み取る
    【ワーク】チャットを読み、お客さまの「問題」「してほしい対応」を考える
    (2)お問い合わせをクレーム化させないために
    (3)クレームになってしまったら ~4つの基本手順
    (4)クレーム対応における注意事項
講義
ワーク
  • 6.総合演習
    【ワーク】テーマに沿って、お客さま役と応対者役にわかれ、チャットを実践してみる
ワーク

企画者コメントcomment

従来の電話だけでなく、チャットでの問合せも追加されたことにより、文章表現力を向上させたい方向けの研修です。お客さまが「満足感」を得られる行動とは何かを考えるとともに、スピード感や表現など、チャットでの応対をするうえでの基本事項や、簡潔かつ論理的でわかりやすい文章の書き方、クレーム対応の4つの基本手順を理解していただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年6月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
参加者の声
  • お客様から届く文章からも思いやタイプを理解して、お客様に添った対応をしていきたいです。資料の内容の中のクレーム対応の手順が参考になりました。
  • 文章を可視化することで、どうしても冷たい印象にはなってしまうので、画面の向こうの人に寄り添って回答、質問をして最適な提案をするということを心がけていきたいです。
  • チャット対応に重要なスピード感は意識しつつもどのようにしたら満足して利用していただけるかを考えた対応ができるように、現行のテンプレートの改善やマニュアルの見直しに役立てたいと思います。
  • 文章をそのまま受け取るのではなく、事実や真の問題、要望を読み解き顧客対応をしていく。その読解力を身に着けられるよう意識する。

読み物・コラムcolumn

CS(顧客満足)研修を語る

2024年7月18日更新

弊社のCS(顧客満足)研修は、CSについての基本的な考え方をお伝えし、CS実現に欠かせない「ホスピタリティ」についての理解と、CSを支える基本マナーの習得を通じて、受講者様のCSマインドを強化します。本CS(顧客満足)研修の効果、特徴、演習等について、研修制作者が語るページです。

クレーム対応研修を語る

2023年10月13日更新

インソースの「クレーム対応研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースのクレーム対応研修」は、お客さまにご納得いただくための「クレーム対応手順」を学ぶ研修です。座学とケーススタディで、実践力を高めていただきます。

クレーム対応の勘所~クレーム対応の基本と発生原因

2024年5月28日更新

~あなたにも簡単にできる~クレーム対応が上手くいかない理由は、お詫びができない/顧客のクレームを我慢できず、自分が話してしまう/事実の確認ができない、の3つがよく挙げられます。そこでクレームを解決する要素として、自分の仕事内容をよく知る「仕事力」、クレームの現場で即座に動ける「応対力」、難易度の高いクレーム対応で必要な「冷静な判断力」について解説します。

知っているだけで心が落ち着くカスハラ対策~悪質クレーム対応

2024年7月18日更新

「カスタマーハラスメント(カスハラ)」は、カスタマー(顧客・取引先)から受ける嫌がらせや、過度なクレームのことを指します。本ページでは、万が一カスハラにあった際の対応について、対応者本人もその上司も知っておいてほしい、法的手段の知識と対応のポイントをお伝えします。ハラスメントを未然に防ぐために今からできる準備・組織のつくり方についても取り上げます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します