製品開発のためのマーケティング基礎研修

マーケティング

製品開発のためのマーケティング基礎研修

製品戦略及び市場戦略の概要について理解し、製品やサービスの企画・開発・展開までの一連のプロセスを学ぶ

No. 4300101 9906041

対象者

  • リーダー層
  • 中堅層
  • 管理職層
  • 製品開発に関わる中堅~管理職の方
  • マーケティング業務に携わるようになってまだ日が浅い方

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、製品戦略及び市場戦略の概要について理解し、どのような考え方に沿って製品やサービスを企画し、開発し、展開していけばよいかを一連のプロセスとして学んでいただきます。

到達目標goal

  • ①製品計画と製品戦略を行う上で必要な事柄を理解できる
  • ②製品開発戦略と新製品開発の進め方を理解できる
  • ③製品の改良と新用途開拓・製品多角化を理解できる
  • ④製品ライフサイクルとイノベーター理論を理解できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.製品戦略とは
    【ワーク】みなさんが扱っている(あるいは仕事で関わっている)製品・サービスは、顧客に対してどのような価値を提供しているか考える
    (1)製品とは何か ~製品3層モデル
    (2)製品の3つの分類
    ①物理特性による分類
    ②使用目的による分類
    ③顧客の購買行動による分類
    【ワーク】冒頭のワークであげた製品・サービスを、「物理的特性」「使用目的」「顧客の購買行動」の3つの要素で分類し、そう考えた理由を簡潔に書く
    (3)製品戦略に必要な3つの要素
    【ワーク】製品の例を見て、3層モデルを考える
講義
ワーク
  • 2.製品ラインと製品ミックス
    (1)製品ラインとは何か
    【ワーク】皆さんが取り扱う(あるいは関わっている)製品・サービスを、「製品ラインの幅」×「製品アイテムの深さ」のマトリックスで表現する
    (2)製品ラインに影響を与える5つの要素
    (3)プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)
講義
ワーク
  • 3.製品開発戦略と新製品開発の進め方
    (1)「プロダクトアウト」と「マーケットイン」
    ①プロダクトアウト
    ②マーケットイン
    (2)市場調査の限界
    (3)デザイン思考とは
    (4)デザイン思考のステップ
    (5)デザイン思考ベースの製品事例
    【ワーク】デザイン思考で開発された製品の例を読み、どのような思考プロセスを通して生まれたかを5つのステップをなぞりながら考える
講義
ワーク
  • 4.既存製品の改良と新用途開拓・製品多角化
    (1)製品開発におけるマーケティングの役割
    (2)アンゾフの成長マトリックスで考える
    (3)顧客視点に立った製品開発モデル
講義
  • 5.製品ライフサイクルとイノベーター理論
    (1)製品ライフサイクルの考え方
    (2)誰から攻めるか ~イノベーター理論
講義
  • 6.計画的な陳腐化
    (1)物理的陳腐化(材料的陳腐化)
    (2)機能的陳腐化
    (3)心理的陳腐化
    【ミニワーク】身近にある計画的陳腐化の事例を考える
講義
ワーク
  • 7.ブランドの役割
    (1)ブランドを考える
    (2)ブランド導入の道のり
    (3)コーポレートブランドとブランドマネジメント
    (4)ブランドエクイティを市場の中に構築する
    (5)ブランドの拡張とそのリスク
講義
  • 8.総合演習 ~効果的な訴求方法を考える
    (1)訴求対象者と購買決定者
    (2)購買決定者は誰か
    (3)訴求対象者は誰か
    (4)訴求対象者と訴求メッセージ
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.4%

講師:大変良かった・良かった

97.2%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     2名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 研修を通じて、会社のマーケティング戦略と不足している部分が見えてきたので、それを踏まえて新製品開発をしたい。

実施、実施対象
2025年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • フレームワークを使用するなど、固定概念に囚われやすかったが、思考の柔軟性を持つ事が重要だと認識できたため、実践していきます。
  • 自社製品の開発段階でのプロセスで、売れるか売れないかがある程度わかっておくべきことを今後に活かす。製品改良と新用途開拓の社内提案に役立てていく。
  • 全く新しい商品を企画する際、まずはイノベーターから攻略するよう、考えたいと思います。社内で研修で行ったワークをやってみます。

実施、実施対象
2024年12月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • 製品ミックスの考え方で、これを自社の製品に当てはめて実施したのち、対象となりうる顧客についても書き出し、マッチする・しないを判断し注力すべき製品を見極めたいと思う。
  • 本日の研修で、頭の中で普段の業務に置き換えながら考え、聴講することができ良かったです。資料を再度確認し、具体的に業務に落としこんでいきたいと思います。

実施、実施対象
2024年10月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 製品開発、新規商材の取り組みに、本日学んだツールを活かしたいと思います。市場・ニーズ・ターゲットに向けた商品の投入と規在商品を育てていきます。
  • 新領域、市場にアプローチをかける際の考え方、あるいは自社が保有している能力への評価の仕方など、製品開発・マーケティングにおいて整理がついていなかった知識・知見に対する理解を深めることができた。これらを同目的に活かしていきたい。

読み物・コラムcolumn

ビジネスデータの分析研修を語る

2023年10月13日更新

インソースの「ビジネスデータの分析研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネスデータの分析研修」は、売上に関するデータやアンケート調査のデータなど、組織内に眠っているデータを適切に分析し、活用していただく研修です。

3つの思考法 ~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキングの活用

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

経営戦略を考える戦略思考とフレームワーク(STP・3つの基本戦略・ランチェスター戦略)

2025年1月17日更新

本ページでは、経営戦略を策定するうえで改めて確認しておきたい思考法や、組織の戦う場所や戦い方を決める戦略の「型」をお伝えします。

それ、本当にAIが必要?

2024年2月22日更新

「AIと一緒に働く」時代がもうすぐそこまで近づいています。しかしAIブームだからといって、闇雲に使えば良いというわけではありません。真の「AIを活用するということ」を確認しましょう。

研修に関する検索TREND WORD(トレンドワード)抽出研究

社会人教育・研修で、注目を浴びている「トレンドワード」「キーワード」をご紹介するページです。人材育成や組織開発にまつわる、最新のトレンドを毎月取り上げております。企業・組織における従業員教育、または個人の自己研鑽を図るうえで、参考になる情報が盛りだくさんとなっております。

ラテラルシンキング研修の体験談 | 研修見聞録

2022年8月19日更新

パターン出しに悩むデザイナーも、フレームワークで発想力を鍛えれば、短時間でアイデアを生み出せる!既成概念や前提にとらわれない案出しを助ける、実践向きのラテラルシンキング研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.4
講師がとても良い・良い
97.2

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します