ファシリテーション研修~オンライン会議編

交渉・調整力

ファシリテーション研修~オンライン会議編

対面とは異なるオンラインの特性を踏まえた、会議を成功に導く進行テクニックを習得

No. 1600003 9901034

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • オンライン会議の進行役となる方
  • オンライン会議の生産性を高めたいとお考えの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • オンライン会議では他の人の反応が分かりにくいので、ファシリテーションが出来ているか不安
  • オンラインミーティングだと対面よりもに議論が活発にならない

研修内容・特徴outline・feature

会議のファシリテーターに必要な4つのスキル(①場のデザインスキル②対人関係のスキル③構造化のスキル④合意形成スキル)を学ぶと共に、オンライン会議ならではの特徴を踏まえた具体的な進行テクニックを習得いただきます。ワークでは、実際にオンライン会議のファシリテーターに挑戦し、会議進行のポイントを体感します。

到達目標goal

  • ①対面会議、オンライン会議ともに役立つ、会議進行役としての基本スキルを身につける
  • ②オンライン会議と対面会議の違いを認識し、オンライン会議独自の進行テクニックを習得する
  • ③的確に意見を集約し、参加者の合意形成を促せる
  • ④短時間で会議の目的を達成でき、生産性の高い会議を実現できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.はじめに
    (1)オンライン会議について考える
    【ワーク】今までに参加したオンライン会議を振り返り、「やりにくい」と感じたことを共有する
    (2)対面の会議とオンライン会議との違いを考える
講義
ワーク
  • 2.ファシリテーションの基本
    (1)ファシリテーションの目的
    (2)議論のプロセスに関与する
    (3)ファシリテーションにおける心構え
    (4)ファシリテーターに求められる4つのスキル
     ①場のデザインスキル(日程調整、参加者の心構えをつくる、環境整備、等)
     ②対人関係スキル(大きく頷く、話を遮らない、話し方、等)
     ③構造化のスキル(物事を整理する力)
     ④合意形成のスキル(意思決定の支援、合意形成の支援)
講義
  • 3.オンライン会議を成功に導くテクニック
    (1)磨き上げるべきは「場のデザインスキル」と「対人関係スキル」
    (2)「場のデザインスキル」で万全の準備を
    (3)「対人関係スキル」でメリハリを
    【ワーク】ファシリテーターとして、発言しやすい雰囲気づくりのために、参加者からどのような一言を発言してもらえばよいか考える
    【ワーク】ファシリテーターとして、オンライン会議中に困ることはどんなことか考える
    (4)会議の終わりにすべきこと
    (5)陥りがちなNG例
講義
ワーク
  • 4.オンライン会議演習
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

昨今テレワークの普及と共に、オンライン会議の頻度が高くなってきています。そこで、会議進行の基本スキルを学ぶと共に、オンライン会議のメリット・デメリットを踏まえ、ならではの進行テクニックを学べるカリキュラムを開発いたしました。生産性の高いオンライン会議実現を目指し、ぜひ受講ください。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.7%

講師:大変良かった・良かった

94.6%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ゴール設定の重要さがわかりましたので、まずこれを明確にします。ファシリテーターを担当するときは、プロセスを明確に事前に準備して、会議出席者に伝えます。

実施、実施対象
2025年3月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • オンライン会議演習ではテーマが3つあり、それぞれのテーマでファシリテーション側が行き詰まるポイントが違っていて様々なケースを学べ、演習後、メンバー間でどうしたらもっと良いファシリテーションができたのか話し合い、とても有意義な時間が得られた。会議の設計や会議進行術をオンライン会議で活かす。
  • 実際にオンライン会議を業務で行うため ファシリテーションの基本をしっかり軸において回数をこなし、ファシリテーションをマスターしていきたいです。オンライン、オフライン問わず求められるスキル・考え方を学んだので、実業務に活用していきます。

実施、実施対象
2025年2月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ファシリテーションにおける役割分担を決め、自分が議論を主導することに専念できるようにしていきたいです。また、議論の目標、目的を明確にし、意義のある時間としたいです。
  • ファシリテーションをする側だけでなく、会議の参加者全員が把握していてほしいポイント、姿勢を学べました。
  • 普段の打合せ・会議のおいて今回学んだファシリテーターとして出来ることを活かします。そして、成果を出していきたいです。

実施、実施対象
2025年1月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今まで事前準備をせずに会議に臨んで結論が出ずということがあったのでしっかり事前準備をしようと思います。ファシリテーターのときはもちろんですが、参加者として参加する場合も非言語コミュニケーションを大切にしようと思います。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.7
講師がとても良い・良い
94.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します