企画推進力研修~ものごとを前に進めるための考え方とスキル

マネジメント

企画推進力研修~ものごとを前に進めるための考え方とスキル

企画を前に進める上で欠かせない、当事者意識とステークホルダーとの調整力の身につけ方を学ぶ

No. 1610001 9906058

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 全社的なプロジェクトのリーダーを担う方
  • 組織をまたいでものごとを進める業務に携わる方
  • 社内外の関係先との調整が不可欠な業務に携わる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 何かを企画しても、いざそれを実行に移そうとするといつも頓挫してしまう
  • いろいろな部署の人と関わりながら仕事を進めることが苦手
  • できない理由ばかり並べる人たちを何とかして動かしたい

研修内容・特徴outline・feature

他部門を巻き込むプロジェクトや、全社的な改善活動などを推進するためには、とても大きなエネルギーを要します。そのため、途中で頓挫したり、いつのまにかフェードアウトしてしまったりすることも少なくありません。

しかし、それを担うリーダー次第で、難しいプロジェクトでも、成功へと導くことができる場合があります。本研修では、企画を推進する上でリーダーに求められる「考え方」や「スキル」を紐解き、その習得を目指すことをねらいとした研修です。

到達目標goal

  • ①企画推進に必要な2つの考え方と3つのスキルが分かる
  • ②ステークホルダーの捉え方と攻略の仕方が分かる
  • ③交渉に際しての事前準備の重要性が分かる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.ものごとを前に進めるとはどういうことか
    (1)なぜプロジェクトは行き詰るのか
    【ワーク】組織の内外で何かを推進する中でうまくいかなかった経験を共有する
    (2)企画推進に欠かせない2つの要素
    ①失敗するプロジェクトに潜む2つの問題
    ②2つの要素を高次で両立させるために
    (3)両立のヒントとなる成功循環モデル
    (4)推進力を構成する2つの「考え方」と3つの「スキル」
    ①当事者意識 ②シナリオを描く力 ③事前調整力
    ④相手を動かす交渉力 ⑤日頃の関係構築
講義
ワーク
  • 2.当事者意識~求められる「熱意」、「主体性」、「責任感」
    【ワーク】ケースを読み、リーダーとしての姿勢について課題点を挙げる
    (1)当事者意識のあるリーダーの特徴とは
    (2)当事者意識を支える3つのマインド
    ①熱意 ②主体性 ③責任感
    (3)当事者意識を育む風土づくり
講義
ワーク
  • 3.シナリオを描く力~全体を俯瞰しつつ段取りを組む
    【ワーク】プロジェクトを進めるにあたり、完了までにやるべきことを洗い出す
    (1)全体像を俯瞰する~ロジックツリーの活用
    ①分解と再統合で全体像を掴む ②ロジックツリーで全体像を表現する
    (2)ロジックツリー上で大まかな段取りを組む
    (3)ゴールまでのシナリオを描く~逆算思考と段取り力
    ①フォアキャスティングとバックキャスティング ②スケジュールに落し込む
講義
ワーク
  • 4.事前調整力~ステークホルダーのマネジメント
    【ワーク】ケースを読み、ステークホルダーを洗い出し、評価する
    (1)ステークホルダーの洗い出しと分析
    (2)相手に合わせた事前調整の工夫
    ①多忙さ×理解度で分けたアプローチ ②世代特性に応じたアプローチ
    (3)効果的な根回しの進め方
    ①なぜ根回しが必要なのか ②根回しの留意点
    ③根回しの順番における判断のポイント
    (4)まわりの巻き込み方
    ①立場上逃れられないと認識させる ②相手との関係性を活かし「情」に訴える
    ③相手にとってのメリットを匂わす
講義
ワーク
  • 5.相手を動かす交渉力~相手の関心事に向けて伝える
    (1)交渉は準備が9割
    (2)交渉準備の進め方
    ①交渉のゴールを設定する ②譲れない部分と譲歩できる部分を決める
    ③話の展開を組み立てる ④質疑応答をシミュレーションする
    ⑤リハーサルを行う
    (3)説得における3つのアプローチ
    ①功利的説得 ②規律的説得 ③情緒的説得
    (4)アサーティブコミュニケーションの活用
    【ワーク】ケースを読み、相手との模擬交渉を行う
講義
ワーク
  • 6.関係構築のための心構えと行動
    【ワーク】信頼できると思える人、信頼できないと思える人の違いを考える
    (1)人を説得するための3要素とは
    ①エトス(信頼できる) ②パトス(思いが伝わる) ③ロゴス(理解できる)
    (2)関係構築のための必須要件~マナーとモラル
    ①信頼は日々の積み重ねがものをいう
    ②あらためて考えるマナーとモラルの大切さ
    (3)健全な自信を持つ~自己効力感
    【ワーク】チェックシートにもとづき、自己効力感チェックを行う
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

プロジェクトを前に進めることはとても大変なことです。たとえそれが、トップが決めたものであっても、いざ実行に移そうそすると、あの手この手で抵抗してくる人が現れてくるものです。

そうしたシチュエーションにおいては、ただ正攻法で進めるだけではなく、根回しや貸し借りを通して相手を上手く巻き込みながら進めることも必要です。本研修は、プロジェクト推進におけるそうした実践的なノウハウも含めて身に付けていただくことをねらいとしています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年8月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 現在の業務であるプロジェクト推進に直結する内容で研修であったため、とても勉強になりました。改めて、根回しが大事だと認識したため、キーパーソンを見つけて根回しを実施していこうと思います。
  • これまで自身が腹落ちせず行ってきた部分の理解ができました。社内の事前の根回しであったり、ロジックツリーの考え方、交渉の事前準備等、実践してきたものの、新たな気づきもありましたので、早速活用したいと思います。

読み物・コラムcolumn

プロジェクトマネジメント基礎研修|体験談

2024年7月18日更新

「えっ、私がプロマネ!?」プロジェクト成否の75%は計画で決まる!準備やタスク洗い出しの重要性を認識し、WBSやガントチャートなど具体手法も学べるプロジェクトマネジメント研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します