- 社内の調整がうまくいかない方
- 社外での交渉・調整が多く、困っている方
- 交渉に勝てないと悩んでいる方
No. 9901056
交渉の真の目的は何かを理解し、目的を達成するために必要な考え方を認識いただきます。そのうえで、交渉上手な人の特徴や事前準備のポイントを理解し、交渉の成功率を上げていただきます。最後は、実際の交渉場面での留意点も学べるので、明日から即役立つ研修です。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
交渉というと、どうしても勝ち負けを意識してしまう方が多くいらっしゃいます。結果、自分(たち)ばかりのメリットを意識してしまい、交渉が不調に終わってしまいます。交渉は、「お互いの利益の総和の最大化」が目的ということを認識いただき、そのために自分がすべきことを理解いただくために企画いたしました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースの「交渉力研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「交渉力研修」は、「相手に自分の意見を通す」、「自分のペースで話し合いを進める」技術を学ぶ研修です。
交渉力研修を訪ねる~シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳
双方が笑顔で決めるこうしよう(交渉)!|IT、プラント、建設業界の技術系職種の方にも人気のインソースの「交渉力研修」。準備と根回しで、お互いが納得できる交渉術を身につけます。若手から管理職まで、特に口下手な人ほどおすすめの研修です。
交渉が苦手な方必見!~Win-Winの合意に導く交渉のポイントと実践的なテクニック
本ページは、ビジネスの場で欠かせない「交渉力」についての記事です。基本的な「交渉のプロセス」のポイントや、フレーミング・アンカリング(係留効果)・自己説得など実践的な交渉テクニックをお伝えします。
「交渉は交渉前に始まっている」人見知りなSE出身者が学ぶ、交渉前の根回し術...心理的な貸しを作りペースに乗らないシナリオを描くための「準備シート」を活用する、交渉力向上研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
互いの利益の総和を最大化するために、交渉上手な人の特徴や事前準備のポイントを学んでいただく研修です