(半日研修)会議デザイン研修~心理的安全性を高め、「意見が出ない」を解決する

交渉・調整力

(半日研修)会議デザイン研修~心理的安全性を高め、「意見が出ない」を解決する

セッティング・介入の仕方・決定への導き方の観点で会議を考える

No. 1600004 9901048

対象者

  • 中堅層
  • 管理職層
  • 会議の企画をされる方
  • 会議の進行やファシリテーターを任される方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 会議で意見が出ず、進行が停滞しがちである
  • いつも決まった人しか会議で発言をしない
  • 活発な議論を行いたい

本研修の内容はそのままに、オンライン研修に特化したスライド画面共有形式の研修もございます。
【全力解説】ファシリテーション研修~行動経済学を活用し、生産性の高い会議をデザインする(3時間・オンライン)

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、「会議で意見が出ない」というお悩みに焦点をあてて、心理的安全性の観点で解決を検討する、主に会議の企画をされる方・会議の進行を担当される方向けの研修です。心理的安全性とは、「メンバーがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本研修では、会議のセッティング・適切な介入の仕方、決定への導き方から会議を考え、心理的安全性の高い会議の実現を目指します。

到達目標goal

  • ①会議の良いセッティングができるようになる
  • ②会議の進行をするうえでの効果的な介入を身につける
  • ③効果的な会議での決定の仕方を考えられる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.成功する会議とは
    (1)集団で考え、決めることのメリット
    ①多様な意見が出る
    ②集団でプロセスを経ることで納得感がある
    ③決定時のリスクや不安をなくせる
    (2)会議で陥る「意見が出ない」「決まった人しか発言しない」罠
    (3)心理的安全性とは
    【ワーク】チェックリストで心理的安全性の高い会議が実現できているかチェックする
    (4)心理的安全性の高い会議を実現するために
    ①会議のセッティングを見直す
    ②介入の仕方を見直す
    ③決定の仕方を見直す
講義
ワーク
  • 2.心理的安全性を高める ~会議のセッティングを見直す
    (1)会議の仕組みづくり ~先入観からの脱却
    ①参加者の選出と人数は適切か
    ②場所
    ③会議の時間帯 ~朝・夕方で結論は変わる
    ④意見の募り方 ~チャットの活用
    【参考①】会議の事例紹介
    【参考②】アイスブレイクの実践
    (2)対面会議とオンライン会議の使い分け
    (3)EASTのフレームワークで会議改善を考える
    ■行動経済学とは
    ①Easy:発言の敷居を下げる
    ②Attractive:目的意識を参加者に持たせる
    ③Social:周囲への影響を配慮する
    ④Timely:介入の適切なタイミングを計る
    【ワーク】本章で学んだことをもとに、身近な会議の場を一つ取り上げ、会議のセッティングにおいて見直せる部分がないか考える
講義
ワーク
  • 3.心理的安全性を高める ~介入の仕方を見直す
    (1)傾聴力を高める
    (2)観察眼を磨く
    (3)アサーティブコミュニケーションの応用
    【ワーク】ケースを読み、参加者へどのような問いかけをしたら良いか考える
講義
ワーク
  • 4.心理的安全性を高める ~決定の仕方を見直す
    (1)そもそも決めることはこわいこと
    (2)会議のゴールを明確にする
    (3)結論の出し方をはっきり決める
    ①チームの議論を受けてリーダーが決める
    ②チーム全員で意思決定する
    (4)決定のための判断基準を明確にする~なんとなく決めない
    【ワーク】日頃の会議を一つ取り上げ、決定に至るまでの判断基準を整理する
講義
ワーク
  • 5.ケーススタディ
    【ワーク】ケースを読み、「会議のセッティング」、「介入の仕方」、「決定の仕方」の3つの観点から会議の見直しを考える
ワーク

7097

企画者コメントcomment

近年、チームで高い成果を出すために、「心理的安全性」に注目が集まっています。会議での成果も、参加者の気持ちやモチベーションに大きく左右されるものであり、ここでも心理的安全性を高める試みが重要です。半日間で集中して日頃の会議を振り返り、明日からの実践にお役立てください。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2022年1月     2名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 会議の司会進行をする際に、基本的なことを軽視しないように心がける。意見が出やすいように根回しすることも取り入れる。
  • 多様な意見の交換が重要なことを参加者に意識してもらい、心理的安全性を高める働きかけをします。判断基準も共有して、全員が納得できる結論に至るようにしたいです。

読み物・コラムcolumn

ファシリテーション研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「ファシリテーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースのファシリテーション研修」は、会議を円滑に進め、合意形成に導く力をつけていただく研修です。

会議を効率良く進めるために。スムーズな会議の進め方。

2020年9月8日更新

効率の良い会議①会議の目的をはっきりさせる会議を行う目的は、大きく分けて3つ...

会議の生産性を向上させたいです。 問合せ対応事例集

2018年10月10日更新

【会議の生産性を向上させたいです】社内の会議のやり方を見直しています。誰でも司会ができ、また上下関係を気にすることなく発言できる時間にして、会議の生産性を向上させたいです。

ファシリテーション4つのポイント~議論を活性化し合意に導く

2024年4月24日更新

生産性向上を目的として会議の運営を支援し、生産性の高い会議を実現しようという意識が広まっています。対面・非対面に限らずファシリテーターに必要な基本の4つのスキルを解説するとともに、オンライン会議特有の留意点についてもお伝えいたします。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024å¹´1月~2024å¹´12月

※2 2024å¹´12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します