- 事業におけるリスクを管理する立場の方
- 取引先に自社の調達基準を周知する立場の方
- 供給先に原料等について説明責任を担う方
No. 1400204 9904084
グローバル化の進展や情報技術の進化に伴い、事業を取り巻くサプライチェーンはますます高度化、複雑化しています。また、持続可能な社会に向けた意識の高まりを受けて、経済合理性だけで調達、製造、流通を行うことについても見直そうとする動きが出てきています。本研修では、安定調達とCSR(企業の社会的責任)の両面から、サプライチェーンにおけるリスクをどのような観点から把握し、現実的な落としどころとしての対策をどう打つべきか学んでいただきます。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
SDGsやESGに対する関心が高まる中、サプライチェーンにおけるリスクのテーマも、「安定調達」や「価格の抑制」といった経済的側面に加えて、「人権」や「環境への負荷」といった倫理的側面にも関心が向けられるようになってきています。本研修は、サプライチェーンに携わる方全てを対象に、持続的な企業活動を行ううえで欠かせないリスク管理に関わる知識を習得していただくことを目的に企画いたしました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースの「リスクマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、語るページです。インソースの「リスクマネジメント研修」は、組織のリスクを予防し、リスク発生時に適切な対応ができるようにする研修です。
インソースの「段取り(管理職)研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「段取り(管理職)研修」は、管理職(マネージャー)として必要最小限のスキルを習得していただく研修です。
本ページでは、管理職としての役割や責務について、お客さまからの声をもとにお伝えします。またおすすめの研修プランも合わせてご紹介します。
世の中には民法や刑法などさまざまな法律があります。これらの法律は、市民生活を送るうえで不可欠なものです。一方、労働者にとって不可欠な法律も存在します。それが「労働法」です。労働基準法をはじめ、労働者が関係する法律は実は多数あります。今回は、働くうえで知っておくべき労働法規について解説します。
弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。
【研究レポート】ナレッジマネジメントの事例とポイント~ツール活用による知識創造プロセス
「ナレッジマネジメント」について解説するページです。ナレッジマネジメントの意味や成り立った背景をふまえ、暗黙知と形式知、SECIモデルのプロセス、ツールとしてのマニュアル化のポイント、各社における事例などを解説します。特定業務の属人化リスクを軽減するためにも、お役立ていただける内容です。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
複雑化するサプライチェーンの中に存在する様々なリスクを把握し、適切にコントロールする方法を学ぶ