伝わるメールの書き方研修~社内での心地よい配慮の示し方

文書・資料作成

伝わるメールの書き方研修~社内での心地よい配慮の示し方

依頼・お詫びの場面やまだ関係性が薄い方への連絡など、社内でのメールコミュニケーション力を向上させる

No. 1020002 9907022

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 新人・若手の方
  • 「メール」でのやりとりが多い組織

よくあるお悩み・ニーズ

  • 依頼やお詫びなど、言いにくい内容のメール作成に時間がかかってしまう
  • 丁寧に書きすぎて、メール文が長くなってしまう
  • メールを送った際、「結局私は何をすればいいの?」と言われたことがある

研修内容・特徴outline・feature

社内メールにフォーカスを当て、「依頼メール」「お詫びメール」「まだ関係性が薄い人へのメール」のシーンにおける、メール作成方法を学ぶ研修です。

分かりやすく的確に情報を伝えるのはもちろん、相手の立場や気持ちを踏まえた伝え方など、社内での関係構築につながるコミュニケーションツールとしてのポイントを習得します。

※本研修は、2023年10月1日より、研修名を変更しています。なお、研修内容に変更はございません。
旧研修名:『短時間で的確に情報を伝える!社内メールコミュニケーション研修

到達目標goal

  • ①的確に伝わるメールを短時間で作成できるようになる
  • ②依頼・お詫び・関係性が薄いなど、メールで伝えにくい場面でのポイントを習得する
  • ③メールを通して、社内で良好な人間関係を構築する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.メールでのコミュニケーションの課題
    【ワーク】メールで伝えにくい・伝わりにくい場面を考える
    (1)メールで伝えることの難しさ
     ①相手の反応が見えない  ②文面だけで伝えなければならない
     ③誤解が生まれやすい
    (2)メールは関係構築ツールのひとつ
講義
ワーク
  • 2.効果的なメールの作り方
    (1)王道のメール文面構成
    (2)分かりやすいメール作成のコツ
    (3)アサーティブコミュニケーション
    【ワーク】Iメッセージへ言い換えてみましょう。
    (4)クッション言葉
    (5)よくある失敗例
    【参考】メール・チャットの違い
講義
ワーク
  • 3.依頼メール ~分かりやすく具体的に
    【ワーク】どんな依頼メールが来たら、快く引き受けようと思いますか。
    (1)いつまでに、何をしてほしいのかを明確に書く
    (2)依頼する背景・理由をはっきり書く
    (3)相手にもメリットがあることを伝える
    (4)周囲を巻き込む
    【ワーク】他部署への依頼メール(イレギュラー対応)を作成しましょう。
講義
ワーク
  • 4.お詫びメール ~相手の気持ちを想像する
    【ワーク】お詫びメールを作成するうえで、何が難しいと感じますか。
    (1)お詫びメールの基本手順
    (2)相手がしてほしいことを想像する
    (3)テンプレート感を出さない
    (4)よく使うお詫びフレーズ集
    【ワーク】締切までに書類を提出できないときのお詫びメールを作成しましょう(お詫び+締切延期の依頼メールの作成)。
講義
ワーク
  • 5.関係性が薄い人とのメール ~非対面でも関係構築の基本は同じ
    【ワーク】まだ会ったことのない相手と初めてメールするとき、どんな工夫をしていますか。
    (1)相手の心をつかむ第一印象
     ①礼儀正しい   ②話しやすい   ③熱意がある
    (2)メールでの信頼関係の築き方
    (3)気の利いた一言フレーズ集
    (4)適度な距離感を保つための注意点
    【ワーク】まだやり取りしたことのないグループ会社の人とプロジェクトを進めることになりました。あいさつ+担当決めのメールを考えてみましょう。
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

ビジネスシーンのコミュニケーションツールでは「メール」が主流になってきています。対面では伝わることも、メールではうまく伝えにくい……というシーンは多々あります。

今回は、新人・若手の方が社内メールで悩みがちな「依頼メール」「お詫びメール」「関係性が薄い人へのメール」について、「受け取り手の目線」から作成のポイントを学んでいただきます。本研修を通して、メール作成の時短および社内での関係構築につながればと思っております。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年3月     2名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • お客さま向けのメールを送付する際に、今回の研修で学んだことを活かしていきます。学んだ文章の構成方法や単語を利用して、メールを素早く作成して時間短縮を図りたいです。

実施、実施対象
2024年11月     2名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 人間関係構築の大切さや文字数・要約の大切さを意識することができました。仕事でも活用できるようにしていきます。
  • 相手に伝わるわかりやすいメール、仕事が円滑に進むようなメールを作成できるよう、本日学んだことを活かしていきたいです。
  • 相手の立場に立ってメールを作成します。難しいことを簡単に、簡単なことを丁寧にということを意識します。

読み物・コラムcolumn

ビジネス文書研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「ビジネス文書研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネス文書研修」は、"読み手にすぐに伝わる文章"が書けるようになる研修です。

「文章力」のない人に共通する7つの特徴

2024年5月20日更新

「文章力」とは何か?この記事における「文章力」とは、「文章を読んだ人が書いて...

Gambatte 上司が唸る書き方シリーズ

2025年4月10日更新

研修会社インソースが紹介する、ビジネス文書の文例一覧ページです。報告書や議事録、お詫び状、送付状、eメール、封筒の宛名など、ビジネス文書(社内・社外)の様々な文例と、書き方のポイントをご紹介します。テーマ毎に文例集があり、職場ですぐに活用いただける内容です。今すぐ知りたい文例を、無料でお持ち帰りいただけます!

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します