【内定者オンラインセミナー】分かりやすい資料のつくり方

新入社員・内定者

【内定者オンラインセミナー】分かりやすい資料のつくり方

資料作成の基本を学び、相手に伝わる分かりやすい資料を作るためのポイントを知る

No. 3030040

対象者

  • 入社前(学生・内定者)
  • 入社前の内定者の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 資料作成の仕方は現場で教えているが、負担が大きいので基礎だけでも学ばせたい
  • 資料作成に時間がかかってしまう新人が多い
  • 何が言いたいのか分からない資料や文字量が多すぎる資料を新人が作成してしまい、添削に時間がかかる

研修内容・特徴outline・feature

社外へのプレゼン資料や提案書、日報、議事録、報告書など、社会人になると資料作成が求められるシーンが多くあります。相手に伝わる分かりやすい資料を作成するためには、PowerPointやWord、Excelなどのツールを使いこなし、資料のレイアウトの基本をおさえて簡潔にまとめなければなりません。
本研修では、比較的年齢の近い先輩社会人たちが講師となり、ビジネスにおける資料作成のポイントの基礎をお伝えします。新人・若手が資料作成時に抱く悩みや疑問を、先輩社会人が事前に解決いたします。

到達目標goal

  • ①資料作成の基本となる3つのツール(PowerPoint、Word、Excel)の使い分けについて知る
  • ②資料のレイアウトの基本についておさえ、簡潔な文章で見やすくまとめるためのポイントを知る
  • ③新人が資料作成時によく悩むことについて、解決策を知る

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.資料作成の基本をおさえる!
    (1)資料作成スキルは、どの職種であれ必要
    (2)ビジネスではさまざまな資料を使う
     ①報告書 ②議事録 ③提案書 ④企画書 ⑤プレゼンテーション資料
    (3)基本となる3つのツール ~PowerPoint、Word、Excel
    (4)PowerPointで作成するのに向いている資料
    (5)Wordで作成するのに向いている資料
    (6)Excelで作成するのに向いている資料
講義
ワーク
  • 2.レイアウトの基本をおさえて、簡潔に
    (1)ビジネスで使う資料には型がある
    【ワーク】セミナー受講報告書には、どのような情報を記載すれば漏れがないか考える
    (2)表作成の基本ルールをおさえる
    【ワーク】表を見やすく改善するにはどうすればよいか考える
     ①項目の書き方 ②数字の書き方 ③文字の書き方 ④セルの幅を調整する
    (3)わかりやすい文章の書き方
     ①一文は40字~50字 ②読み手を意識した文書構造にする ③言いたいことは要約する
講義
ワーク
  • 3.資料作成でよくあるお悩み・疑問を解決!
    (1)資料作成に時間がかかる・やり直しが多い
    (2)何を書いたらよいのか分からない
    (3)どうしても資料の文字量が多くなってしまう
    【参考】知っておくと便利なPC機能
講義
ワーク
  • 4.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

ビジネスにおける資料作成の勘所が分からず、資料作成に時間がかかってしまう新人の方は多いです。「もっと早く知っておけばよかった」とならないように、研修では資料作成の際に必ずおさえておくべきことをわかりやすくお伝えします。レイアウトの基本をおさえ、簡潔に伝えたいことをまとめるためのポイントを、内定者のうちに学んでいただけたらと本研修を開発いたしました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

研修ご担当者さまへ
・当日は内定先の企業名や所属の学校名は開示しないように進行いたします。

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2022年12月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 基本の型とそれぞれのレイアウト・1文の長さや文章構造など、資料作成において意識すべきことを学べた。
  • 簡潔かつわかりやすく伝えるため、余計な情報は省くように意識する。聞く・読む側の気持ちを考えた資料作成を目指す。
  • 適切なソフトを使い分けること、見やすい資料の作り方、今回のワークで学んだことを入社後の業務に活かします。
  • 上司や先輩に相談することも重要だとわかった。図や表も用いながら、相手にわかりやすい資料作成を心掛ける。

実施、実施対象
2022年11月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 普段の会話以上にわかりやすく簡潔に伝えることが、資料作成時には求められると感じました。今回の研修内容を参考に、良い資料作りを心掛けます。
  • 書類作成時に適している文章の長さやどのように内容を膨らませるかを、テンプレートを用いて確認できました。社会人になってから活用する想像がつき、勉強になりました。
  • 資料を作る際には完成形に近づけてから先輩方の指示を仰ぐのではなく、中間段階で方向性の確認を入れます。この認識を持ち続け、仕事を効率的に進めたいです。

実施、実施対象
2021年12月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
0%
参加者の声
  • 上司・先輩への中間報告の重要性を感じました。今回のワークで、改善点を考えたように、上司や先輩にとって、新入社員の作る資料は、改善点ばかりだと思います。作業進捗のためにも、中間報告をしっかり行おうと思いました。
  • 資料作成をするうえでの基本的なことを学ぶことができたので良かったです。数字は左詰め、文字は右詰めするなど見やすさを意識した作成をしていきます。また、様々な資料に目を通すことで自分なりの資料作成もできるようになりたいです。
  • プレゼン資料では、明朝体を使わない方が良いということを初めて知ったので学んでよかったと思いました。今後は卒業論文を通して、簡潔でわかりやすい文章を書く練習を行っていきます。
  • 資料作成を行う際に、スライド上では文字量を少なくすることやフォントはゴシック体がおすすめなどの細かなコツを知ることができ、とても有益でした。

実施、実施対象
2021年11月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
0%
参加者の声
  • 資料のテンプレートや見易い資料の作成のコツを知ることができて良かったです。今後は卒業論文の執筆や、入社後にお客様に内容がよく伝わる資料を書くために役立てます。
  • 報告書を頼まれた時には、フォーマットがあるか聞き、フォーマットがない場合は、必要そうな項目を書き出してこの形式で良いか上司に確認します。入社後は中間報告をして、資料作成の時間短縮を心掛けたいです。
  • 議事録は、会議の内容を全員が忘れないためなので、会議後すぐにまとめるようにします。なるべく早く全員に回し、内容に間違いがないか確認してもらいます。
  • それぞれの資料作成の最低限必要な工夫を参考にします。また、矢印型の図形など使いこなせていない部分に気づくことができました。
  • 分かりやすい資料作成のため、1文を40から50字に収めることを今から意識します。入社までに、社会人として十分な要約力を身につけたいです。

実施、実施対象
2021年10月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
0%
参加者の声
  • 資料作成ツールごとの用途を学ぶことができたので、自分が入社した時にこの用途に応じて資料を作成するのに役立てたい。
  • 「前例のフォーマットを真似することから始める」という考えがなかったので、今後業務を覚えていく際には周りの方に助けていただきながら、効率的に働きます。
  • 資料作りにあたり、シンプルかつ分かりやすいものを作成するために、要点をまとめて順序立てることがとても重要だと学びました。また、会社によって資料作成の型があり、それに沿うことで効率よく資料作成が進むことが分かりました。
  • 読み手の立場に立って、要約して書くことの重要さを知れて非常に良かったです。今のうちから要約して書く意識を持ち、社会人では分かりやすい資料作成ができることを目指します。
  • 表作成の詳しいルールは知らなかったが、見比べたら明らかに見やすかったのでしっかりと覚えて活用する。また、プレゼンテーションで文字を多く書いてしまい見にくいスライドを作ることが多かったので、図や枠や矢印を用いて分かりやすく説明するように心がける。

読み物・コラムcolumn

内定者研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「内定者研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「内定者研修」は、新人の早期戦力化を図る研修です。

効果的な内定者研修を行うための7つのヒント~内定辞退を防ぎ、即戦力となる人材を育成する

2024年12月23日更新

これから内定者研修を企画・検討する方向けに基礎知識やポイントをまとめました。本ページでは、内定者研修の目的・ゴールや最近の内定者の傾向をおさえた上で、どのように効果的な内定者研修を設計していけば良いかを解説いたします。研修会社インソースのオススメ研修もご紹介!

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~入社から6か月間の成長ストーリー

2025年4月21日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う

2024年7月18日更新

「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。

新人研修~働くということ

2019年10月24日更新

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します