(半日研修)仕事の進め方研修~会社で扱う書類の基本ルールを知る

文書・資料作成

(半日研修)仕事の進め方研修~会社で扱う書類の基本ルールを知る

社内文書(申請書・稟議書など)や、社外文書(領収書・契約書など)の基本ルールを学ぶ

No. 8170602 9907020

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 新入社員などで、初めて会社のルールや複数の書類に触れることになった方
  • 派遣スタッフの方など、今まで、会社の決裁や金銭に関わる書類に触れる機会のなかった方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 新入社員全員に、会社の書類の取り扱いに関するルールを基本から学ばせたい  
  • 派遣スタッフに対する基本研修に、書類の取り扱いに関する基本ルールを取り入れたい
  • 社内で研修を実施すると、勉強会の延長になってしまうため、重要なことは外部研修として分けて実施したい

研修内容・特徴outline・feature

会社で扱う書類の基本ルールを、申請書や報告書などの社内文書と見積書をはじめとした社外文書に大別して学ぶ研修です。一般的なビジネスの現場でよく使われる書類の種類や意味、押印や決裁における決まり事、会社のお金の流れなどの組織で働くにあたって必要なことを、書類を通して1から理解できるようになることを目指します。

到達目標goal

  • ①会社で扱う基本的な書類や、作成にあたってのルールを知る
  • ②書類の押印が持つ、確認や決裁の意味を正しく理解する
  • ③領収書や契約書など、誤りや不足があった場合に気づくことができるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.会社で扱っている書類の種類
    (1)社内文書の例
    (2)社外文書の例
講義
  • 2.(社内文書)申請・届出に関する書類について
    (1)社内書類の基本ルール ~経費精算書から考える
    (2)社内書類の取り扱いマナー
    (3)押印と捺印の違い
    【ワーク】経費精算書の事例を読み、誤りを考える
講義
ワーク
  • 3.(社内文書)稟議・企画に関する書類について
    (1)稟議書とは ~会社のお金を遣う承認を得る
    (2)承認権限と決裁権限
    (3)稟議書の書き方
    (4)作成のポイント
    【ワーク】稟議書が差し戻されるケースを読み、なぜ差し戻しされたかを考える
講義
ワーク
  • 4.(社外文書)取引に関する書類について
    (1)取引に関する書類について ~企業間取引のお金の流れを知る
     ①見積書 ②注文書 ③請求書 ④領収書
    (2)請求書の書き方
    (3)領収書の書き方
    【ワーク】作成された領収書をもとに、誤りを考える
講義
ワーク
  • 5.(社外文書)契約に関する書類について
    (1)契約書とは ~契約書、覚書、念書の違いを知る
    (2)基本契約と個別契約
    (3)良く取り扱う契約書
     ①取引基本契約書 ②秘密保持契約書(NDA) ③業務委託契約書
     ④工事請負契約書 ⑤ライセンス契約書 ⑥雇用契約書 など
    (4)契約書の保管期間
    (5)印鑑の種類
     ①代表印・丸印 ②角判・角印・社判・社印・会社印 ③銀行印
    (6)印鑑の用途と押し方
     ①契印 ②割印 ③消印 ④訂正印 ⑤捨印 ⑥止印
    【参考】袋綴じの仕方
    (7)収入印紙と税額について
    【ワーク】契約書を作成するケースを読み、誤りを考える
講義
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

書類を取り扱うことは、単なる事務ではなく「適切な事務を通して会社を守ること」です。こういった仕事に対する姿勢は、全ての従業員が持っている必要があります。本研修では、書類の成り立ちや記載事項を理解することで、決裁についてのルールやお金の流れを学び、組織をしっかりと守ることができる人材になってもらうことを目的として開発しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年5月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今日の研修を通して、何度も単位と数字だけは間違えてはいけない、信用を失くしてしまう、と教えていただいたので、配属後は、必ず二重、三重での確認を意識する。
  • 聞き覚えのある文書でも、実際、社内でどう扱っているのか、どういう形式なのか全然知らないことだらけなので、自分が扱うときに、どういうことが記載されているのかなどを意識して見ることで、作成するときに困らないようにします。
  • これから会社で書類に多く触れていく中で、自分が作成する物に関しては、特に数字と単位に注意をして、他の方のを見る際にも不備をしっかり見つけられるようにします。
  • 数字や日付等は記入する機会が多いと思うので、ミスのないように何回も確認したうえで、書類を提出するようにします。また、会社で扱う書類等のマナーを守り、後工程の人への配慮に十分に気をつけたいと思います。
  • 書類を作成する際は、まずはマニュアルを確認し、正しい書類を作成できるようにならなければいけないと思いました。また、数字や日付は特に注意し、何度も確認をします。そして、作成だけでなく、保管と保存にも気をつけます。

実施、実施対象
2022年10月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 意味が曖昧だった用語や書類の役割を理解できました。契約書の見方や種類の知識を活用して業務に取り組みます。
  • 契約等の書類について共通認識できるよう、学んだことを社内教育にも活かしたい。

読み物・コラムcolumn

上司が唸る書き方シリーズ~ビジネス文書文例集

2025年4月10日更新

研修会社インソースが紹介する、ビジネス文書の文例一覧ページです。報告書や議事録、お詫び状、送付状、eメール、封筒の宛名など、ビジネス文書(社内・社外)の様々な文例と、書き方のポイントをご紹介します。テーマ毎に文例集があり、職場ですぐに活用いただける内容です。今すぐ知りたい文例を、無料でお持ち帰りいただけます!

インソースマナーブック

2024年12月9日更新

「応接室の席次は?」「接待時のマナーは?」社会人になって真っ先に学ぶのがビジネスマナーです。しかし一番大事なことにも関わらず、いざとなったらなかなか出てこない、ということはありませんか?『インソースマナーブック』では、マナーの基本から、その上の一歩踏み込んだビジネスマナーまで、簡単に分かりやすくお届けします。インソースでは、皆さんがよりよいビジネスマン、社会人になるための第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。

【研究レポート】タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?

2024年7月11日更新

タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します