- ストレスチェックを受検された方
- ストレスチェック後のセルフケアに興味がある方
No. 1900006
ストレスチェックの診断結果を踏まえ、自身のストレス軽減につながる対策を学んでいただくためのプログラムです。
・ストレスの原因と考えられる因子
・ストレスによっておこる心身の反応
・ストレス反応に影響を与える他の因子
これら3つの視点から自身の診断結果を分析し、悪い結果の項目にどのように対応したらよいのかを学んでいただきます。 そのうえで、演習を通じてストレスを解消するために自身ができることを考え、日々のセルフケアに励んでいただけるようになることを目指します。
内容 | 手法 | |
|
講義 | |
|
講義 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
50人以上の従業員がいる全事業所において、実施が義務化されているストレスチェックですが、「この結果を見て、自分がどのようにストレスを受け止め、対応していくべきなのかが分からない」という声を受けて開発したのがこの研修です。
ストレスチェック結果を正しく認識して、必要があれば怖がらずに推奨されている面談を受けていただくことを促します。
また、高ストレス者との結果が出ていなくても、ストレスを大きく感じるようになった場合には、自分の持っている思考のクセで自分自身を追い詰めてしまわないようにすること、ものごとをポジティブに捉え直すこと、自分一人で悩まずに人に頼ることなど、身近な解決法をお伝えします。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
ストレスに負けないレジリエンスの鍛え方!~就職氷河期世代ライターの経験より
ストレスとうまく付き合い、逆境を「チャンス」に変えるための力、「レジリエンス」の鍛え方についてお伝えします。4つのキーワード「感情のコントロール」「自尊感情」「自己効力感」「人間関係」をテーマに、就職氷河期世代ライターとしてストレスと戦ってきた私の経験と実例をふまえて分かりやすく解説します。
インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。
新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>
インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。
【研究レポート】モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
ストレスチェックの診断結果を正しく理解し、自分でできることを知り、適切に対応する