(ITエンジニア向け)タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ

タイムマネジメント・生産性向上

(ITエンジニア向け)タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ

ITエンジニアとしての時間の使い方を知り、限られた時間の中で仕事の効率を上げるための手法を学ぶ

No. 6000007 9904059

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 日々の仕事の中で、時間に追われて悩んでいる方
  • 「次に何をしようか」と考えて手が止まることがある方
  • 仕事の優先順位付けに関して客観的な基準を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 関わるプロジェクトの全体像を把握できておらず、何から着手すべきかわからない
  • 予定していたタスクと、急に入ってきたタスクのどちらを優先するか判断に迷うことが多い
  • 興味ある内容や進めやすいタスクから着手しがちになり、仕事の優先順位づけができていない
  • 業務に追われて納期ギリギリになる、残業時間を減らしたい

研修内容・特徴outline・feature

限られた時間の中で業務効率を高め、最大限の成果を上げるために、PDCAサイクルを活用した仕事の効率化の進め方を習得していただきます。具体的には、まず自分のワークスタイルを認識し、仕事を4つの種類に分け、計画的に仕事を進めていくやり方を学び、さらにそのやり方を改善していくことで、生産性の向上に役立てていただきます。

到達目標goal

  • ①「考える仕事」「こなす仕事」「完全に時間を拘束される仕事」「少しなら時間を自由に使える仕事」それぞれの効率の良い時間の使い方を理解する
  • ②仕事の目的・QCDRを明確にすることで手戻りの少ない計画を立てることができる
  • ③仕事を「緊急度」と「重要度」で整理し、優先順位をつけることができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.タイムマネジメントの原則
講義
  • 2.自分の時間管理について整理する
    (1)普段実施している時間管理の工夫
    【ワーク】仕事の時間管理に関する自分なりの工夫していることを共有する
    (2)自分のワークスタイルを知る
    【ワーク】昨日までの3日間を振り返り、時間の使い方を洗い出す
    (3)自分の仕事を洗い出す
    【ワーク①】自分の仕事をすべて洗い出す
    【ワーク②】洗い出した仕事の中で、より時間を占有している仕事内容を整理する
講義
ワーク
  • 3.C(Check)・A(Action) ~自分の仕事を検証し改善する
    (1)仕事・行動は4つに分類できる
    (2)考える仕事 ~集中することが鍵
    (3)こなす仕事 ~連続処理が鍵
    (4)完全に時間を拘束されてしまう仕事 ~減らすか移す
    (5)少しなら時間を自由に使える仕事 ~徹底活用する
    【ワーク】洗い出した仕事を分類に分ける
講義
ワーク
  • 4.P(Plan) ~QCDRを明確にする
    (1)仕事の目的を明確にする
    (2)仕事のゴール(QCDR)を明確にする
    【ワーク①】仕事の依頼を仮定しQCDRを考え注意すべき点を考える
    【ワーク②】①で洗い出した仕事の一つを選び、その仕事のQCDRを考える
    (3)自分のコストを考える
    【ワーク】自分のコストを確認する
講義
ワーク
  • 5.P(Plan) ~優先順位を明確にする
    (1)優先順位をつけることが仕事の成果をあげる
    【ワーク】自分が普段行っている仕事を「緊急度」と「重要度」に分けて整理する
    (2)優先順位を意識して仕事を進める
講義
ワーク
  • 6.D(Do) ~仕事のやり方を工夫する
    (1)スケジュールコントロールの工夫
    (2)組織的視点で自分の仕事かどうかを考える
     【ワーク】自分がやるべき仕事ではないと思う仕事が出てきた時の行動を考える
    (3)よくある時間の無駄遣いを減らす
講義
ワーク
  • 7.目標設定
    【ワーク】今回の研修を踏まえ、今までの問題点と今後の改善策を考える
ワーク
  • 【参考】コミュニケーションを円滑にし、効率を上げる
講義

企画者コメントcomment

「興味ある内容や進めやすいタスクから着手しがちになり、優先順位づけができていない」といったお悩みをよくお伺いします。本研修にはITエンジニアとして効率的に仕事を行うためのノウハウがつまっています。ぜひご自身の時間の使い方を見直す機会としていただけたらと思います。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年6月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 各作業のQCDRを意識して、無駄な時間が発生しないようにする。一つの業務をタスク分けし、時間を見積もるという癖をつけたいと感じた。
  • QCDRを意識して、作業を割り振られた際には納期も必ず確認し、効率化を図りたいと思いました。また、ファイル名のルールが無いので社内に提案します。

実施、実施対象
2023年5月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • QCDRやPDCAはどの仕事内容でも活かせると思うので、当てはめていきたいと思います。また、探す時間など無駄な時間がしばしばありますので、無くしていきます。
  • 仕事の優先順位を決めることが苦手なので、優先順位の決め方を参考にします。また、仕事の品質向上においてQCDRで考える方法がとても分かりやすかったので、身につけていきたいです。

実施、実施対象
2022年12月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • QCDRの観点からの計画や、各タスクの優先度付けの仕方などが勉強になりました。
  • 優先順位決めにおけるゴールの共有、及びQCDRによる優先順位決めを、全体像を通して行う大切さを知ることが出来ました。
  • 自身が持っているプロジェクトでの計画管理と、それに掛ける自分の時間の使い方に活かしていきます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    • WEBinsource
    • モンシャン


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します